学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント

    学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材紹介会社を利用するメリットと注意点を紹介します。利用手順や活用する際のポイントもまとめたので、参考にしてみてくださいね。


    kapinon

    kapinon/stock.adobe.com


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    学童保育の採用に利用できる人材紹介サービスとは

    学童保育の人材不足が深刻化する中、人材の採用に苦戦している事業者もいるかもしれません。


    人材の採用手法のひとつとして人材紹介サービスの活用を考えてみましょう。


    人材紹介とは、人材を採用したい会社と仕事を探す求職者をつなぐマッチングサービスです。


    保育業界専門の人材紹介サービスもあり、学童保育や保育園、認定こども園などさまざまな施設で活用されています。


    人材紹介会社に登録する求職者は保育士や幼稚園教諭の有資格者が多いことから、求めている人材を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。


    また、中には学童保育の運営に携わる放課後児童支援員の資格保有者が登録する人材紹介サービスもありそうです。


    まずは、人材紹介サービスの仕組みについて紹介します。



    仕組み


    人材紹介会社の担当者が学童保育の採用担当者に希望条件を聞き、求職者との仲介を行ないます。


    採用が決定するまで求職者とのやり取りを人材紹介会社に任せることができ、合否を判断したうえで求職者と雇用契約を結びます。


    そのため、求職者入社後の給与は直接支給します。派遣サービスとの違いはココにあるでしょう。



    手数料


    人材紹介サービスの多くが「成功報酬型」という料金形態を取り入れています。


    求職者の紹介、面接を経て、採用が決まってから料金が発生することから、初期費用をかけずに採用活動を行なうことが可能です。不採用とした場合も料金は発生しません。


    採用決定後の手数料の相場は、求職者の年収の20%〜40%といわれています。


    2023年3月の厚生労働省の資料によれば、保育士の紹介手数料の平均は77万8060円です。

    人材紹介サービスによって手数料は異なるため、問い合わせてみるとよいでしょう。


    また、採用した求職者が早期退職した場合は返金規則がある場合が多いことから、その点も契約時に確認することが大切です。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点


      spacezerocom

      spacezerocom/stock.adobe.com


      続いて、学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットや注意点について見ていきましょう。



      メリット


      • 初期費用を抑えて採用活動を行なうことができる
      • 専任の担当者に採用全般の相談ができる
      • 急な欠員が出た場合にスピーディーな対応が期待できる

      初期費用をかけずに採用活動を進められることから、無駄なコストを削減することに役立ちそうです。


      また、なかなか応募が来ない場合や急な欠員が出た際にも、人材紹介会社に事情を説明しておけば、登録者の中から希望に合った人材を探してくれる可能性があります。



      注意点


      • 人材紹介サービス自体の登録者が少ないと紹介を受けられない場合がある
      • 早期退職の場合の返金対応がない可能性がある
      • 入社後のフォローを頼めない場合がある

      人材紹介サービスの中には、登録者が少ないことで希望条件に見合う人物の紹介を受けられない場合もあるようです。


      人材紹介サービスを選ぶ際は、登録者数や早期退職時の返金対応、入社後のフォロー対策の有無など細かな内容をチェックしたうえで選定することが大切になります。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するときの流れ

      学童保育の人材紹介サービスの利用手順は以下の通りです。



      1.契約


      各人材紹介サービスの料金内容、実績、担当者との相性などを考えたうえでいくつかに絞り、依頼したい会社と契約を結びます。


      登録者数が多ければ、マッチング率も高くなるため、事前確認が重要です。



      2.打ち合わせ


      人材紹介サービスの担当者に、希望の勤務条件、求める人物像などを詳しく伝えます。情報の共有時に考えのズレがないよう、こまめに打ち合わせを行ないましょう。



      3.書類選考・面接


      人材紹介サービスの登録者の中から希望条件に見合う人材が見つかると、担当者から連絡がきます。


      書類選考後は担当者と連絡を取り合い、面接日程の調整を行ないましょう。


      一度施設を見学してほしいと感じた場合は、面接前に見学をお願いするという方法もあります。



      4.合否の決定


      求職者の面接後、合否を決定し、人材紹介サービスの担当者に連絡します。


      採用・不採用ともに求職者への連絡は人材紹介サービスの担当者が行ないます。採用の場合は入社日時の調整などを行ない、求職者と雇用契約を結びます。



      5.採用・手数料の支払い


      採用後は人材紹介サービスに手数料を支払います。早期退職の場合は手数料が返金される場合もあることから、期限や内容を再度確認しておくとよさそうです。

      学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するときのポイント

      学童保育の採用について人材紹介サービスを利用するときのポイントをチェックしていきましょう。



      保育業界に精通している企業を選ぶ


      まず、人材紹介サービスを通して学童保育の採用を成功に導くためには、保育業界に精通している企業を選ぶことが大切です。


      保育業界専門で実績のあるサービスに依頼するとよいでしょう。


      インターネット上で口コミや評価が記載されている場合がありますが、実際に打ち合わせを行なうことが大切です。担当者と話したうえで「施設の魅力を求職者に伝えられる」「採用の成功が見込める」ようなサービスを選定することが重要ですね。



      求める人材・希望条件を明確化する


      どのような人物を必要としているのか、求める人材を明確化することが大切です。


      あいまいな採用条件を提示していると、採用ミスマッチが起こる可能性があります。


      求職者を雇用後「人材紹介会社の説明と内容が違った」「面接時に話していた内容と実際の働き方が違う」といった思いを抱かせてしまうと早期退職につながりかねません。



      施設の魅力を伝える


      人材紹介サービスに施設の魅力を伝え、求職者が働きやすい環境を用意していることを積極的に伝えていきましょう。


      担当者に訪問をお願いし、施設の雰囲気や魅力を直接伝える方法もあります。


      学童保育での勤務を希望する保育士や幼稚園教諭、放課後児童支援員の方は、自身の希望条件に見合った施設を探すだけでなく、適切に子どもを保育できる環境が整っているのかを確認したうえで、勤務先を選ぶでしょう。


      施設の保育観や雰囲気などを人材紹介会社に理解してもらい、求職者に伝わるようにコミュニケーションをとっていけるとよいですね。

      出典:職業紹介業に関するアンケート調査報告書/厚生労働省

      読んでおきたいおすすめ記事

      学童保育の採用に人材紹介サービスの利用を検討してみよう

      学童保育の採用に人材紹介サービスを利用することで、採用活動がスムーズに進むかもしれません。


      人材不足で職員の負担が大きい」「募集してもなかなか応募が来ない」など不安がある場合は、一度保育士バンク!にご相談ください。


      施設の実情や予算感にあわせた、求人広告や人材紹介、転職・就職フェアなどの幅広いサービスで採用活動をサポートさせていただきます。


      【無料】保育士バンク!に採用相談
      保育士バンク!のサービスの詳細

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL