【採用担当者向けコラム】保育士が入社後に感じるギャップとは?事例とフォロー対策

    新人保育士さんが入社後のギャップを理由に早期退職に至るケースも多いよう。保育士バンク!でその理由を調査した結果、労働環境、人間関係などさまざまな要因が明らかになりました。今回は、新人保育士さんが入社後にギャップを感じる理由をランキング形式で紹介!詳しい事例や対策方法を解説します。


    保育士が困っている様子

    miya227/shutterstock.com


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育士が入社後にギャップを感じるのはなぜ?

    新人保育士さんが入社前と入社後にギャップを感じて早期離職を選ぶ方も少なくありません。別名「採用ミスマッチ」と呼ばれ、その状況に悩む採用担当者の方もいるでしょう。


    人材の確保が成功したにも関わらず、なぜ入社後にギャップが生じてしまうのでしょうか。


    実際の事例をチェックして人材の定着に役立てていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      保育士が入社後にギャップを感じた理由ランキング


      保育士が悩んでいる様子

      maroke/shutterstock.com


      まずは新人保育士さんが入社後にギャップを感じた理由について、保育士バンク!で調査した結果をランキング形式でお伝えします。



      1位 職場環境の相違 


      入社前にイメージしていた職場環境との違いにギャップを感じた新人保育士さんが最も多かったよう。「職場同⼠の⼈間関係があまりよくなかった」「実際に働いてみたら、業務の負担が⼤きかった」などの理由が挙げられました。



      2位 労働条件の相違


      入社前に確認した「労働条件の相違」によってギャップが生じることも。「就業条件に誤りがあった」「事前に聞いていた就業条件が、⼊職後異なっていた」など想定していた労働条件に違いがあると、憤りを感じてしまう方もいるでしょう。



      3位 保育観の相違


      第3位となったのは、新人保育士さん自身の考え方と園の方針があわないことで起こる「保育観の相違」。転職前の職場と比較してしまい、「⼀⻫保育に対するギャップがあった」「⼦どもの叱り⽅や園独⾃のルールなど前職との違いがあった」などという意見が多数ありました。


      保育観が原因で入社後にギャップを感じるというのは、保育士業界ならではの内容ですね。上記のような理由から、早期退職を選択する方もいるため、新人保育士さんへの入社後のケアは重要な要素となりそうです。


      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      保育士が入社後にギャップを感じた3つの事例


      保育士同士で話している様子

      buritora/shutterstock.com


      次に保育士バンク!に寄せられた事例から入社後にギャップを感じた理由が原因で「内定辞退」または「早期退職」に至ったケースを詳しく紹介します。



      ケース①研修に参加し保育観へのギャップを感じてしまい、⼊職を辞退


      4/1から⼊社予定の方が1週間程度の研修に参加。

      新人保育士さんは何も説明がないまま、「ヘルプに⼊って欲しい」といった指示によりすぐに担任補助業務に就いていましたが、フォローは現場に任せっきりの状況が続いていたそうです。
      しかし、その後「⾯接時に⾒学した園の様⼦と実際研修してみて感じた雰囲気が違う。4/1を迎える前に辞めたい。」という連絡が入りました。


      園側がフォローに⼊るも、⼀度懸念に感じたことを完全に払拭できず、内定辞退となってしまいました。

      「面接時での説明不十分」及び「入職後のフォロー不足」が原因で内定辞退を招いた事例です。面接の際に働き方を明確に伝え、フォロー体制がしっかり確立していれば、防ぐことができたかもしれません。



      ケース②想像以上の仕事量にギャップを感じ、⼊職後4ヶ⽉で退職


      入職前に「残業がなく働きやすい保育園」というイメージを持って勤務を開始したものの、実際に働いてみると、想定以上の仕事量や残業を目の当たりにしたそうです。


      長く働く自信がないという想いを抱きながらも、誰にも相談ができずに⼊社後4カ月で退職してしまいました。


      新人保育士さんの悩みに寄り添うサポートが⼗分ではなかったため、一定期間を経てから退職に至ったケースです。


      このように入職後に想定していた労働環境との違いに悩む方は多いかもしれません。そのため、園側は面接時に充分な説明を行ったうえで採用することが大切になります。また、新人保育士さんと継続的にコミュニケーションを図り、相談できる環境をつくることも重要でしょう。



      ケース③⼈間関係に違和感を感じてしまい、⼊職後1週間で退職


      内定が決まり、4⽉からの入社を心待ちにしていた新人保育士さん。


      しかし、初出勤⽇に職員全員に挨拶するも対応が素っ気なく、早々に違和感を覚えてしまったそうです。職員間のグループの輪の中にもなかなか入れず、「⾃分は必要とされていない」と感じてしまい、1週間で退職に至りました。


      人間関係を築くことは時間がかかるものですが、初めから他の保育士さんが歓迎ムードでなければ、新人保育士さんは孤独感を感じてしまうでしょう。


      園側の受け入れ態勢を整えたうえで、ケアできる環境をつくりあげることが大切ですね。

      保育士の入社後のギャップを防ぐための対策


      保育士と手を取り合う様子

      fizkes/shutterstock.com


      最後に早期退職を防ぎ、人材の定着化に向けた対策について紹介します。



      面接時に保育観や園の方針のすり合わせをしっかり行う


      まずは、新人保育士さんが入社後のギャップに悩みを抱かないよう、面接の時点で「労働条件」や「保育理念」、「保育⽅針」の詳細をきちんと説明することが重要です。


      そこで園側と保育士さん側が「お互いの考えに相違がないか」すり合わせを行えば、入社後のギャップ防止につながるでしょう。


      また、残業や業務負担などでデメリットとなる点がある場合は、実状をきちんと話すことも重要です。併せて、どのようなサポートを行なっているかを伝え、フォローする体制が整っていることをアピールできるとよいですね。



      内定後に顔合わせや歓迎会を実施する


      内定辞退を防ぐためにも、交流会や食事会などを積極的に開き、新人保育士さんが安心して入職日を迎えられるように配慮しましょう。


      入社前に保育園への理解が深められる懇親会を開けば、初出勤⽇の緊張を和らげることもできそうです。


      行事などが忙しく、開催が難しい場合は教育担当との面談の機会を設け、交流の場を提供していきましょう。



      悩みを相談できる体制を構築する


      入職後に新人保育士さんが悩みを相談できる体制を整えることも重要です。


      例えば、入職後の1週間に少なくとも毎日5分ほどの⾯談を実施した園では、フォローを徹底した結果、5年間の離職率を0%に抑えることができたという報告もあります。


      職場や労働環境で悩みを抱えた場合も相談できる環境が整っていれば、温かな雰囲気が伝わり、早期退職を防げるかもしれません。


      SNSやコミュニケーションツールを活用し、「何か不安なことがあれば気兼ねなく伝えてね」といった一言を添え、新人保育士さんへの配慮を大切にしましょう。


      読んでおきたいおすすめ記事

      保育士が入社後のギャップを感じないよう、フォロー体制を整えよう

      入社後にギャップを感じ、仕事を継続するべきか悩む新人保育士さんは多いかもしれません。


      ただ、その際に園側が心に寄り添った対応を取れば、早期退職を防げる場合があるでしょう。人材不足が問題視される今だからこそ、人材の定着化に向けた取り組みが必要です。


      新人保育士さんが「この園に転職を決めてよかった」といった想いを抱くことができるよう、フォロー体制を整えていきましょう。


      また、保育士バンク!では採用担当者の方向けに「新人職員定着ハンドブック」を作成いたしました。


      人材紹介から定着化に向けたサポートもさせていただいているため、ぜひお気軽にご相談ください。

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL