ハインリッヒの法則とは?保育士さん必見!ヒヤリハットの具体例と対策

    労働災害分野で有効活用されているハインリッヒの法則。1件の重大事故には29件の軽い事故、300件の負傷に至らなかった事故が潜んでいるといわれ、別名「1:29:300の法則」と呼ばれています。今回はハインリッヒの法則についてわかりやすく解説します。また、保育現場を例にヒヤリハットの具体例や対策もまとめました。


    charnsitr.

    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    ハインリッヒの法則とは

    ハインリッヒの法則とは、多くの労働災害に対して統計的に導き出した事故発生についての経験則です。


    1件の重大な事故が発生した場合、背景には29件のかすり傷などの軽傷事故、物損や傷害が発生していない未然の事故が300回存在することを示しています。この数値から別名「1:29:300の法則」とも呼ばれます。


    労働災害が起こりやすい医療や介護、保育現場などで使われているため、事前に事故を防ぐためにもハインリッヒの法則を活用し、安全対策に役立てていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ハインリッヒの法則が発見された背景

      ハインリッヒの法則はアメリカの統計分析の専門家であるハインリッヒが発表した論文「災害防止の科学的研究」にちなんで名づけられました。


      ハインリッヒは工場の労働災害における調査を実施・分析を行ない、産業事故の発生パターンに一定の法則性があることを発見しました。多くの重大事故が起こる背景には、多くの軽微な事故やヒヤッとする事故が存在することを提唱したのです。


      この研究結果を基に、「重大事故を起こさないためには、小規模の事故だけでなく、負傷には及ばない事故に対しても根本の原因を特定し、対策を立てることが重要である」という定説が世界各地に広まったようです。


      ハイリッヒの法則は重大事故を防ぐうえで非常に有益な効果が得られるから、企業や組織の安全対策として指針として取り入れられるようになりました。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      ハインリッヒの法則から学ぶ~保育現場のヒヤリハット具体例と対策~


      shirohige

      shirohige/stock.adobe.com


      続いて、保育現場を例にしてハインリッヒの法則に該当する具体例を見ていきましょう。


      0歳〜5歳児が通う保育施設では、ケガには至らなかった未然の事故が発生しています。


      保育現場では、思いがけない事故にヒヤッとしてハッと気づくことから、「ヒヤリハット」と呼ぶことも多いようです。


      子どもたちを見守る保育士は、ヒヤッとした出来事を報告・共有し、大きな事故が起こらないような安全対策が求められます。


      ここからは、保育現場に起こりうるヒヤリハットの具体例や対策について紹介します。



      転倒


      事例

      • 園庭で遊ぶ中、ブランコを漕ぐ子の前を横切り、転びそうになった
      • 保育園の階段を走っており、足をふみはずしそうになった

      対策

      転倒は骨折などの大きなケガにつながります。


      未然に防ぐためには、子どもたちそれぞれにきちんとルールを伝えたり、見守る保育士の配置人数を増やして声かけしたりする必要があるでしょう。


      また、子どもたちの年齢にあわせてわかりやすく安全に過ごすための約束事を話し、危険から身を守る術を伝えることも大切ですね。


      ときには子ども同士が互いに注意し合える環境を作りあげられるよう、子ども自らがアイデアを出し合う機会を設定し、自主性を育む取り組みを行なうことも重要になりそうです。



      衝突


      事例

      • 子ども同士が廊下で追いかけっこしていたら、前から歩いている子とぶつかりそうになった
      • 保育園のホールで跳び箱の近くで鬼ごっこをしており、跳び箱をとんでいた子とぶつかりそうになった 

      対策

      子ども同士が衝突すると頭を強く打ちつけたり、身体を痛めたりと危険を伴うでしょう。


      保育士さんは遊びによってスペースを区切り、子どもたちが安全に遊べるように配慮することが求められます。


      園によってホールや園庭の構造が違うことから、独自のルールを設け、子ども同士の衝突を防ぐことが必要ですね。



      遊具や玩具を使用中のケガ


      事例

      • 木製のうんていに子どもがぶら下がっていたところ、落ちそうになった
      • 手押し車の車輪がとれ、押していた子が転びそうになった

      対策

      遊具や玩具の使用中のヒヤリハットは多く報告されているようです。


      事例のような木製のうんていは持ち手が滑りやすく、転落すると重大な事故につながります。


      滑り止めを塗ったり、鉄製のものに変えたりとさまざまな対策が求められるでしょう。


      また、手押し車は子どもが全体重をのせて動くことも多いことから、事前に不備がないか点検することが大切です。


      保育士さんは定期的に点検を行ない、遊具や玩具に危険が潜んでいないかチェックしていきましょう。



      睡眠中の事故


      事例

      • 昼寝中に子どもが姿勢を変えて、うつぶせ寝になりそうになった
      • 赤ちゃんが足を動かし、顔にタオルケットがかかりそうになった

      対策

      睡眠中は窒息事故が起こりやすいといわれています。


      特に0歳児は睡眠中に呼吸が苦しくても自ら態勢を変えたり、辛さを訴えたりすることが難しいでしょう。


      保育士さんはきちんと安全性を確保できるように見守り体制を整え、態勢や呼吸のチェックを行なうことが大切です。



      誤飲


      事例

      • 子どもが製作で使うボタンを口に入れそうになった
      • 子どもが落としたヘアピンを口に入れそうになった

      対策

      個人差はありますが、0歳〜2歳半頃までの子どもはなんでも口に入れてしまうため、誤飲の恐れがあります。


      保育士さんは定期的に床に小さな物や危険物が落ちていないかを確認し、職員間でチェックした旨を報告し合うことが必要でしょう。


      また、保護者の方におたよりなどで子どもたちの服装や身につけるものについて注意点を伝え、ともに子どもの安全性を守れるような声かけも重要になりそうです。



      食物アレルギー


      事例

      • 誕生日会で小麦粉アレルギーの子どもにクッキーを渡しそうになった
      • 卵アレルギーの子に鶏卵入りのふりかけをかけたご飯を渡しそうになった

      対策

      食物アレルギーの子にアレルギー源となる食事を渡してしまうと、アナフィラキシーを起こしてしまう可能性があり、とても危険です。


      職員間で子ども一人ひとりのアレルギーに関する状況の共有を行ない、不測の事態が起こらないように気をつけましょう。


      また、園全体で定期的に食物アレルギーについての研修を行ない、知識を深められるような機会を設けられるとよさそうです。


      保育現場では、子どもたちの命を守るためにさまざまな取り組みが進められていますが、中には重大事故に至ってしまった報告もあります。


      普段から上記のようなヒヤリハットした例を報告し合い、職員間で未然に事故を防ぐための対策を話し合う機会をもつことで、危機管理能力の向上につながるでしょう。

      ハインリッヒの法則を意識して子どもの安全を守ろう

      ハインリッヒの法則は、安全対策を行なううえでさまざまな労働分野で有効活用されています。


      ただ、各分野によって起こりやすい事故や原因は異なるでしょう。


      そのため、それぞれの分野においてハインリッヒの法則を意識し、安全性を守るためにはどうすればよいのか、具体的な検証や対策を立てられるとよいですね。


      また、保育における安全管理のためには、余裕のある人員配置が大切とも言われています。


      プール遊びや散歩など、危険を伴う活動では、子どもの安全を確保できるよう補助やフリーの保育士を配置することが重要です。


      人員がギリギリなのに採用が進まないとお困りの方は、保育業界専門の採用支援サービス「保育士バンク!」に相談してみませんか?


      多数の園の採用を支援した経験をもとに各地域の市況観をお伝えしつつ、園の実情や予算感にあわせた採用計画をご提案いたします。気になる方はぜひ一度ご相談くださいませ。


      保育業界専門の採用支援サービス「保育士バンク!」では、各地域の市況観にあわせて採用のサポートをいたします!


      人材の補充が進められていない」などとお悩みの方は、園の実情や予算感にあわせた採用計画をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。


      問い合わせ



      読んでおきたいおすすめ記事

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL