【採用担当者向けコラム】保育士採用のSNSを活用した求人募集とは?運用方法やメリット

    保育士採用でのSNSを活用した求人募集には、どのようなやり方があるのでしょうか。求人広告とともに園の保育方針や活動内容を掲載することで、求職者の目に留まりやすくなるかもしれません。このコラムでは、SNSの特徴や保育士募集に活用する際のメリット、運用方法、注意点などを詳しく紹介します。


    スマホを見ている女性

    miya227/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育士採用でSNSを活用した求人募集を取り入れよう

    ハローワークや求人サイトなどさまざまな求人募集方法がある中で、SNSを活用して保育士さんを確保したいと考える担当者の方もいるかもしれません。

     

    しかし、どのように利用すればよいのかと活用方法に悩む場合もあるようです。

     

    話題性のあるSNSの特徴や活用するメリット、運用のやり方や注意点などをきちんと把握し、採用活動に活かしていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      そもそもSNSって何?

      SNSとは、登録したWEBサイト内で利用者がコミュニケーションできる会員制のサービスであり、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略称を言います。

      SNSを通して友人と交流したり、日記を書いたりとさまざまな利用方法があります。

       

      一般企業の場合、企業の存在や取扱いの商品などを知ってもらうために活用しているケースが多いかもしれません。

       

      一方、保育園ではSNS上で子どもたちの行事の様子や園の方針を保護者向けに発信したり、連絡事項を記載したりとコミュニケーションツールとして利用する施設もあるようです。

       

      転職活動中の保育士さんもSNSを通して情報収集などを行っている場合もあることから、採用活動の幅を広げる際に役立つものと言えるでしょう。

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      保育士求人募集にSNSを活用するメリット

      保育士求人募集にSNSを活用することでどのようなメリットがあるのかを紹介します。

       

      情報の拡散性期待できる

       

      求人の募集方法は、求職情報誌や求人サイト、ハローワークなどを利用して人材を募る場合が多いでしょう。

       

      募集媒体の登録者には求人情報が届きますが、情報誌や求人サイトを閲覧しなければ情報が届かないことも考えられます。

       

      拡散性があるSNSは、保育士さん同士のネットワークなどを介してさまざまな方に採用情報が行き届きやすくなるでしょう。

       

      また、SNSで園の様子を発信する際に求人広告をあわせて記載することで、転職者に向けて園の子どもたちの様子や保育方針を知ってもらうよい機会となるかもしれません。

       

      運用作業が簡単にできる

       

      SNSはスマートフォン上で操作する場合が多いため、携帯電話が一つあれば求人募集を簡単に投稿することができるでしょう。

       

      求人サイトの場合は採用ページのデザインを決めたり、情報の変更を委ねたりと時間がかかる可能性もあります。

       

      しかし、SNSを活用すると自ら求人情報を更新できることから、採用までの時間の短縮にもつながるかもしれません。

       

      急に保育士さんが辞めてしまい、人材を補充しなければならない状況などでもすぐに募集を募ることが可能となるでしょう。

      採用コストが軽減できる

       

      SNSの利用は基本的に料金がかからないため、求人広告の掲載も無料で行うことができます。

       

      会員同士の交流もSNS上で簡単に行うことができ、費用は通信料のみというのは大きな魅力のひとつかもしれません。

       

      求人サイトや求人情報誌などに掲載料がかかる場合がありますが、SNSを活用すると採用コストの軽減につながるでしょう。

      保育士求人募集にSNSを活用する方法

      保育求人募集SNSの活用するやり方を紹介します。

       

      ①活用するSNSを決める

       

      SNSには登録しているユーザーが多いものや写真や動画が投稿できるものなどさまざまな種類があります。

      比較的人気のあるSNSを活用すると、多くの保育士さんの目に留まる可能性が高くなるため、どのSNSを運用するのかを考えていきましょう。

       

      また、複数活用して同時に求人を募集している場合もあるため、運用しやすい範囲で利用するとよいかもしれません。

       

      ②運用方法を決める

       

      SNSを活用して保育士の求人を募集する場合は、以下の項目を意識して運用方法を明確にしましょう。

       

      • SNSの運用、管理者
      • 更新頻度
      • 求人募集内容(園の紹介、雇用形態、勤務時間など)
      • 掲載写真

       

      園の楽しい雰囲気を求職者に伝えるためにも掲載する写真の内容は重要でしょう。

       

      撮影担当者をきちんと決めて、子どもたちの製作の様子などを求人広告といっしょに掲載するとよいかもしれません。

       

      また、園の保育方針などをSNS上で紹介すると、賛同した保育士さんから問い合わせがあり、採用につながるケースも期待できるでしょう。

       

      ⓷運用を開始する

       

      SNSの運用を開始したあとは、フォロワー数や投稿内容の確認などを定期的に行いましょう。

       

      現場の保育士さんの働いた感想のインタビューを掲載すると、応募に迷いのある保育士さんが「この園で私も働いてみたい!」という想いを抱くきっかけになるかもしれません。

       

      反応のよい投稿内容を見直し、どのような点が求職者の目に留まるのかを分析するなどして、これからの運用作業に役立てていきましょう。

       

      ④職員同士で意見の交換会を行う

       

      運用後は、現場の保育士さんに求人募集のSNSを見てもらい、意見交換を行いましょう。

       

      「子どもの写真と求人広告を掲載すると園の明るいイメージが伝わる」、「SNS上で一日の勤務スケジュールに触れると働くイメージがつきやすい」など保育士さんならではの意見が集まり、運用に役立つ可能性もあるかもしれません。

       

      また、現場の職員の率直な感想を聞き、SNS上の掲載内容に反映すると、応募増加のきっかけにつながりそうです。

      読んでおきたいおすすめ記事

      保育士求人募集にSNSを活用する際の注意点

      保育士の採用活動においてSNSを利用する際に気をつけることを紹介します。

       

      明確な運用計画を立てる

       

      SNSで求人募集を募る際は、明確な運用計画を立てることが大切です。

       

      募集の増加を目指すためにも、保育士を何人採用するのか、フォロワー数の目標設定、更新日程などをきちんと決定し、運用することが求められるでしょう。

       

      SNS上で多くの方に求人広告を見てもらうためには、長期に渡って情報発信を行う必要があるため、継続的な採用活動のひとつとして考えるとよいかもしれません。

       

      誹謗中傷に気をつける

       

      近年、SNS上の匿名による誹謗中傷や偽情報が出回り、社会問題となっています。

       

      誤解を与えるような書き込みとならないように、情報の確認を行い、やり方を見直しながら求人情報を発信するとよさそうです。

       

      また、プライバシー保護の観点から子どもの様子などを掲載する場合はきちんと保護者の承諾を確認したうえで、載せるようにしましょう。

       

      写真や動画で園の様子をわかりやすく伝える

       

      SNS上で、自園のよい雰囲気を伝えるために写真や動画を掲載する施設は多いことでしょう。

       

      例えば、運動遊びやリトミックを重視している場合はその様子を撮影し発信すると、園の保育方針や活動内容が求職者に伝わりやすいのではないでしょうか。

       

      しかし、始めから上手に撮るのは難しいかもしれません。

       

      園の特色が伝わるように、写真の明るさや動画の撮り方などに気をつけながら、撮影していきましょう。

      SNSを活用して保育士の採用活動に活かそう

      SNSは費用がかからずに活用できる、新たな求人募集ツールです。

       

      上手に利用することで、人材の応募の増加につながるかもしれません。

       

      まずは保護者向けにさまざまな情報を発信し、「保育士として働きたい方も一度遊びに来てください!」など転職者に呼びかけるのも一つの方法です。

       

      保育士の人材の確保に向けてSNSを活用し、採用活動の成功を目指しましょう。


      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL