【採用担当者向けコラム】保育のノンコンタクトタイムとは。導入するメリットや時間を確保する方法

    保育園の勤務時間内に子どもから離れて、連絡帳記入や教材の準備などを行う「ノンコンタクトタイム」。導入することで、保育士さんの残業時間の短縮や業務負担の軽減に効果が期待できます。今回のコラムではノンコンタクトタイムの概要や活用するメリット、確保する方法などを含めて紹介します。人材の定着化にも役立つため、参考にしてみてください。


    保育士

    metamorworks/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育の「ノンコンタクトタイム」とは

    ノンコンタクトタイムとは、保育士や幼稚園教諭の方が勤務時間の中で子どもたちと離れ、連絡帳や教材作成、事務作業などの業務を行う時間のことを指します。(休憩時間は含まれない)

     

    最近ではノンコンタクトタイムの導入が注目されており、保育士の業務量の効率化によって保育の質の向上に効果があるといわれています。

     

    ノンコンタクトタイムで行う業務一覧

     

    まずは、ノンコンタクトタイムで行う業務内容を紹介します。

     

    • 保護者からの連絡事項の確認
    • 職員との連絡事項共有
    • 連絡帳の記入
    • おたより作成
    • 保育日誌記録
    • 指導案の作成(月案・週案・日案)
    • 園児管理票の記入
    • 園児の保育記録の作成
    • 園内清掃
    • 衛生管理
    • 保護者対応
    • 壁面装飾
    • 行事の準備
    • 製作活動の準備
    • 環境設定

     

    事務員が雇用されていない場合には上記の他にも、職員のシフト作成や保育料金の計算などを保育士さんがこなすこともあるようです。

     

    勤務時間外に行われる作業も多いことから、保育士さんの業務負担の改善に向けて、ノンコンタクトタイムの確保に取り組むことは重要でしょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      保育園でノンコンタクトタイムを確保するメリット

      保育園でノンコンタクトタイムを確保するメリットについて紹介します。

       

      保育園の労働環境の整備に役立つ

       

      ノンコンタクトタイムを確保する大きなメリットに残業時間の削減が挙げられます。

       

      上記で説明したように、保育以外の業務は意外と多いものです。業務がなかなか終わらず、職員に負担がかかっているケースも少なくありません。

       

      勤務時間内にノンコンタクトタイムを確保すると、職員の持ち帰り残業も減り、労働環境の整備に役立つでしょう。休息も取りやすくなることから、精神的負担の軽減にもつながりそうです。

       

      保育の質の向上を目指せる

       

      保育士さんの中には多忙な業務に追われ、保育内容の振り返りや職員同士で保育活動について話し合う時間をもてない場合もあるかもしれません。

       

      子どもへの接し方に自信がないまま仕事をこなしているうちに「このままでよいのか?」、「私は保育士に向いていないかもしれない」など不安を抱くことも考えられます。

       

      ノンコンタクトタイムを、保育内容を振り返る時間や、職員同士の話し合いの場として活用することで、保育の質の向上にもつながりそうです。

       

      自園のアピールポイントになる

       

      保育士さんが不足している今、「応募がなかなか集まらない」、「職員の補充が思うように進まない」など人材確保に悩んでいる担当者の方もいるかもしれません。

       

      ノンコンタクトタイムの導入は、求職者に働きやすさをアピールできたり、採用面のメリットも期待できそうです。

       

      「事務作業は全て勤務時間内に!指導案作成や保育記録も持ち帰り一切なし。ノンコンタクトタイムの確保に取り組んでいます。」

      「業務の効率化に向けてICTシステムを活用中。残業時間の削減に取り組んでいるため、書類作成も勤務時間内に行えます。」

       

      上記のようにノンコンタクトタイムの導入について具体的に求人広告に記載すると、求職者に向けて自園の魅力を届けられるでしょう。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      保育園でノンコンタクトタイムを確保する方法


      保育士と子ども

      maroke/shutterstock.com

       

      ノンコンタクトタイムを確保するために必要な取り組みについて紹介します。

       

      ①職員の勤務時間や業務内容を確認する


       

      まずは、職員の勤務時間や業務内容を把握して仕事量をチェックしましょう。一人ひとりの業務スケージュールを把握することで、ノンコンタクトタイムをいつ確保できるか、具体的にイメージできそうです。

      また、多くの保育士さんを雇用している場合は一人ひとりにアンケートを取ると、勤務状況を確認しやすいかもしれません。

       

      ②職員の役割を分担する

       

      次に職員一人ひとりに仕事量の偏りがないよう、役割分担を行うとよいでしょう。特に主任は教育指導や学年ごとの会議の開催など、ノンコンタクトタイムで行う業務が多いことが考えられます。

       

      壁面製作や行事の企画などは職員同士で協力して取り組むため、計画を立てることも大切です。

      ノンコンタクトタイム中の業務内容を明確化すると、効率的に作業を行うことができるでしょう。

       

      ③業務のスケジュール調整を行う

       

      一日の中でいつノンコンタクトタイムを設けられるか、保育士一人ひとりのスケジュールの調整を行いましょう。

       

      勤務表にコンタクトタイムの時間を記載しておくと、仕事の見通しも立てやすく、スムーズに業務こなすことができるかもしれません。

      職員同士のコミュニケーションの場としても活用できるように、積極的に働きかけられるとよいですね。

       

      ④反省会を開く

       

      ノンコンタクトタイムの導入後は、勤務状況の変化や改善点について、話し合いの場を設けるとよいでしょう。

       

      反省会を開き、ノンコンタクトタイムの活用法について意見交換を行うとよいかもしれません。

      「働きやすい職場を職員全員で作り上げていこう」という気持ちを大切にして、雰囲気のよい職場となるよう、配慮していきましょう。

      保育ICTシステムでノンコンタクトタイムの充実化へ

      ノンコンタクトタイムの確保する方法についてお伝えしましたが、充実化を図るうえで保育ICTシステムを導入している園もあるようです。

       

      保育ICTシステムとは、パソコンやタブレットを活用し、園児管理や職員の労務管理、保護者へのお知らせ配信などを行う電子システムです。

       

      ノンコンタクトタイムにおける業務は事務作業が多いことから、保育ICTシステムを活用すると業務が効率的に進むことが考えられます。

       

      国からの補助金制度も確立していることから、導入について一度検討されてみてはいかがでしょうか。

      読んでおきたいおすすめ記事

      ノンコンタクトタイムを確保して、働きやすい環境を作り上げよう

      ノンコンタクトタイムを確保することで職員の仕事へのモチベーションを高め、保育の質の向上に向けて効果をもたらすことが期待できます。

       

      人材の定着化に役立ち、離職率の軽減にもつながることから、自園の勤務状況に合わせてノンコンタクトタイムの充実化を目指していきましょう。

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL