学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!

    全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務委託を受ける場合と、民間事業として設立する場合の2通りがあります。概要を詳しく紹介するので、参考にしてみてくださいね。


    metamorworks

    metamorworks/stock.adobe.com


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    学童保育の開業を目指す

    学童保育とは学校の放課後や長期休みなどに小学生を預かり、生活のサポートや遊びの提案を行なう施設です。


    近年は学童保育所が不足しており、施設を利用したくてもできない待機児童が多数発生していることが大きな課題となっています。


    このような状況において学童保育の開業を検討する方もいるのではないでしょうか。


    学童保育の概要を把握し、開業に必要な条件や手続きをチェックしていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      学童保育の種類

      まずは、学童保育の種類について紹介します。


      学童保育は主に3つの種類があり、管轄先や運営元が異なります。それぞれの概要を確認していきましょう。



      放課後児童クラブ


      放課後児童クラブは、厚生労働省が管轄する公立の学童保育です。


      放課後児童クラブの運営元は2種類です。


      公設公営:公立自治体が設立、運営する

      公設民営:自治体が設立後にNPO法人や民間企業に運営を委託する


      設置場所は、主に学校内や学校近郊の児童館です。


      自治体の業務委託や助成を受けて開業する場合はこの「放課後児童クラブ」が最もポピュラーな施設といえるでしょう。



      放課後子ども教室


      放課後子ども教室は、文部科学省が管轄する公立の学童保育です。


      設置場所は主に学校内の教室や児童館です。地域の方との交流や子どもの学習支援などがメインの取り組みです。


      ほとんどの場合自治体によって運営が行なわれていますが、放課後児童クラブ同様、NPO法人や民間企業に運営を委託するケースも増えています。



      民間学童保育


      民間学童保育は主に学外に設置されている民間のサービスです。


      NPO法人や民間企業などの事業者が設立・運営を行ない、学習塾や英会話、音楽教室とセットで開業する場合が多いようです。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      【学童保育の開業】必要資格

      学童保育の開業を行なうにあたって、特に必要な資格はありません。


      しかし、自治体の業務委託や助成を受けて「放課後児童クラブ」を開業する場合は、受け入れ児童40名に対して2名以上の「放課後児童支援員」の配置が義務づけられています。


      そのため、運営者が放課後児童支援員の資格を取得しておくことで、人手不足などが起きたときも対応しやすいかもしれません。


      また、民間学童保育を運営する場合は、保育士や幼稚園教諭、保育教諭、看護師などの有資格者を雇用していることがほとんどです。


      英語や音楽教室などと併設する場合は専門性の高いスキルが求められるため、その教室の運営に必要な資格者を雇用する必要があるでしょう。

      【学童保育の開業】条件

      自治体の業務委託や助成を受けて開業する場合は、「放課後児童健全育成事業実施要綱」に定められた条件を満たす必要があります。


      条件の例は以下の通りです。


      • 設置場所は小学校の余裕教室や小学校敷地内の専用施設などを活用
      • 専用区画の面積は児童1人につきおおむね1.65㎡以上必要
      • 年間250日以上の開所

      自治体の相談窓口などに問い合わせを行ない、条件の詳細を確認しましょう。


      また、民間の学童保育を開業する場合に自治体からの条件提示や審査などはありません。


      ただ、ビジネスを成功させるためには、同業他社の調査や設置場所などを熟考したうえで準備を進める必要がありそうです。

      読んでおきたいおすすめ記事

      【学童保育の開業】手続き

      学童保育を開業するにあたっては、市区町村に届け出が必要です。


      自治体の業務委託や助成を受けて開業する場合は、児童福祉法の規定に基づいて「放課後児童健全育成事業開始届」の提出が義務づけられています。


      オンラインでの手続きが求められる場合もあるようなので、自治体の窓口に手続き方法を確認しましょう。


      また、民間の学童保育を開業する場合は、市区町村への法人設立届の提出などさまざまな手続きを行なう必要があります。


      自治体によって届け出先が異なるため、確認するとよいでしょう。

      【学童保育の開業】必要な資金

      民間のサービスとして学童保育施設を開業する場合は施設の規模によって異なりますが、2000万前後かかるといわれています。


      また、自治体の中には放課後児童クラブの運営を民間事業者に業務委託するために、公募を実施している場合があります。


      公募に応募し、実際に運営を任された場合は既存の施設を活用するため、施設の土地代や建設費などの費用はかからないでしょう。

      【学童保育の開業】補助金制度

      自治体の業務委託を受けて開業する場合は、条件を満たすことで補助金制度を活用できます。


      例えば、余裕教室などの改修を行なう費用については、1事業所あたり年額1300万円の補助金が支給されます。


      その他にも運営費の補助や放課後児童支援員を設置した場合の加算補助なども実施されているため、自治体の窓口に直接概要を確認しましょう。


      また、民間の学童保育を開業する場合は、子どもの支援事業をサポートする民間の団体から助成を受けられる可能性があります。


      詳細は文部科学省が提供する民間助成情報をチェックしてみるとよさそうです。


      出典:放課後児童健全育成事業実施要綱/厚生労働省

      出典:放課後児童クラブ運営指針解説書/厚生労働省

      出典:2024年 放課後児童対策・こども・子育て支援関連予算概算要求の概要/こども家庭庁

      学童保育の開業へ。人材確保に保育士バンク!の活用を

      全国的に学童保育の受け皿の拡充が求められています。


      近年は国や自治体の補助金制度が充実しているため、活用すれば費用を抑えて開業することができます。


      学童保育の開業に向けて条件や手続きなどを把握し、準備を進めていきましょう。


      また、学童保育の開業後、利用者に充実したサービスを提供するためには、職員の人材確保が重要です。


      保育士バンク!では、保育士や幼稚園教諭など保育経験豊かな人材の紹介を行なっています。


      また、求人広告の記載や転職・就職フェアへの出展など多様な採用サービスを取り揃えていますので、職員採用についてお気軽にご相談ください。


      【無料】保育士バンク!に採用相談

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL