【採用担当者向けコラム】保育士のキャリアアップ研修を導入するメリット。処遇改善や保育の質の向上など

    2017年度に保育士のキャリアアップ研修制度が確立され、職務分野別リーダー・副主任保育士・専門リーダーなど3つの役職が誕生しました。人材の定着や職員の処遇改善、スキルアップを図るためにも、制度の活用が必要かもしれません。このコラムでは、キャリアアップ研修の内容や導入するメリットなどを紹介します。


    保育士と子ども

    takayuki/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育士のキャリアアップ研修制度とは

    人手不足が問題視される中、職員のモチベーションアップや人材の定着化に向けてスキルアップの方法について考える採用担当者の方もいるでしょう。

     

    そのひとつとして、国が設定した「保育士のキャリアアップ研修制度」の導入が挙げられます。

     

    この制度は保育士の知識・スキルの向上と処遇改善を目的として、2017年に設立されたものです。

     

    以下の3つの役職が設置され、研修を受けることで給与の増額が期待できるしくみになっています。

     

    • 職務分野別リーダー:月額5千円の昇給
    • 副主任保育士:月額最大4万円の昇給
    • 専門リーダー:月額最大4万円の昇給

     

    職員の保育に対する意識を高めるためにも、キャリアアップ制度の詳細を把握し、園内の導入を検討してみるとよいかもしれません。

     

    詳しい内容について見ていきましょう。

     

    出典:保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について/厚生労働省

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      保育士のキャリアアップ研修の内容

       

      役職別の必要条件

       

      キャリアアップ研修を修了するためには、8つの研修分野から科目を選び、受講する必要があります。

       

      役職別の必要条件は以下のように決まっており、1分野15時間以上の受講が必須となります。


      キャリアアップ研修

      役職別に経験年数、受講科目数などに違いがあります。

       

      研修実施機関によって受講できる人数が決まっており、申し込みが開始されてすぐに定員に達するケースもあるようです。

       

      受講を職員に提案する場合は、研修実施機関の所在や実施期間、申し込み時期なども把握しておくと伝えやすいでしょう。

       

      具体的な分野別の研修内容

       

      先述の通り、キャリアアップ研修制度の受講分野は以下の8つに分かれています。

       

      • 乳児保育
      • 幼児教育
      • 障害児保育
      • 食育・アレルギー対応
      • 保健衛生・安全対策
      • 保護者支援・子育て支援
      • マネジメント
      • 保育実践

       

      保育に必要な分野の講座が用意されており、研修通して職員のスキルアップが期待できるでしょう。

       

      厚生労働省の<ahref=”https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tuuti.pdf”target=””_blank””rel=”noopenernoreferrer”>「保育士等キャリアアップ研修の実施について」の資料をもとに、各講座の詳しい内容を紹介します。

      乳児保育

      乳児保育の役割や機能、遊びや環境設定、生活習慣の援助や関りなど現場の保育に役立つ内容となっています。

       

      また、保育を行ううえで重要な保育所保育指針について改めて学習し、観察を通しての記録や評価方法、指導案作成なども受講できるため、乳児保育の分野の知識を深めることができるでしょう。

      幼児教育

      幼児教育の役割や機能、小学校への接続の重要性などを深く学ぶことができる科目です。

       

      幼児期のふさわしい生活、遊びを通しての総合指導などさまざまな事柄を幅広く受講することができるため、職員が子どもと関わるうえでスキルアップに役立つでしょう。

      障害児保育

      障害のある子どもの理解や医療ケア児への対応など、障害児保育に関する適切な援助について学べるようです。

       

      また、家庭や地域の専門機関との連携についても学習するため、現場に活かせることもあるでしょう。

      食育・アレルギー対応

      食育に関する理解や、アレルギー対応など現場で役立つ内容となっています。職員が子どもたちに向けて食の大切さや重要性を伝えるうえでも勉強となることが多いかもしれません。

       

      保育所における食事の提供やアレルギー対応のガイドラインなども含めて受講するため、役立つこともあるでしょう。

      保健衛生・安全対策

      保健衛生や安全対策などを学び、保育所における感染症のガイドラインなどについて詳しく受講します。

       

      また、救急処置や救急蘇生法の習得、災害への備えと危機管理なども学習するため、子どもたちの命を預かるうえで重要な内容でしょう。

      保護者支援・子育て支援

      保護者への関わり方や子育て支援など幅広く学ぶことができる内容です。

       

      虐待の予防、子どもの貧困への対応なども受講するため、職員が社会問題に対して知識を深めるきっかけとなるでしょう。

      マネジメント

      組織のマネジメント力や人材の育成方法など、適切なリーダーシップをとるための指導について学ぶ内容となっています。

       

      業務の効率化に向けたICTシステムの活用や職員の精神的ケアを目的としたメンタルヘルス対策などを受講することから、保育士の働きやすい環境を作り上げる際に役立つでしょう。

      保育実践

      身体を使った遊びや言葉・音楽を使った遊びなどさまざまな活動の保育展開の実践方法を学べるでしょう。

       

      子どもの感性を育むための環境構成も学ぶことができ、職員が遊びを指導する際も活用することができるかもしれません。

       

      出典:保育士等キャリアアップ研修の実施について/厚生労働

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      保育士のキャリアアップ研修制度を導入するメリット

      研修内容が分かったところで、キャリアアップ研修制度を自園に導入するメリットについて紹介します。

       

      職員のモチベーションを高めることができる

       

      保育士という職種は一般的に園長、副園長、主任と役職が少なく、「キャリアアップするには何が必要なのか」、「昇給に向けてどのように成長すればよいのか」と不安を抱えたまま、仕事をこなしている方もいるかもしれません。

       

      キャリアアップ研修制度では、職務分野別リーダー、副主任保育士、専門リーダーと3つの役職ができ、ポジションの段階や昇給について明確化されました。

       

      制度を導入することで現場の職員さんははっきりした目標をもって働くことができ、モチベーションの向上につながりそうです。

       

      保育の質の向上につながる

       

      研修では保育に関わる乳児や幼児、食育など8つの専門分野の中からさまざまな教養や実践方法を学ぶことができます。

       

      保育士は子どもの命を預かる責任の多い仕事のため、安全対策や事故防止について学習したいと考える方も多いかもしれません。

       

      キャリアアップ研修制度を導入することは、職員の労働環境の改善だけでなく、保育の質の向上をうえでも役立つでしょう。

       

      国から処遇改善手当が支給される

       

      保育士に給与の増額を行いたいと考えていても園の経営が厳しく、手当を与えられない場合もあるかもしれません。

       

      キャリアアップ研修制度を導入すると、研修を修了した場合に国から園に処遇改善手当が支給されます。

       

      研修を修了した職員の全体の人数によって分配の金額は異なりますが、月額5000円~最大4万円の手当てを支給することが可能となるようです。

       

      そのため、制度を活用して職員の待遇の改善を図ることに役立ち、仕事への満足度を高めることにつながるかもしれません。

       

      出典:【資料2-4】処遇改善等加算の運用についてp4/厚生労働省

      保育士のキャリアアップ研修制度を導入し、人材の定着に役立てよう

      キャリアアップ研修制度を導入すると、処遇改善や役職の明確化、職場環境の整備に役立つでしょう。

       

      また、研修に参加することで専門知識を深め、現場の保育の質を高めることができるかもしれません。

       

      人材の定着を目指し、働きやすい環境を作りあげるためにもキャリアアップ研修制度への理解を深め、活用していきましょう。


      読んでおきたいおすすめ記事

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL