ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説

    「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点、具体例を紹介します。企業の職員育成やコミュニケーションの円滑化に役立つといわれているため、活用してみてくださいね。


    
crizzystudio

    MIAStudio/stock.adobe.com


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    ジョハリの窓とは

    ジョハリの窓とは、自分と他人の認識のズレを理解し、自己分析をする方法です。


    アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリー・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」とした共同研究を発表したのち、2人の名前の頭文字をとって「ジョハリの窓」と呼ぶようになりました。


    企業のコミュニケーションの円滑化や職員育成における自己分析ツールのひとつとして活用されています。


    また、保育士や看護師、介護士などの専門職の方は仕事をこなすうえで協調性が求められる場面が多いかもしれません。


    企業側がジョハリの窓を導入すると職員同士が互いの理解を深めるきっかけになりそうです。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ジョハリの「4つの窓」

      ジョハリの窓は、4つの窓を用いて「自己分析」「他己分析」を行ない、自分が認識している性格と他人が認識している性格にズレがないか診断していきます。


      ここでは4つの窓について詳しく見ていきましょう。



      開放の窓


      開放の窓とは、自分も他人も知っている自己のことを意味します。つまり、自分の主観と他人が感じた印象が一致している状態です。本来の自分をさらけ出す中で、違和感なく他者とコミュニケーションがとれているといえるでしょう。



      秘密の窓


      秘密の窓は、他人に隠している自分だけが知っている自己のことを指します。プライベートの趣味やコンプレックスなどの隠しごとが多い状態です。


      秘密の窓が小さければ、素の自分を他者に見せることができ、コミュニケーション能力が高いといわれています。



      盲点の窓


      盲点の窓は、他人は感じていたが自分では認識していない自己のことをいいます。他者に言われて初めて自分の長所や短所に気づき「これは盲点だった…」と感じる要素です。


      客観的に見られている自分を知ることで、新たな発見があるかもしれません。



      未知の窓


      自分も他者も気づいていない自己のことを意味します。秘められた性格や才能を知ることができれば、まだ見ぬ自分の能力を開花するきっかけになるかもしれません。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      【企業での活用】ジョハリの窓が職員育成に効果的な理由

      自己分析ツールの一つとして活用されるジョハリの窓ですが、職員育成に役立てることでどのような効果があるのか詳しく見ていきましょう。



      自己肯定感を高められる


      ジョハリの窓で自己や他社の分析を行なうと、自分と他者との認識のズレを可視化することができます。


      例えば、診断後に以下のようなポジティブな気持ちを抱く方がいるかもしれません。

      保育士さん

      仕事中ミスが多くて自信がなかったけれど『慎重に仕事ができる人』と思われていたんだ…よかった


      保育士さん

      人見知りでなかなか話せていなかったけれど『真面目に業務に取り組む人』と評価してくれていたんだ..うれしいな


      このように他者からポジティブな評価をもらうことで自己肯定感を高められそうです。



      新しい自分を発見することができる


      ジョハリの窓を通して新しい自分の才能や性格に気づくこともあるかもしれません。


      周りの職員からよい評価を得られていることを知ると、仕事へのモチベーションもアップして「頑張ってみようかな」「チャレンジしてみよう」と意欲的に仕事に取り組むことができそうです。

      企業側がジョハリの窓を取り入れる注意点

      spacezerocom

      spacezerocom/stock.adobe.com


      ジョハリの窓は相手の印象や性格などを伝える手法のため、信頼関係を構築されたチーム内で行なうことが大切です。


      後ほど詳しく説明しますが、4つの窓を用いて診断を行なう際、自分や他者の印象を19項目の中から選択していきます。


      職員によってはコンプレックスやトラウマを感じる項目があるかもしれません。時と場合に応じて、項目内容や進め方をアレンジして、職員が心理的な負担を感じないように注意しましょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      【企業での活用】ジョハリの窓の具体例

      実際に紙とペンを使った「ジョハリの窓」の具体的なやり方を紹介します。


      今回は4人で取り組む方法をまとめました。



      職員を4人に紙とペンを配る


      まず、司会者が職員に1人4枚ずつ白い紙を配り、それぞれの紙に自分の名前を記入してもらいます。


      記入し終えたら名前が書かれた紙をお互い渡しあいます。


      自分の名前が書いた紙1枚、他者の名前が書かれた紙3枚が手元にある状態です。



      19の性格項目の中から「自分」に該当する内容を記入する


      続いて、以下の19項目の中から「自分」に該当する内容を自分の名前が書いた紙に番号を記入してもらいましょう。


      1.頭がよい

      2.発想力がある

      3.段取り力がある

      4.向上心がある

      5.行動力がある

      6.表現が豊か

      7.話し上手

      8.聞き上手

      9.親切

      10.リーダー資質がある

      11.空気が読める

      12.知識が豊富

      13.根性がある

      14.責任感がある

      15.自分に厳しい

      16.自己肯定感が高い

      17.信念をもっている

      18.真面目

      19.慎重


      全員が見やすいように項目を書いた紙をホワイトボードなどに貼っておくとよいかもしれません。



      19の性格項目の中から「他者」に該当する内容を記入する


      続いて他者の名前が書かれた紙に、それぞれ該当する方の印象を19項目から選択し、番号を記入してもらいましょう。筆跡がわからないように番号で記入することがポイントです。



      4つの窓に分類して自己分析を行なう


      全員分書き終えたら司会者が一度回収し、名前が書かれた紙を本人に渡します。


      以下のように4つの窓が書かれた用紙を渡して項目ごとに該当した番号を書いてもらいましょう。


      4つの窓

      集計結果を確認すると、さまざまな発見があるでしょう。その後はお互いの分析結果を話し合ったり、診断の感想を交換し合ったりするとコミュニケーションを楽しむことができそうですね。

      ジョハリの窓を取り入れて、職員育成に役立てよう

      ジョハリの窓を取り入れることで他者からの印象を知れたり、自分の未知の可能性に気づけたりとさまざまな効果が得られるかもしれません。


      企業内の職員育成やコミュニケーションの活性化などに向けて取り入れてみるとよさそうです。


      また、保育士バンク!では人材採用に取り組む保育施設に向けて採用活動のサポートを行なっています。各地域の求職者の動向や転職・就職フェアの開催などさまざまな情報をお伝えいたしますので、お気軽にご相談ください。


      資料請求


      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL