6時間勤務の場合、休憩時間は必要?何時間勤務から休憩を付与するべきか徹底解説

    6時間勤務の場合、職員への休憩時間の付与は必要なのでしょうか?勤務時間を管理する担当者は、休憩時間の付与やルールについて、きちんと把握しなければなりません。今回は6時間勤務の場合の休憩時間の有無を徹底解説します。また、何時間勤務から休憩時間が必要なのかもわかりやすくまとめたので、参考にしてみてくださいね。


    nfuru

    aomas/stock.adobe.com


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    6時間勤務ぴったりの場合、休憩時間は不要

    1日の労働時間が6時間の場合は、職員に休憩を与える必要はありません。


    勤務時間が6時間ぴったりまたは6時間未満の場合、休憩は不要です。


    正社員やパート、アルバイトなどの雇用形態に関係なく、労働基準法にルールとして定められています。


    しかし、6時間勤務予定の職員が時には勤務時間が6時間を超えていたり、急に8時間勤務になったりとさまざまなことが起こる可能性があるでしょう。


    特に医療や介護、保育現場などの人手不足の業界では、職員間の勤務時間の変更やシフト調整が行なわれることが多いかもしれません。


    何時間勤務から休憩時間を付与するべきか」を把握し、適切な勤務管理を行なうことが大切です。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      6時間勤務を超えたら休憩時間はどうなる?

      6時間勤務を超えた場合の休憩時間は、労働基準法によって以下のように定められています。


      第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。


      出典:昭和二十二年法律第四十九号労働基準法から抜粋


      上記の通り、勤務時間が6時間を超えた場合は、45分間の休憩時間を付与する必要があります。


      勤務時間を管理する担当者は正社員、アルバイト、パートなどの雇用形態は関係なく、「6時間を超えたら休憩時間の付与が必要」ということを覚えておきましょう。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      労働基準法と休憩時間の付与義務


      望菜-竹内

      望菜-竹内/stock.adobe.com


      労働基準法では勤務時間によって以下のように付与義務が定められています。


      6時間勤務:休憩時間なし

      6時間を超え、8時間以下:少なくとも45分

      8時間以上:少なくとも1時間


      ここで大切なポイントは、勤務時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩時間の付与が必要という点です。


      また、8時間を超えた場合は1時間の休憩時間の付与が必要になります。


      8時間を1分でも超えた場合は、必ず1時間の休憩時間を付与しなければならないということをおさえておくことが重要ですね。

      休憩時間の付与に関するルール

      労働基準法では、以下のように休憩時間の付与に関するルールが定められています。


      • 休憩時間は勤務時間の途中で与えなければならない
      • 休憩時間中に業務を依頼してはならない
      • 原則一斉付与が必要なものの、例外で当番制も可能である

      休憩は勤務時間中に付与する必要があるため、勤務開始前・終了後に与えるのは原則禁止となるので注意しましょう。


      また、基本的に休憩時間については職員への一斉付与(同じ時間に休憩時間を与える)が必要ですが、特定の職種によっては当番制や個別に休憩時間を付与することが認められています。


      特定の職種というのは運輸交通業、商業、金融広告業、保健衛生業、官公署などが該当します。

      保育士や介護士なども業務の性質上、一斉に休憩をとるのが難しい保健衛生業のため、休憩時間の一斉付与の原則の適用除外とされています。


      勤務時間の管理担当者は、職員に当番制や個別の休憩時間を付与する場合は、平等に休憩時間が与えられるようにシフト調整などを行なう必要があります。


      職員へ計画的に休憩時間を付与し、勤務体制を整えていきましょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      適切に休憩時間を与えるためのポイント

      企業で適切に休憩時間を付与するためのポイントを見ていきましょう。



      勤怠管理システムの活用


      労働基準法では、1日の勤務時間が6時を超えた場合は休憩時間の付与が定められています。


      勤務時間が「6時間1分」であった場合も休憩時間を与える必要があります。適切に休憩時間の付与を行なうためにも勤務時間の把握が必要でしょう。


      勤務時間を把握するためには「勤怠管理システム」を活用するとよいでしょう。


      勤怠管理システムがあれば、正確に休憩が必要な職員と不要な職員を確認し、業務体制を整えることができるでしょう。


      実際に多くの企業で導入されており、当番制に休憩時間を付与する介護現場や保育現場などでも活用されています。


      特に保育士は子どもの食事のサポートや寝かしつけなどで休憩時間が取りにくい職種といわれています。


      多くの保育施設では交代制で休憩時間を付与していますが、職員が多い施設では休憩時間の管理が難しいケースもあるようです。


      勤怠管理システムの活用により、適切に休憩時間の管理をすることで職員の労働環境の改善に役立つでしょう。


      また、例として保育現場のICTシステムの活用の詳細はこちらをご覧ください。



      職員の配置・シフト調整


      適切な休憩時間を付与するために職員の配置やシフト調整は、重要なポイントです。


      例えば、保育園などは子どもの人数によって保育士の必要な配置人数が決まっているため、その配置人数のルールを守りながら、交代制で休憩時間を与える必要があるでしょう。


      職員が休憩時間を取りやすいようにパートやアルバイトの補充をしたり、人材の配置を工夫したりすることが大切ですね。


      また、職員の勤務時間や人材配置、シフト調整を一括して行える勤怠管理システムもあります。


      管理する側が効率的に勤務調整を行なえるよう、導入を検討してみるとよいかもしれません。


      保育士の採用にお困り方はいませんか?保育士バンク!では求人の広告掲載、人材紹介など幅広く採用活動をサポートさせていただきます。興味のある方は気軽にご相談ください。


      問い合わせ


      出典:労働時間・休憩・休日関係/厚生労働省

      出典:昭和二十二年法律第四十九号労働基準法

      出典:労働時間及び休憩の特例(法第40条)/厚生労働省

      6時間勤務の場合、休憩時間は不要なものの、超えた場合は適切に付与しよう

      6時間勤務は休憩時間が不要ではありますが、超えた場合は職員に休憩時間を与えなければなりません。


      そのため、勤務管理の担当者は正確に勤務時間を把握する必要があります。勤怠管理システムなどを活用し、適切な休憩時間の付与に役立てましょう。


      また、職員の退職などでお困りの方は、一度保育士バンク!にご相談ください。求人広告や人材紹介、転職・就職フェアへの参加など採用活動を全面的にサポートいたします。お問い合わせお待ちしています。


      問い合わせ

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL