【採用担当者向けコラム】若手保育士が辞める理由とは。兆候の把握や離職を防ぐポイント

人手不足が深刻化する中、若手保育士さんが辞めてしまい、人材の育成に不安を感じる園もあるでしょう。辞める理由には「人間関係が悪い」「入社前後で園のイメージが違う」など、さまざまな原因があるようです。若手保育士さんの離職を防ぐためにも、辞める理由や兆候を把握して人材の定着に役立てていきましょう。


保育士が困っている様子

miya227/shutterstock.com

 


保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

有資格者の人材データベースを多数保有

全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

若手保育士が辞める理由

人手不足が深刻化する中で、若手保育士が辞めてしまうことで人材の定着に悩む保育園があるかもしれません。

 

厚生労働省の調査によると、保育士資格を有しながら保育士としての就職を希望しない求職者のうち、半数以上の方が「勤務年数5年未満」と、経験が浅いまま現場を離れていることがわかりました。

 

せっかく採用したにもかかわらず辞めてしまえば、人材の育成に取り組むことは難しくなります。

若手保育士さんが退職に至る理由を把握し、離職防止の対策を立てていきましょう。

 

人間関係が悪い

 

まず若手保育士が辞めてしまう理由の一つに「人間関係」があります。

 

新人の方は働き始めたばかりで、子どもへの接し方や指導方法がわからずに悩むことも多いでしょう。

 

そのような状況下のもと、「先輩同士の仲が悪く質問しづらい」「子どもたちに仲良くする大切さを教えているのに、他の先生とコミュニケーションが取れていない」など職員同士の雰囲気が悪いと、不安を抱き、早期離職を考えることがあるようです。

 

また、教育担当の方や園長先生の指導が厳しい場合なども、期待に応えられないもどかしさから、退職に至るケースもあるかもしれません。

 

入社前後で園のイメージが違う

 

若手保育士の中には、働いてみると入社前に抱いていたイメージと違うことがわかり、退職を選ぶ方もいるようです。保育士の業務は保育以外の仕事も多く、行事の企画運営や保護者対応、園内清掃や壁面製作などさまざまな業務をこなすことが考えられます。

 

その際に、「仕事が多すぎて辛い」「指導案を書くことに時間がかかり睡眠時間が確保できない」など抱いていた業務とギャップがあると辞めてしまう保育士さんもいるでしょう。

 

長時間労働・残業が辛い

 

保育士は子どもたちの保育活動が終われば帰宅できる…ということはなく、連絡帳の記入や製作活動の準備など多くの仕事があります。若手保育士さんの中には長時間労働が続いたり、残業が辛かったりと心身共に疲弊して辞めてしまうことも少なくありません。

 

また、人手不足の園では休日出勤を頼まれることもあり、プライベートの時間が取れずに働き方に不安を感じて早期退職を選ぶ方もいるようです。

 

保育士として成長ができない

 

保育士として成長したいという意志をもって就業する若手保育士さんは多いものです。

 

しかし、保育学生時代に培った知識や技術を活かしたいと考えながらも、園の保育方針や活動内容がイメージと違った場合は「この園で成長できるのか?」と不安を抱くこともあるでしょう。

 

保育士としてのスキルを磨くためにも違う環境で働きたいと考え、退職を希望する方もいるかもしれません。

 

出典:保育人材確保のための『魅力ある職場づくり』に向けてp5/厚生労働省

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!

    法人名または施設名

    都道府県

    ご担当者様名

    メールアドレス

    お電話番号(ハイフンなし)

    お問い合わせタイトル

    お問い合わせ内容

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    若手保育士が辞めてしまう兆候

    若手保育士さんの中には辞める前に言動や行動に兆候が表れることもあるようです。どのような兆候があるのかを把握し、離職を防ぐために役立てましょう。

     

    元気がない

     

    若手保育士さんが保育中に「笑顔がない」「元気がない」場合は、退職を考えていることがあるかもしれません。

     

    本来保育士さんは、子どもたちに対して笑顔で接する仕事と言えます。笑ったり、よろこんだりと子どもと触れ合うことの楽しさがやりがいにつながっている方も多いでしょう。

     

    子どもと向き合っていても表情が暗い場合は、仕事へのモチベーションを保てず、「辞めてしまいたい」と悩んでいる可能性があるでしょう。

     

    遅刻・早退が増える

     

    若手保育士さんはその日の準備や指導案作成などで勤務時間よりも早く出社することが多いかもしれません。

     

    しかし、そのような状況が続くと体力的・精神的な負担が増えて、遅刻や早退につながることが考えられます。

     

    特に仕事を辞める想いが強い場合は、責任感がうすれて遅刻や早退が増えるケースもあるかもしれません。

    「どうせ辞めるのだから」という気持ちが頭をよぎり、責任感がうすれている可能性もありますが、精神的・体力的に限界を迎えていることも考えられます。遅刻や早退が続いた場合は注意しつつ、精神的に不安を抱いてないか様子を見る必要があるでしょう。

     

    有給休暇の消化が続く

     

    有給休暇は労働者にとって大切な権利になります。

     

    しかし、若手保育士さんから急に有休の取得が続いた場合は、退職を考えている可能性もあるようです。離職する前に有休を消化したいという気持ちから、休暇を申請しているケースが考えられます。

     

    このような状況となった場合は、職員に対して普段の様子と変わりはないか注意深く見る必要があるでしょう。

     

    不満を抱く言動が多い

     

    若手保育士さんは慣れない環境の中で、たくさんの業務を覚えたり、指導を受けたりと不安になることも多いでしょう。

     

    その際に職場に対して「忙しすぎて充分に子どもと関われない」「先輩保育士さんと連携が取れず困ることがある」など不満を抱くこともあるかもしれません。

    このような言動は職場で発言するのではなく、自分の心に留めておくことが多いものです。しかし、辞める意思があることで、つい職場で口にしてしまう場合もあるでしょう。

     

    若手保育士さんが不満や愚痴を話す回数が増えた場合は、辞めたいと考えている兆候かもしれません。

    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

    若手保育士の離職を防ぐ対策


    保育士同士

    buritora/shutterstock.com

     

    若手保育士さんが辞める理由や兆候がわかったところで、離職を防ぐ対策を紹介します。

     

    入職前後のミスマッチを減らす

     

    入職後に働き方や保育方針などに対してイメージが違った場合は早期退職につながる可能性がります。

     

    例えば、求人広告の内容には「残業なし!働きやすい保育園」と記載しているのにもかかわらず、実際は「残業が多く、長時間労働が続いている」状況であれば、不満を抱き、園を辞める理由のひとつとなるでしょう。

     

    退職を防ぐためにも、あらかじめ面接などで園の活動内容や勤務条件、保育観などを説明し、入職前のイメージのずれが起きないように気をつけましょう。

     

    教育担当の育成に取り組む

     

    若手保育士さんが入社後も安心して働くことができるように、教育担当の育成に取り組むことが大切です。

     

    新人の方の教育担当の方の指導が厳しかったり、上手にコミュ二ケーションが図れなかったりした場合に信頼関係を作り上げることができず、辞めてしまう原因になるかもしれません。

     

    事前に教育担当の方向けの研修を開催し、新人の育成方法や連携の仕方などをレクチャーしたうえで、受け入れ体制を整えていきましょう。

     

    定期的に面談の場を設ける

     

    若手保育士さんに対して、園長先生や副園長先生などが定期的に面談の場を設け、近況や仕事へのモチベーションについて話す機会をもつことは離職を防ぐうえで重要なことでしょう。

     

    新人の方の中には仕事の悩みを誰にも相談できずに抱えてしまい、限界を迎えて退職を考える方も少なくありません。

     

    定期的に相談できる機会を作り、精神的なケアを大切にしていきましょう。

     

    職員の交流の場を大切にする

     

    若手保育士さんが早く現場に馴染めるように、職員同士が気軽に相談し合える環境を作り上げていきましょう。

     

    新人の方を受け入れる前に、あらかじめ職員同士で交流の場を定例で設けておくと、職場の雰囲気に馴れやすくなるかもしれません。

     

    また、早期退職を防ぐうえで普段の保育活動の中で挨拶したり、「困ったことはないかな?」と声をかけたりと、こまめにコミュニケーションをとることも大切なポイントになります。

    若手保育士の辞める理由を把握し人材の定着に役立てよう

    若手保育士さんは辞める理由には「人間関係が悪い」「入職前後の園のイメージが違う」などさまざまな原因があります。

     

    保育士さんの早期離職率が高いことから、人材の定着に取り組むためには働きやすい環境を作り上げることが重要になります。


    読んでおきたいおすすめ記事

    保育施設の採用課題へのお取組み支援

    コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

    新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

    採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

    保育士バンク!からのご提案

    • 人材紹介サービス
    • 求人広告制作代行
    • 就職・転職フェア
    • 認知拡大、情報発信支援

    保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
    各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

     

    人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

     

    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL