【採用担当者向けコラム】潜在保育士が復職しない理由とは?再就職を後押しするために園ができること

    採用活動の中で、潜在保育士の復職を支援し、人材確保につなげたいと考える方もいるかもしれません。保育士の仕事を離れ、復職しない理由については、「仕事量の多さ」や「待遇への不満」などさまざまな原因があるようです。潜在保育士さんに対して、復帰を後押しできることなども含めて紹介します。


    子どもと向き合う女性

    milatas/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    採用活動に潜在保育士の復職が重要視される理由

    自園の採用活動を進めるうえで、「潜在保育士の復職」について注目してみましょう。

     

    そもそも潜在保育士とは、「保育士の資格を保有していても、保育現場で働いていない人」を指し、資格を取得したものの、一度も保育士として働いていない方も該当します。

     

    保育士の人材不足が懸念される中、国としても潜在保育士の方々が復職できるように、積極的に再就職相談・就職あっせんなどを実施しています。

     

    自園への求人増加や人材確保のためにも、潜在保育士の方々の復職を重要視する必要があるのではないでしょうか。

     

    その際に、なぜ潜在保育士は資格を保有しているのにも関わらず、現場への復帰を希望しないのかという理由を把握することが大切かもしれません。

     

    潜在保育士が復職しない現状や理由を知り、採用活動において再就職の支援をするためにできることを考えてみましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      潜在保育士が復職しない現状と理由

      厚生労働省「潜在保育士の実態について」によると、依然として復職をしない方が多い状況であることがわかります。

       

      潜在保育士が復職しない理由としては、以下の内容が考えられます。

       

      • 仕事の業務量への不安がある
      • 待遇に対する不満がある
      • 人間関係の構築が難しい
      • ブランクに不安を感じる
      • 再就職先の選び方がわからない

       

      特に一度保育士を経験されている方は、過去の保育士としての勤務経験から仕事の業務量や待遇に対して不安を感じ、もう一度復職することを躊躇してしまう場合もあるようです。

       

      復帰を希望しない理由について、具体的に見ていきましょう。

       

      出典:潜在保育士の実態について/厚生労働省

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      潜在保育士が復職しない理由:仕事の業務量への不安がある

      保育士としての業務は、子どもたちの保育活動だけでなく、指導案の作成や行事の企画・運営、衛生・安全管理などさまざまな仕事が考えられます。

       

      保育士の人材が不足している場合、職員一人ひとりの業務量が多く、働くことに不安を抱えながら仕事をしていることもあるかもしれません。

       

      このような状況の中で離職した潜在保育士の方は、業務量の多さから復職しても気力や体力が続かないのではないかと、復帰を躊躇することが考えられます。

      潜在保育士が復職しない理由:待遇に対する不満がある

      保育士は、給与が安い仕事だというイメージをもたれている方も少なくありません。

       

      潜在保育士の方も子どもの命を預かる職務にも関わらず、責任量と仕事量に見合った給与を得られないのではないかという理由から、復職を希望しない場合もあるでしょう。

       

      しかし、国としても保育士さんの給与を2019年度は約1%改善(月額約3000円程度)するなど処遇改善に向けた取り組みを行っており、保育士の勤務環境の向上に力を入れています。

       

      これからも給与の昇給などが期待できる職種である一方で、過去に保育士さんとして就業されていた方は賃金が安いというイメージがあり、復帰しないことが考えられます。

       

      出典:保育士確保/厚生労働省

      読んでおきたいおすすめ記事

      潜在保育士が復職しない理由:人間関係の構築が難しい

      保育士さんは、子どもの保育活動を行ううえで、クラスや行事運営などさまざまな場面で保育士同士が協力しながら仕事をこなすことが多いものです。

       

      しかし、保育士一人ひとりの子どもへの接し方や保育観はさまざまなため、ときには連携が上手くいかずに、人間関係が悪くなってしまう場合もあるようです。

       

      このような人間関係を経験すると、復職しても周囲の保育士さんと上手くいかないのではないかと不安を感じ、復帰を希望しないこともあるかもしれません。

      潜在保育士が復職しない理由:ブランクに不安を感じる

      潜在保育士の方の中には、「保育士として勤務していたが5年ほど職を離れていた」、「出産を機に職場を離れたため、もう一度保育士として働く自信がない」などブランクを感じて、なかなか現場への復職を前向きに考えられない場合があるかもしれません。

       

      保育士という責任が重い仕事に対して、知識や技術面で不安を感じ、子どもへ適切に援助できないかもしれないという想いから、復職を希望しないこともあるでしょう。

      潜在保育士が復職しない理由:再就職先の選び方がわからない

      保育士の資格を保有している場合は、保育園や幼稚園だけでなく、託児所や企業内保育所、児童館などさまざまな施設に勤務することができます。

       

      一度職を離れた場合に、再就職先にどの施設を選択すればよいのかと迷うこともあるかもしれません。

       

      求人票に勤務内容が詳しく記載されていない施設もあるため、保育士資格を活かした就職先を選ぶことができずに、違う職種に就くケースもあるようです。

      採用活動で潜在保育士の復職を後押しするためにできること

      赤ちゃんと母親

      takayuki/shutterstock.com

       

      潜在保育士が復職を希望しない理由を紹介しましたが、採用活動において復帰を後押しするためにできることを見ていきましょう。

       

      多様な求人募集方法を取り入れる

       

      潜在保育士さんは、保育士資格を保有していることから、自分の地域にどのような保育士求人募集があるのかを確認することが考えられます。

       

      中には、「自分の希望条件と合う保育施設があるのなら保育士として働いてみたい」という方もいるかもしれません。

       

      より多くの潜在保育士さんが求人を見ることができるように、多様な募集方法を取り入れるとよさそうです。

       

      求人募集の方法は、主に以下の内容が考えられます。

       

      • ハローワーク
      • 求人情報誌や新聞などの紙媒体の求人
      • 人材紹介会社、派遣会社
      • 転職フェア・合同説明会
      • 保育専門の大学や専門学校などからの紹介
      • 自園のホームページ

       

      求人の掲載については有料のものもあれば、無料のものもあるため、予算を考えながら潜在保育士さんの目に留まるように、募集方法を増やすことを考えてみましょう。

       

      求人票に潜在保育士向けの文言を記載する

       

      自園の人材を確保するために、求人票の作成は大切です。

       

      求めている人材を明確化し、勤務形態や仕事内容をわかりやすく記入していきましょう。

       

      自園の求人票を見ることで、潜在保育士さんがもう一度保育の仕事についてみたいと考えるきっかけになるかもしれません。

       

      また、求人票を作る際は、潜在保育士さんの復職を後押しできるような文言を意識して記載するとよいでしょう。

       

      例えば、「ブランクがあっても丁寧に教えます。」や「資格保有者で保育士未経験の方歓迎!」などの文言を記載すると、復職を躊躇している潜在保育士さんの方にアプローチとなるかもしれません。

       

      その他にも自園で働いている方で、潜在保育士の時期があった方がいる場合に、復職後の仕事へのやりがいなどのインタビューを行い、求人票に体験談などを記載するとよさそうです。

       

      このような体験談を見ることで、不安を感じている潜在保育士さんも、「私も復帰して子どもと関わりたい」という気持ちが芽生え、復帰の後押しができるかもしれません。

       

      面接前に園見学の受け入れを増やす

       

      潜在保育士さんの中には、子どもと関わりたいという気持ちを抱いていても、園の保育方針に沿って保育ができるのか不安を感じる方もいるかもしれません。

      保育士として復職することに対してのハードルを下げられるように、面接前に園見学の受け入れなどを増やすとよさそうです。

       

      潜在保育士さんに対して園見学を増やすことには、以下のようなメリットがあります。

       

      • 園の雰囲気や保育方針を伝えることができる
      • 潜在保育士自身が復職後のイメージしやすくなる
      • かわいい子どもたちの姿や職員の様子を話し、保育士として働く楽しさを伝えることができる

       

      求人票や自園のホームページなどでも「保育士として復職に不安を感じている方は一度園に遊びに来てください」などの文言を記載し、潜在保育士さんに向けて、間口を広げていきましょう。

       

      WEB面接を積極的に取り入れる

       

      保育業界の中で注目されている「WEB面接」。

       

      インターネット環境が整備されていれば、場所を選ばすにオンライン上で遠方の保育士さんと面接することができるため、求人の増加が期待できます。

       

      潜在保育士さんの中には、育児や現在の仕事状況によって「保育士として復職したくてもなかなか面接の時間がとれない」という方もいるでしょう。

       

      WEB面接を積極的に取り入れることで、保育施設側と潜在保育士さんとの出会いの場を増やすことができるかもしれません。

       

      独自の潜在保育士向けの保育マニュアルを作成する

       

      保育施設によって運動に力を入れている園や英語教育に熱心な園など、運営・保育方針は異なるでしょう。

       

      ブランクのある潜在保育士さんが安心して働けるように、園独自の保育マニュアルを作成するとよいかもしれません。

       

      マニュアルでは、園の年間計画、保育方針を明確化し、子どもへの関わり方のポイントや復職後の不安や戸惑いを相談できる人材の紹介などを行うとよいでしょう。

       

      潜在保育士さんの面接を行う際も、このようなマニュアルがあることで「ブランクがある保育士さんに向けて丁寧に対応してくれる園」という安心感を伝えることができ、採用の成功にも役立ちそうです。

       

      潜在保育士向けの研修制度を設ける

       

      潜在保育士さんへの復職の推進事業として、自治体独自に研修制度を実施している場合もあります。

       

      実際、埼玉や北海道などでは、潜在保育士再就職セミナーや研修会などが行われています。

       

      具体的な内容として、保育現場への復帰に対する不安を解消につながるように、保育に関しての知識や技術面を講義や演習などを行っているようです。

       

      各保育施設においても、潜在保育士さんの実習の受け入れや独自の研修生を募集するなどして、再就職を後押しできるように取り組んでいきましょう。

       

      小中学生に向けて「保育士の一日体験」などを実施しているところもあるため、潜在保育士に向けての体験事業を推進し、間口を広げることで人材確保につながるかもしれません。

      潜在保育士が復帰しない理由を知り、人材の確保に役立てよう

      今回は、潜在保育士が復帰しない理由や採用活動において復職を後押しするためにできることを紹介しました。

       

      仕事量の多さや人間関係の構築などに対して不安を感じ、復帰を希望しない方がいるものの、多くの潜在保育士さんは「子どもが好き」「子どもと関わるのは楽しい」という気持ちを抱いているのではないでしょうか。

       

      このような子どもに対しての純粋な想いを大切にして、仕事にやりがいを感じることができるように、施設側も勤務環境の整備や良好な人間関係の構築に取り組んでいきましょう。

       

      また、採用活動を進める中で、潜在保育士さんが「この園で働いてみたい!」と思えるように魅力的な求人票の作成や保育マニュアルの作成、研修制度の実施などを行い、人材の確保に役立てられるとよいですね。


      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL