【採用担当者向けコラム】園長先生必見!保育士さんとの面談では何を話す? 

    園長先生の中には、保育士さんとの面談で「何を話せばよいのか」と疑問や不安を抱くこともあるでしょう。面談は職員とコミュニケーションを取れる大切な場なので進め方や話す内容を準備したうえで臨むとよいですね。今回は園長先生による保育士面談について解説します。人材の定着化や職員のモチベーションupを目指していきましょう。


    保育士と園長先生

    taka/stock.adobe.com



    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    園長先生が保育士さんと面談する必要性は?

    園長先生が行う保育士さんとの面談は、基本的に1対1の対面形式で行います。お互いへの理解を深め、コミュニケーションを図るうえで大切な機会となります。


    保育施設で行う面談には以下の種類が挙げられるでしょう。


    • 目標設定面談:半期ごとまたは1年間の目標設定に取り組む場
    • 評価面談:半期または1年の振り返りを行う場(※自己評価を基に行うケースもあり)
    • 意向調査面談:就業の継続/退職/異動の希望を調査する場
    • 定期面談:現在抱えている悩みや不安、希望を聞き取る場

    園の中には面談の機会を設けていないケースもありますが、人材の定着化や職員への精神的ケア、目標の明確化などのためにも積極的に設定するとよいでしょう。


    ただ、園長先生は園の運営や採用担当などさまざまな業務で忙しい場合もあるかもしれません。あらかじめ面談の進め方を明確にして保育士さんと話す内容を考えておけば、より深く職員と交流することができそうです。


    面談が有意義な機会となるよう、進め方のポイントや手順を抑えておきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      【園長先生向け】保育士さんとの面談のポイント


      面談準備

      garage38/stock.adobe.com


      まずは園長先生による保育士面談の進め方のポイントを紹介します。



      傾聴姿勢を大切にする


      面談の際「園長として威厳のある態度で接する」「保育方針をじっくり話したい」など自身の思いを伝える場になることはありませんか?


      自園の保育方針や理念を伝えることは大切ですが「面談」では相手の立場に立ってきちんと話を聞くこと、相手の気持ちに寄り添って共感することを意識するとよいでしょう。


      面談は「相手の話を聞く場である」ということを念頭に置いて進めていけば、職員も心を開いて現場での悩みや不安を話してくれそうです。


      目標面談や評価面談の際も本人が自発的に意見を述べることができるよう、傾聴姿勢を意識して臨むとよいですね。


      また、職員の意見を聞くことは現場の状況を把握するうえで重要な機会になります。内密にすることを伝えたうえで必要に応じてメモを取ったり具体的なエピソードを聞いたりと誠実に対応して、安心感を与えられるとよいですね。



      職員の話を否定しない


      「職員の話を否定しない」ということも面談を進めるうえで大切なポイントになります。


      否定はしていないと思っていても、面談を振り返ってみると「あなたの言っていることはわかるけれど、〇〇という考えもあると思うよ。」と遠回しに否定しているケースもあるかもしれません。


      一方的に「ここを直したほうがいい。」「こういう考えに切り替えたほうがい。」など職員を否定する文言は避けて「そういう気持ちを抱いていたんだね。」「辛かったよね。」など共感する言葉を意識して伝えられるとよいでしょう。



      個別に質問内容を用意する


      それぞれの仕事の悩みや希望について本音で話せるように質問内容をあらかじめ考えておくとよさそうです。


      【質問例】
      • 子ども・保護者対応で困ったことはありましたか
      • 行事の分担方法・企画の立案の仕方などで大変だったことはありませんか
      • ペア担任の〇〇さんとのコミュニケーションを取る時間はありますか
      • 「乳児クラスの担任をしてみたい」などチャレンジしたい業務はありますか

      職員には具体的なエピソードなどを聞き出してどのようなことに不安を感じていたのかを話しやすいように和やかな雰囲気を作りましょう。


      「困ったことはなかったかな?」「運動会の準備は忙しかったよね。なにかもっとこうしたほうがよかったかなと思うことはある?」などできるだけ柔らかい言葉を使った質問を心がけるとよいですね。


      辛かったことや悲しかったことなどネガティブなエピソードを話してくれることもあるかもしれません。「改善に向けて取り組んでいきたい。」「話をしてくれてありがとう。」などといった感謝を伝え、心のケアを大切にした言葉がけを意識しましょう。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      【園長先生向け】保育士さんとの面談の進め方


      保育士

      taka/stock.adobe.com


      最後に園長先生による面談の進め方の手順をまとめました。今回は保育士さんに仕事への不安や希望を聞く「定期面談」で話す内容を詳しく紹介します。



      ①普段の仕事に対するねぎらいの言葉&お礼を伝える


      まず初めに日常業務に対する労いの言葉や面談の時間を取ってくれたことへのお礼をきちんと伝えましょう。


      園長先生が改まって「ありがとう」という言葉を口にする機会は少ないかもしれません。


      面談で改めて感謝の気持ちを伝えることで和やかな雰囲気を作ることができそうです。



      ②仕事の状況を聞く


      現在の業務に対してどのような気持ちを抱いているのかを聞いてみましょう。課題や子どもや保護者の関わりで何か問題を抱えていることはないか問いかけてみるとよさそうです。


      また、「業務量が多いと感じているか」「残業時間が増えているか」など勤務状況をきちんと把握できるような質問も投げかけてみましょう。


      ストレートに質問すると答え方に困ってしまう職員もいるかもしれません。

      「これからきちんと役割分担をして業務量を減らしていきたいと思っている」という目的「残業時間が多いと体調面が心配だ」などの労いの言葉を伝えてから聞いてみるとよさそうです。



      ③不安や心配事がないか聞く


      仕事の状況を聞いたら、不安や心配事はないか具体的なエピソードを聞いていきましょう。


      「〇〇ちゃんへの対応に困っている」「〇〇先生と上手く連携が取れていない」といった本音を聞き出せるとよいですね。


      特に人間関係の悩みを抱えている保育士さんは多いようです。どこにでも人間関係のトラブルはあることを説明したうえで「何かやりづらいと思うことはないか」と聞いてみるとよいかもしれません。


      中には感情的になって泣き出してしまう保育士さんもいるかもしれません。「辛かったね。」と心に寄り添った声かけを意識しましょう。


      また、あくまでも冷静に対応して中立な立場に立って話を聞くことも大切ですね。



      ④フォロー&感謝を伝える


      面談の終わりには、これからも何かあればいつでも相談に乗ることや話してくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。


      保育士さんは日常的に細かやな気遣いや配慮が必要になる仕事のため、定期的にメンタルケアを行うことが重要です。定期面談では傾聴姿勢を心がけ、心に寄り添った対応を意識しましょう。

      園長先生は積極的に保育士面談を実施して人材の定着率upにつなげよう

      園長先生による保育士面談は現場の状況の把握や職員とのコミュニケーションを図るうえで大切な機会となります。


      定期的に面談を行い、職員の意見を聞いて改善に向けて取り組むことで働きやすい職場作りを目指していきましょう。


      職員一人ひとりが仕事へのやりがいを感じて仕事への満足度も上がることで離職率の低下、人材定着率のupにつながりそうですね。


      保育士バンク!では人材の確保や定着化に悩む保育施設の採用活動をお手伝いさせて頂きます。


      自園に合った人材の紹介や各地域の求職者の動向もお話させていただきますので、お気軽にご相談ください。


      読んでおきたいおすすめ記事

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL