【採用担当者向けコラム】パート保育士さんを採用するメリット。人材確保に向けて気をつけること

    保育士不足が懸念されており、「パート保育士」の需要が高まっています。短時間勤務で雇用することも多く、必要な時間帯に合わせて募集することができるため、採用に前向きな園もあるでしょう。このコラムでは、パート保育士の特徴(主婦や育休明けの方など)、採用する際のメリットや注意点について詳しく解説します。


    保育士と子ども

    milatas/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    パート保育士さんの採用を考えよう

    施設を運営する際、「朝・夕の保育活動をする際に人員が足りない」、「ぎりぎりの人数で運営しているため、代替えの保育士さんが補充できない」など、人材不足に悩む採用担当者の方もいるかもしれません。

     

    問題を解決するためにも、保育士の雇用形態の見直し・多様化を検討することも大切です。

     

    その際に「短時間の勤務可能」、「早朝保育限定」といったパートの保育士さんを雇用すると、人材不足の補充に役立つ可能性があります。

     

    その場合に、どのような人材からの応募が期待できるのか、雇用する場合のメリットや注意点なども把握し、採用活動に活かしていきましょう。

     

    まずは、パート保育士さんの特徴について解説します。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      パート保育士さんの特徴

       

      主婦

       

      結婚・出産を経た主婦の方がパートを希望することは多いかもしれません。

       

      仕事と家事や育児との両立するうえで、フルタイムの正社員や契約社員で働くのは難しいことから、働き方が柔軟なパートは働きやすいようです。

       

      また、保育士という職種に対して「残業が多い」、「休日が取得しづらい」などマイナスなイメージをもっている主婦の方もいるかもしれません、

       

      そのような考えから、正社員ではなく、まずは短時間で勤務できるパートとして復帰したいと考えるケースもあるでしょう。

       

      育休明けの方

       

      妊娠・出産を機に育休を取得していた方がパートとして現場に復帰することもあるでしょう。

       

      正社員で働いた場合は、担任や副担任などなかなか代わりの利かない業務を任されることも多いため、補助として活動できるパートを希望する場合も多いかもしれません。

       

      また、家庭の事情に合わせて「勤務時間の調整などを行える」、「扶養内で働くための時給調整がしやすい」などのメリットもあることから、育休明けに正社員からパートに働き方を変更する方もいるようです。

       

      保育士未経験者

       

      保育士未経験者の方の中には、「正社員として働く自信がないため、まずはパートからスタートしたい」というケースもあるでしょう。

       

      保育士の仕事は子どもの命を預かるという責任量が多い仕事ですが、指導案や年間計画の作成、衛生管理などさまざまな業務をこなす職種でもあります。

       

      そのため、担任や副担任などハードルの高い業務に取り組む前に、補助として経験を積みたいと考える未経験者の方もいるかもしれません。

       

      パートやアルバイトから正社員にステップアップできる「正社員登用制度」を導入している保育園などもあるため、キャリアを積んでから正社員への移行を希望する方もいるでしょう。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      パート保育士さんを採用するメリット


      保育士と子ども

      maroke/shutterstock.com

       

      パート保育士さんを採用するメリットを紹介します。

       

      希望した勤務時間に合った人材を募集しやすい

       

      園の運営状況により、「早朝保育の人が足りない」、「土曜日勤務限定の保育士を募集したい」など採用条件はさまざまでしょう。

       

      パート保育士を雇用する際は、以下のような勤務時間内で募集することが考えられます。

       

      • 早朝のみ3時間(7:00~10:00)
      • 夕方のみ3時間(16:00~19:00)
      • 午前のみ4時間(8:00~12:00)
      • 午後のみ4時間(13:00~17:00)
      • 長時間パート8時間(8:00~17:00)※休憩1時間含む

       

      上記の他にも夜間や土日の保育活動を行う園は、必要とするパート保育士の人数や勤務形態にちがいがあるでしょう。

       

      それぞれの園の事情に合わせて短時間の雇用を設定することが可能なため、パート保育士の採用には大きなメリットがありそうです。

       

      子育て経験者が多く、保育の質の維持・向上が期待できる

       

      応募者の中には子育てを経験した方が多いかもしれません。

       

      保育園では、園児の食事や排泄の援助、遊びのサポートなど生活全般のお世話を行います。

       

      育児経験のあるパート保育士さんを雇用することで、家庭で培った知識を役立てたり、園児とのコミュ二ケーションを取りやすかったりとプラスとなることもあるでしょう。

       

      保育の質の維持・向上に役立つだけでなく、子育ての大変さも理解していることから、保護者の方の気持ちに寄り添える存在となることも考えられます。

       

      人件費を抑制することができる

       

      パート保育士の働き方の場合、必要な時間帯に時給換算で雇用するため、人件費の抑制に役立つかもしれません。

       

      正社員の場合は、給与の他に夏季手当といった賞与、社会保険料や厚生年金保険料などは会社が負担する費用があるため、人件費が経営を圧迫するケースもあるでしょう。

       

      しかし、パート保育士さんのなかには扶養内で働く方も多く、短時間で必要な人数のみを雇用する場合もあるため、会社が負担する保険料などの費用も抑制できそうです。

      パート保育士さんを採用するために気をつけること

      最後に、パート保育士を採用するための注意点を紹介します。

       

      求人票で勤務時間帯を明確に記入する

       

      パートを希望する保育士さんは、子育て中の方が多いでしょう。

       

      仕事と育児の両立を考えて、まず求職者が重視するのは、「自分が働くことができる時間帯で募集しているか」ということだと考えられます。

       

      そのため、求人票では、「8時~14時までの短時間パート募集」など、どの時間帯でパートを募集しているのかをきちんと明記することが大切です。

       

      また、保育園や幼稚園に子どもを預けることを考えて「9:00~14:00(または15:00)」といった5時間~6時間勤務を希望している保育士さんも多いようです。

       

      このような時間帯を希望している方に向けて、

       

      「週4日からのパート保育士さんを募集しています。週2日9:00~14:00、週2日7:00~12:00または16:00~19:00で働ける方」

       

      など他の時間帯と組み合わせて募集すると、「早朝保育限定」、「延長保育限定」といった募集よりも、応募が多く集まることが期待できるでしょう。

       

      受け入れ体制を整備する

       

      パートの保育士さんを採用しても、「わからないことがあっても誰にも聞けない」、「短時間勤務のため、業務の流れがわからない」などの不満があると、早期離職につながるかもしれません。

       

      安心して働くことができるように、以下の項目を意識して、受け入れ体制を整えるとよいでしょう。

       

      • 教育担当・業務の役割分担を明確にする
      • 仕事の流れ・内容をマニュアル化する
      • 「報告・連絡・相談」できる場所を明確にする

       

      特に延長保育限定のパートさんなどは、日中の子どもの保育活動を行っていないことも多く、引継ぎの面で不安を感じることが多いかもしれません。

       

      日中の子どもたちの様子や保護者とのやり取りがあった場合はきちんと伝え、保育活動に集中して取り組むことができるように配慮していきましょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      パート保育士さんを雇用し、人材の確保を目指そう

      保育士の人材不足が深刻化する中で、パートを募集すると主婦や育休明けの方の応募が増加することが期待できるでしょう。

       

      採用することで勤務時間の調整がしやすかったり、保育の質の維持・向上に役立てることができたりと、プラスになるメリットも多いかもしれません。

       

      パートの方が採用後に「この園でずっと子どもと接していきたい」、「キャリアを積んで正社員として働いてみたい」という前向きな想いを抱けるように、受け入れ態勢を整え、人材の定着・確保に役立てていきましょう。

       

      関連記事:【採用担当者コラム】保育士未経験者を採用するメリット。受け入れ体制を整備する方法/保育士バンク!

       

      関連記事:【採用担当者コラム】転職回数が多い保育士を採用するときのポイント。面接時の応対方法など/保育士バンク!

       

      関連記事:【採用担当者コラム】ブランクあり保育士を採用するメリット。募集方法や対策など /保育士バンク!


      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士さんに人気の勤務先

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        よくある質問

        人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL