【採用担当者向けコラム】保育士さんにとって働きやすい環境にするためには?採用活動に活かせる改善策のポイント

    保育士の離職率が高まる中、保育士さんにとって働きやすい環境にするためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。採用活動が成功しても、離職に悩む採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さんの退職理由をふまえたうえで、人間関係や待遇、労働条件などにおける具体的な改善策について紹介します。


    保育士が働いている様子

    buritora/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育士さんにとって働きやすい環境にするには

    保育士さんの人材不足や離職率の高さが懸念される中、求職者に選ばれる施設づくりを目指すことは大切です。

     

    採用担当者の方も、保育士さんにとって働きやすい環境を作るためにはどのような取り組みを行えばよいのか悩むことがあるかもしれません。

     

    まず、保育士さんが就業した施設を退職してしまう理由をきちんと知ることが、働きやすいと感じてもらうための第一歩になります。

     

    厚生労働省の資料をもとに、保育士さんが退職してしまう理由について見ていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      保育士さんが退職してしまう理由

      厚生労働省「保育士さんの現状と主な取組」の資料を見てみると、「過去に保育士として就業した者が退職した理由」は、以下のようになっています。

      保育士の退職理由

      出典:保育士さんの現状と主な取組/厚生労働省から抜粋

       

      全体で「職場の人間関係」が(33.5%)が最も多く、次いで「給与が安い」(29.2%)といった待遇面の不満や「仕事量が多い」(27.7%)、「労働時間が長い」(24.9%)などの労働条件に対する不満が、主な退職理由となっています。

       

      また、一般的な企業に勤めている場合は、妊娠、出産を機に産休を取得し、復職を希望する女性もいますが、保育士さんの場合は「妊娠、出産」によって退職する方が「22.8%」と多いことがわかりました。

       

      このようなことから、保育士さんがどのような理由で退職してしまうのか、具体的な原因を考え、働きやすい環境にするためにはどんな改善策が必要となるのか考えていきましょう。

       

      出典:保育士さんの現状と主な取組/厚生労働省

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      働きやすい環境づくりの改善策:人間関係

       

      人間関係が悪くなってしまう原因

      保育観のぶつかりあい・意見のズレ

      施設では、基本的に保育士ひとりに対して、受けもつクラスが決められており、担任と副担任、補助職員などと連携して子どもの保育を行います。

       

      その中で、互いの保育観がぶつかったり、業務の手順に違いがあったりするとお互いの考えかたによるズレが生じ、人間関係が悪くなってしまうこともあるようです。

       

      小規模園の場合は働いている保育士さんも少なく、上手く連携できないことで、信頼関係が築けずに離職に至るケースもあるでしょう。

       

      役職に就いていない職員同士の関係性

      保育士は園長・副園長・主任の3つ以外は役職が特になく、横並びとなる傾向にあります。

       

      特に中堅保育士は役職のある先輩からの指示や新人の教育など、どのような関係を築けばよいのかわからず、人間関係について悩むことも多いかもしれません。

       

      上下関係の中でパイプ役を務めることで、戸惑いや不安を誰にも相談できずにストレスを抱えてしまうこともあるようです。

       

      人間関係を良くするためには

       

      自園の人間関係を良くするために、まずはどのような雰囲気で人間関係が築かれているのか、客観的に現状を把握し、「適材適所」を意識した人材の配置を行うことが大切です。

       

      園の中で、人間関係を良くするための具体的な方法を見ていきましょう。

      交流会などを開き、現状を把握する

       

      積極的に交流会を開き、職員がどのような性格なのか、職員同士の関係性などを見て、勤務している保育士についてよく知り、現状の人間関係を把握しましょう。

       

      保育士一人ひとりの人物像をとらえたうえで、円滑な人間関係を目指すには、どのような人材の配置が適切なのかを考えるとよいかもしれません。

       

      職員同士の相性については、お互いを補い合えるようなチームを組むことで良好な関係性を築きあげられるのではないでしょうか。

      精神的なケアを担う人材を配置する

      保育士さんは子どもの表情や行動を汲みとりながら、心に寄り添った保育活動を行うため、感受性が豊かで責任感が強い方も多いことでしょう。

       

      そういった「優しさ」をもっていることは保育士として大切な要素ですが、ときには自分を責めたり、悩みを抱えても誰にも相談できなかったりと不安になることもあるかもしれません。

       

      保育士さん一人ひとりの精神的なケアを担う人材を配置し、悩みを抱えた場合に受け皿となるような取り組みも必要です。

       

      業務に対するさまざまな不安を解消できるように、職員間で話し合いの場を設けるなどして、互いに頼り、頼れる関係を築けるような機会を作れるとよいでしょう。

      働きやすい環境づくりの改善策:待遇

      給与について悩む保育士

      karins/shutterstock.com

       

      待遇面に不満をもつ原因

       

      給与が安いなど、待遇面で不満を抱える保育士さんも多いようです。

       

      厚生労働省による2019年度「賃金構造基本統計調査」において保育士のお給料は、平均月収で24.45万円としていますが、この数値は公立の保育園も含まれているものです。

       

      私立の保育施設の場合は平均給与が下回っている園もあり、低い給与で生活することが厳しいと深刻な状況にある保育士さんもいるでしょう。

       

      子どもの命を預かるという責任量を考えると、見合わない給与で働くことによって、違う職種に転職を考える保育士さんも少なくないようです。

       

      待遇面を改善するためには

       

      保育士の待遇面の改善に向けて、2019年時点で厚生労働省は約1%改善(月額約3000円程度)、技能・経験に応じて月額5000円から40000円の給与改善の取り組みを行っています。

       

      保育士人材が不足する中、国としても上記のような策を実施していますが、待遇面を改善するためには園独自の対応も必要となるでしょう。

       

      改善策としては、まずは自園がどのような経営状態なのか収支を把握することが大切です。

      主に保育施設の経費としては、以下が考えられるでしょう。

       

      • 人件費
      • 広告費
      • 賃料
      • 消耗品費
      • 水道光熱費
      • 傷害保険、賠償保険料

       

      経費削減に向けてICTシステムの導入によるペーパーレス化などさまざまな取り組みを行い、無駄を省くことで人件費を増やし、待遇改善につなげていくことが大切になるでしょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      働きやすい環境づくりの改善策:労働条件

       

      労働条件に不満をもつ原因

       

      仕事量が多い、労働時間が長いなど労働条件に不満をもち、離職してしまう保育士さんもいるでしょう。

       

      保育士の仕事は、保育活動を行うだけでなく、園児の管理、連絡帳の記入などの事務作業、月案、日案、指導案などの文書作成、行事の企画、準備など多岐に渡り、残業や自宅に持ち帰って仕事をする場合もあります。

       

      その結果、休日も仕事があり、プライベートの時間が確保できずに、労働条件に対して不満を感じてしまうのかもしれません。

       

      労働環境を改善するためには

       

      施設の中には園独自のカリキュラムがあり、子どもによりよい保育を提供するために、保育士に求める労働条件の改善に消極的な施設もあるかもしれません。

       

      しかし、業務負担が多いことで、保育士自身が子どもが好きという想いがあったとしても「体力」と「精神力」がすり減り、離職せざるを得ない状況になることも考えられます。

       

      手作業で行っていた業務においてはICTシステムの導入を検討、仕事の役割分担の見直しを行ない、効率的に会議を進めることが大切になります。

       

      そして残業時間の短縮を目指すなど、さまざまな視点から取り組みを行い、保育士さんの労働環境を改善していきましょう。

      働きやすい環境づくりの改善策:妊娠・出産支援

       

      妊娠、出産により離職する原因

       

      保育士さんが日々子どもと接するうちに自分も親になり、子どもを産み育てたいという思いを抱くのも当然のことでしょう。

       

      しかし、妊娠、出産を機に産休を取得する場合もありますが、職場を離れてしまう保育士さんも多いようです。

       

      妊娠、出産も際に、「仕事量を考えると続けられない」、「人材不足の中で体調を崩した場合に休めない」など職場の状況を考えて、産休を取らずに辞めてしまうことが考えられます。

       

      妊娠、出産の支援をするためには

       

      保育士さんが妊娠、出産後も復職を望む施設にするためには、手厚い支援を用意することが大切です。

       

      つわりなど体調不良となったときは、職場で支えられるようにシフトの体制を整えるなど、安心して仕事ができるような取り組みを考えていきましょう。

       

      施設の中には「忙しい雰囲気で妊娠、出産を打ち明けられない」と悩む保育士さんもいるかもしれません。

       

      園としてあらかじめ妊娠、出産をバックアップできるような環境を整え、働いている保育士さんへ事前に説明を行うことも大切です。

       

      「ずっとこの園で働きたい」という想いを抱くことができるような雰囲気を作っていきましょう。

       

      出典:賃金構造基本統計調査/厚生労働省

      保育士さんが働きやすい環境づくりに取り組み、求職者に選ばれる施設を目指そう

       

      今回は、保育士さんの退職理由を捉えたうえで、働きやすい環境にするにはどのような改善策が必要なのかを解説しました。

       

      求職者の採用が決定したとしても、実際に勤務する中で、「働きにくい」と感じてしまうと、早期離職につながってしまいます。

       

      保育士さんの待遇面の改善については、すぐに対応することは難しいかもしれません。

       

      しかし、職員同士の人間関係や労働環境における業務負担の軽減などについては、現状を把握したうえで、改善策を考えることで人材の定着化においても役立つのではないでしょうか。

       

      求職者に選ばれる施設を目指すために、保育士さんが働きやすい環境作りに取り組んでいきましょう。


      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL