【年齢別・動画あり】0歳児から5歳児まで!保育で取り入れたい製作の技法27選

保育での製作は、さまざまな技法を取り入れることで子どもたちの感覚を刺激し、創造力や集中力を育む活動です。今回は、0歳から5歳までの年齢や発達段階ごとに適したさまざまな製作の技法を紹介します。各技法の具体的な応用例も盛り込んでいるので、日常の保育にすぐに役立てることができますよ。

Patrick / stock.adobe.com

【製作技法】年齢にあった技法を見つけよう

製作活動は、子どもたちにとって遊びの一環でありながら、創造力や集中力、そして指先の器用さを育む貴重な時間です。

保育士さんが子どもの年齢や発達段階に応じた技法を取り入れることで、ただ楽しいだけでなく、子どもたちの興味や成長に寄り添った活動になるでしょう。

たとえば、0歳児には感覚遊びが中心ですが、3歳児以降になると自分で作る達成感を感じられる活動が求められます。また、同じ年齢でも興味や得意なことは子どもによって異なるため、さまざまな技法を経験することが重要です。

さらに、技法の選び方次第で、同じテーマでも全く異なる作品が生まれるでしょう。指スタンプで作る花と、切り絵で作る花では、形や表現方法が大きく異なり、子どもたちの個性も発揮されそうです。

本記事では、製作の技法を0歳から5歳までの年齢ごとに幅広く紹介します。それぞれの技法の取り入れ方や、作品づくりの例も紹介していきます。

【0歳・1歳児向けの技法】感覚遊びを中心に

0歳児は視覚や触覚を中心に感覚が発達する段階です。この時期は、触れる感じるといった体験を通じて刺激を与えることが重要です。

1歳児は、少しずつ手先の動きが器用になり、簡単な操作を楽しめる時期です。手軽に取り組める技法を通じて、達成感や表現の楽しさを味わえる活動を取り入れましょう。

フィンガーペインティング

フィンガーペインティングは、手や指に絵の具をつけ、紙の上で自由に動かす技法です。

特徴・ねらい

子どもたちは絵の具や紙の感触を楽しみながら、色が混ざり合う様子を観察することで、視覚と触覚を同時に刺激される製作活動になるようにしましょう。口に入れても安全なフィンガーペイント用の絵の具を使用したり、広い紙を用意したりすることで、よりのびのびと楽しめそうです。

応用

指や手のひらを使って模様を描くだけでなく、手形を取り入れることで花や木、動物に見立てた作品が作れそうです。色を重ねて変化を楽しんだり、大きな紙に大胆に模様をつける感覚を味わえるとよいでしょう。

手形・足型

手形・足型は、絵の具を子どもの手や足につけて紙に押すことで模様を作る技法です。

特徴・ねらい

絵の具を子どもの手や足につけて紙に押し当て、形を残す技法です。0歳児にとって初めての、自分で描いた作品となり、保護者にとっても記念になることが多いようです。形の面白さや絵の具の感触を楽しむことができるでしょう。

応用

手形や足型をアレンジして動物や花に見立てることで、テーマ性のある作品が作れそうです。手のひらを木の葉に見立てたり、足型を魚にして海の世界を表現するのもよさそうです。季節に合わせて桜や紅葉などを描き足すなどして、保育室の装飾にも活用できますね。

タンポ

タンポは、布やスポンジを丸めたものに絵の具をつけて、紙にポンポンと押し当てる技法です。

特徴・ねらい

タンポを使うことで、スタンプと似たような感覚で簡単に模様を描くことができます。布の柔らかい感触を楽しみながら、円形を繰り返し押すことで、丸い花やボールのような模様を作るなどの工夫もできそうです。

応用

タンポの形を少し変えることで、葉っぱや星型など、表現の幅を広げることも可能です。丸いスポンジでリンゴや風船の模様を描いたり、形を組み合わせて星やハートなどの模様にしたりと、さまざまな工夫ができそうです。

スポンジスタンプ

柔らかいスポンジを切って作ったスタンプを使い、模様を描く技法です。

特徴・ねらい

スポンジの特性を活かして、さまざまな形を作ってみましょう。1歳児クラスでは、切り出した形とスタンプの形の違いを発見してみてもよいでしょう。丸いスポンジで果物や太陽の形を作ったり、三角形のスポンジを使って山の模様を作ったりしてみるのも楽しそうです。

応用

カラフルなスポンジスタンプを使えば、子どもたちの自由な発想を引き出せます。さらに、丸や三角などを組み合わせて動物や植物の形を表現する活動にもつなげられます。画用紙に貼ることで立体感のある作品も作れます。

簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【2歳児向けの技法】感覚と操作性を組み合わせる

2歳児は感覚的な楽しさに加えて、道具を使った細かい造作ができるようになる時期です。感覚遊びと操作性を組み合わせた技法を取り入れ、楽しい製作活動を展開してみましょう。

吹き絵

吹き絵は、ストローで絵の具を吹き、紙の上に広がる模様を描く技法です。

特徴・ねらい

紙の上においた絵の具をストローで吹いて、絵の具の飛び散った形や混色を楽しみましょう。絵の具を少し水で薄めると、色が広がりやすくなり、複雑な形を作ることができます。吹く動作を通じて、力加減を学びながら模様の変化を楽しむことをねらいにできるとよいですね。

応用

吹き絵を使って、風が吹く草原や流れる川のような模様を描くと、テーマ性のある作品が作れます。複数の色を使った躍動感のある作品や、色を工夫して季節感のある作品にするのもよさそうです。

はじき絵

クレヨンで紙に絵を描いた上から絵の具を塗り、クレヨン部分を浮かび上がらせる技法です。

特徴・ねらい

この技法では、絵の具がクレヨン部分をはじくことで模様が現れるのがポイントです。予想外の結果に子どもたちが驚きと喜びを感じられるように指導できるとよいでしょう。クレヨンの代わりにろうそくを使ってもよいでしょう。

応用

シンプルな形から始めて、星空や雪景色といったテーマに発展させると、季節感のある製作が楽しめます。色を工夫すれば、夜空や水面の反射も表現できそうです。

綿棒アート

筆の代わりに綿棒の先を使って絵の具を紙に乗せ、細かい点や線を描く技法です。

特徴・ねらい

綿棒を使って点を打ち、細かい動きを繰り返すことで、子どもたちの集中力を養うことができそうです。この技法では、カラフルな点を集めて花を描いたり、線をつなげて動物の模様を作ったりと、簡単ながらも芸術的な作品ができそうですね。

応用

複数の色を使ってグラデーションを作ると、さらに美しい仕上がりになりそうです。カラフルなスタンプのようにして大きな木や海、四季の風景などを描くと、自然を表現する活動にも発展させることができます。

バブルアート

絵の具を混ぜたシャボン玉を紙の上ではじけさせて模様を作る技法です。

特徴・ねらい

シャボン液に絵の具を混ぜて泡を作り、紙の上で模様を描きます。シャボン玉を吹いて弾ける様子を楽しみながら、絵が完成する過程を体験します。ダイナミックな模様が作れたり、意外な構図ができたりするので、子どもたちの自由な発想を引き出すきっかけにできるとよいでしょう。

応用

仕上がった模様を風船や花に見立ててテーマ作品にしてみましょう。さらに顔や模様を描き加えるなどの工夫も取り入れながら、子どもたちの発想力でさまざまなものに見立てるのもよいでしょう。

スタンピング

スタンピングは、子どもが持ちやすい大きめのスタンプを使い、紙に押して模様を作る技法です。

特徴・ねらい

スタンプは市販のものだけでなく、野菜の断面やペットボトルのキャップなど廃材を使うと、楽しさが加わりそうです。力の入れ方や位置の調整を学びながらスタンプを重ねて模様を作ることで、色や形の組み合わせを楽しむ経験ができるとよいですね。

応用

さまざまな形状のスタンプを使って「動物園」や「果物狩り」をテーマにした作品を作ってみましょう。スタンプを重ねたり、違う色を組み合わせたりすることで、動きのある表現やカラフルな模様が広がります。楽しさと創造性が加わるとよいですね。

ビー玉アート

ビー玉アートは、箱の中に紙を敷き、絵の具をつけたビー玉を転がして模様を描く技法です。

特徴・ねらい

箱を傾けてビー玉を動かすと、絵の具が線を描くように広がり、偶然性のある模様が生まれます。この技法では、子どもがビー玉の動きをコントロールしながら描く楽しさを体験できるよう指導できるとよいでしょう。

応用

ビー玉の色や動きを工夫して、カラフルな道や波模様を作るなど、自由な発想で作品を仕上げてみましょう。複数の色を組み合わせて四季や景色を表現する活動に発展させるのも良いでしょう。偶然できた模様の中から新しい発見が生まれそうです。

色付き氷

色が付いた氷を紙の上で転がしたり擦ったりして作品を製作する技法です。

特徴・ねらい

色付き氷は、絵の具や食紅で色を付けた水を製氷皿などで凍らせ、できた氷を紙の上で溶かしていくことでできる技法です。氷の冷たさや滑る感触も楽しみながら、溶けていく過程で絵の具が広がって模様になる様子を観察しながら製作できるとよいですね。

応用

紙の上で氷を転がすことで偶然性のある模様が生まれ、子どもたちにとって発見と驚きのある活動になります。この技法を使えば、色付き氷でカラフルな背景を作り、その上に別の絵を描き足して作品に仕上げるといった応用もできそうです。

保育士バンク!の新着求人

お住いの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

【3歳児向けの技法】創造性を引き出す

3歳児は手先が器用になり、自分の発想を形にする楽しさを味わえる時期と言えるでしょう。絵だけでなく、立体的な工作を取り入れることで、さらなる創造性を引き出す活動ができそうです。

マーブリング

マーブリングは、水面に浮かべた絵の具の模様を紙に写し取る技法です。

特徴・ねらい

水をはじく水溶液の水面に絵の具を数色それぞれ垂らして、広がったり混じりあったりしてできたマーブル模様を紙に写し取ります。子どもたちは、絵の具が水に広がる様子や色が混ざる過程を楽しむことができます。特に、竹串などで模様を描くと、よりユニークなデザインに仕上がります。

応用

マーブリングで染めた画用紙で魚の形や花の模様を作り、カードや壁飾りなどの製作に取り入れてみましょう。色の数を増やして混ざり合いを調整したり、竹串で緻密な模様を描くなどのアレンジもできそうです。

フロッタージュ

凹凸のある素材の上に紙を置き、クレヨンや色鉛筆で擦ることで模様を写し取る技法です。

特徴・ねらい

フロッタージュは、落ち葉や木の皮など身近な自然の素材を活用することで、自然の質感や模様を子どもたちが楽しみながら学ぶことができます。クレヨンの色を重ねたり、異なる素材を組み合わせたりしながら、身のまわりの素材に触れることで新たな発見をする機会にもしたいですね。

応用

フロッタージュで作った模様を切り取って、葉っぱ型の飾りや木のコラージュ作品にしてみましょう。また、コインや鍵などの人工物も併せて使ってみると、身近な物と自然物を組み合わせたユニークなデザインが生まれそうです。

ちぎり絵

さまざまな色の和紙や画用紙を自由にちぎり、糊で貼り付けて模様を作る技法です。

特徴・ねらい

ちぎり絵は細かい作業なので、子どもたちは手で紙をちぎる・貼るといった感触を楽しみながら、指先の使い方を身につけたり、形や色の配置を工夫したりする体験ができるとよいでしょう。和紙や画用紙、折り紙など紙の違いによる手触りや作品の違いにも着目できるとよいですね。

応用

たとえば、ちぎった紙を花びらに見立てて大きな花を作ったり、動物の顔を表現したりすることで、作品の幅が広げられるとよいでしょう。紙の色や質感を変えると、よりリアルな表現も可能になります。自由な発想で形や模様を工夫できそうです。

デカルコマニー

紙を折りたたみ、片側に絵の具を塗って広げることで、対称的な模様を作る技法です。

特徴・ねらい

紙の上に自由に置いた絵の具を二つ折りにして転写し、絵の具が混ざった模様を作り出すデカルコマニーは、左右対称の蝶や花の形を描くのにもよいかもしれません。決まったテーマがなくても、紙を開いたときのインパクトで子どもたちに驚きと楽しさを感じてもらいましょう。

応用

絵の具の量や色を調整することで、複雑な模様や色の混ざり具合を楽しむことができます。仕上がった作品を蝶や花に見立てて飾りに使ったり、カードにアレンジしたりするのも楽しめます。偶然が作る美しさを子どもたちと感じましょう。

スクラッチアート

クレヨンを重ねた上に黒いクレヨンを塗り、爪楊枝などで削って模様を描きます。

特徴・ねらい

二層にした面を削ることでカラフルな下地の色が現れ、独特で魅力的な作品が完成します。黒いクレヨンをとがったもので上からなぞると鮮やかな色が現れるという視覚的な変化が大きな驚きや喜びにつながりそうです。削る作業が集中力を高めるため、達成感のある活動にできるとよいでしょう。

応用

夜空に輝く星や花火、虹などをテーマにすることで、季節ごとに応用しやすいのも特徴です。さらに、削る部分の形を工夫すれば、動物や植物の模様も表現できます。シンプルな模様から複雑なデザインまで幅広い表現を楽しみたいですね。

色水遊び

透明なカップやペットボトルに水を入れ、食紅や絵の具で色をつけて遊ぶ技法です。

特徴・ねらい

色のついた水を混ぜ合わせることで、新しい色が生まれる様子を視覚的に楽しめそうです。混ぜ方や順番を変えることで異なる色の変化が生まれるため、色を作る楽しさや創造性も育まれます。新しい色への興味と探究心などもうながせるとよりよいかもしれません。

応用

赤・青・黄色といった基本の色を使うと、色の混ざり方を学ぶ機会にもなります。この技法を応用して「にじみ絵」を作ったり、紹介した動画のように作った色水とティッシュなどの素材を組み合わせたりするなど実験のように楽しむのもよいでしょう。

読んでおきたいおすすめ記事

【4歳児向けの技法】複雑な技法で表現力を高める

4歳児は指先の発達が進み、少し複雑な操作も楽しめるようになります。この時期には、表現の幅を広げる技法を取り入れて、さらに高い達成感を味わえる活動にしましょう。

ストリングアート

絵の具を染み込ませた糸を紙に押し付けたり引っ張ったりして模様を作る技法です。

特徴・ねらい

糸の動きによって予測できない形が生まれるため、子どもたちにとって驚きや発見が多い活動となります。糸の引き方や動かし方によって模様が変化し、自分だけのオリジナルなデザインを作り上げる体験ができるでしょう。色彩の組み合わせや形の選択によって創造性を引き出すこともできそうです。

応用

花やちょうちょ、流れる川のような模様を作ると、個性的で魅力的な作品になるでしょう。糸を複数本使うことでカラフルな層を作り、グラデーションや重なりを意識したデザインに仕上げることもできそうです。作った模様を切り抜いて、花や葉っぱの形に整えても楽しそうです。

ステンシル

型紙を紙の上に置きその外側に色をつけることで紙に形を浮き出させる技法です。

特徴・ねらい

ステンシルは、型紙の上からスポンジや筆で色をのせることで、下の紙に模様を浮かび上がらせる技法で、型紙の外側に色をつけるパターンと、形をくりぬいた形紙の抜かれた部分に色をつけるパターンがあります。型紙をしっかり押さえるなどコツがあるので、上手にできるための工夫をうながせるとよいでしょう。

応用

雪だるま、紅葉、花火など季節のテーマを取り入れることで、より豊かな作品が生まれそうです。複数の型紙を組み合わせてシーンを作り出してもよいでしょう。子どもたちが型紙を作成する活動を取り入れることで、より個性的なデザインやテーマを楽しみましょう。

コーヒーフィルター染め

コーーフィルターに色のついた水を含ませることでにじみ広がる様子を楽しみます。

特徴・ねらい

コーヒーフィルターは水分をよく吸収し、色がスムーズに広がるため、子どもたちが色の変化やにじみを直感的に楽しむことができます。水をしみこませたときに、予測できない模様や色の組み合わせが生まれ、驚きや発見を体験しましょう。絵の具や水性ペンなどを使い分けることで、色の濃淡やにじみ方の変化を観察するのもよいでしょう。

応用

染め上がったコーヒーフィルターの形をイチョウの葉や朝顔にしてみたり、桜の花や傘などさまざまなものに見立ててみたりしましょう。保護者へのギフトカードなど子どもからのプレゼントなどにしてもよいでしょう。複数のフィルターを重ねて立体的な作品を作ると、壁面装飾にもなりそうですね。

砂絵

厚紙に糊で絵や模様を描き、その上に砂をふりかけて模様を作る技法です。

特徴・ねらい

砂の感触と視覚的な楽しさを同時に味わえるのが魅力です。子どもたちが立体感や質感を意識するとともに、砂をふりかける・余分な砂を振り落とすなどの手順も楽しい作業になりそうです。糊のつけ方によって作品がイメージ通りにできた体験ができれば、達成感を味わえそうですね。

応用

この技法は、砂浜や山などの風景を表現することに適しているため、折り紙などの半立体作品などと組み合わせるのもよいでしょう。海や紅葉など季節のテーマに合わせた作品作りにも適しています。

フルイドアート

洗濯のりと混ぜたアクリル絵の具が紙の上で偶然にできる模様を楽しむ製作です。

特徴・ねらい

絵の具が自然に流れることで、予想外の模様や色の組み合わせが生まれるため、子どもたちが驚きや発見を感じられるとよいでしょう。色の動きや混ざり方に興味を持つきっかけになり、視覚的な楽しさを感じられます。偶然性を楽しむ感覚も育まれます。

応用

乾かした作品をカットして、魚や星、アイスクリーム型などに加工すれば、お店屋さんごっこや壁面装飾に活用できます。また、ラメやビーズを加えることでキラキラとした美しい仕上がりになり、特別感のある作品ができあがりそうです。

【5歳児向けの技法】自由な発想で自分だけの作品づくり

5歳児は、細かい作業にも集中でき、自分の発想を表現する力が高まる時期です。この時期には、自由な発想を重視し、個性的な作品づくりを楽しめる技法を提供しましょう。

スパッタリング

絵の具を細かい粒子として飛ばして模様や点々とした効果を楽しむ技法です。

特徴・ねらい

歯ブラシなどを使って絵の具を紙に飛び散らせるスパッタリングは、偶然性が大きくできあがる模様が予測できないため、活動を通じて新しい発見や創造性を引き出せるでしょう。手や紙を使って一部を覆いながらスパッタリングを行なえば、シルエット模様を作ることもできます。

応用

スパッタリングで作った模様を背景にして壁面装飾に活用したり、花火や夜空をイメージした作品を作ってみたりするとよさそうです。黒い画用紙に白い絵の具を飛び散らせて、夜空や天の川に見立てたり、傘の折り紙作品の背景に雨を模したスパッタリングを使ってみましょう。

ペーパークイリング

細長い紙をくるくると丸めて立体的なパーツを作り、組み合わせて模様を作る技法です。

特徴・ねらい

最初はシンプルな丸や楕円を作るところから始め、慣れてくると花やハート、星形など、より複雑なパーツ作りにも発展させられるでしょう。パーツを組み合わせた形作りに触れながら、指先を使った作業で手先の巧緻性や集中力を養うことにつなげられるとよいかもしれません。

応用

作成したパーツをカードに貼り付けて立体メッセージカードを作ると、額縁に収めてインテリアとして飾ることができます。複数のパーツを組み合わせることで、花束や動物、風景といった複雑なテーマにも挑戦できます。

切り絵

折り紙などさまざまな紙を折りながら切って開き、模様や形を作り出す技法です。

特徴・ねらい

折り紙や画用紙を切り抜いて形を作るシンプルな技法ですが、アイデア次第で幅広い表現が可能です。簡単な形から始めて、少しずつ複雑な形に挑戦することや、イメージ通りの形を作るためにどう切り込みを入れるかを試行錯誤することで製作を通した成長へつなげることができるでしょう。

応用

切り抜いた形を使ってコラージュを作ってみましょう。結晶や桜の花などをテーマにした切り絵を取り入れると、季節感のある作品が完成しそうです。切り絵を窓やランプシェードに貼ることで光を透かして楽しんだりするなど、発展性のある活動にも応用できます。

モザイクアート

細かく切った紙や卵の殻、布などを使って模様を作る技法です。

特徴・ねらい

卵の殻や紙などの素材の形や色を選びながらデザインを組み立てる過程で、子どもたちの観察力や計画性を育むとよいでしょう。素材を並べて隙間を埋めていく作業は、指先の巧緻性を高め、根気強さや達成感を味わう機会にもなります。使用する素材によって異なる質感や表情が生まれます。

応用

動物や景色などの描画だけでなく、文字や図形の装飾でも使えます。モザイクの断片をランダムに配置することで、抽象的なアート作品を作ってみるなどの挑戦をしてみてもよいでしょう。

版画

版画は、土台に切った紙を貼り付けた上からインクを塗って紙に写し取る技法です。

特徴・ねらい

版を作る過程では、どの部分を切り抜くかを考えながらデザインを組み立てるため、創造性や構成力を高めることができます。また同じ版を使って複数の作品を作れるため、子どもたちは「印刷」の仕組みを学ぶ機会にしてもよいでしょう。刷り上がった作品が微妙に異なる点に気づくことで、観察力や興味を引き出すこともできそうです。

応用

子どもたちの好きなテーマを選び、版ごとに色を変えてシリーズ作品の製作をすることができそうです。複数の版を組み合わせて風景や物語を表現しても発想が広がり楽しめそうです。刷り上がった作品をカードやしおりなどの小物にアレンジしてみるのもよいでしょう。

製作の技法を通して創造力と個性を育もう

製作活動では、子どもたちの発達や個性に応じた技法を取り入れることで、想像力を培い成長をサポートできます。

子どもたちの年齢や発達、興味にあわせたさまざまな技法を通じて、子どもたちが自分らしく表現する場を保育の中で提供していきましょう。

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。

「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「遊び重視の保育園で働きたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!に、お気軽にご相談ください!

転職に関する情報収集のみでもOKですよ♪ 自分に合う働き方を見つけませんか?

保育士バンク!の新着求人

お住いの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

保育士さんに人気の勤務先

特集コラム一覧

本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

プロ厳選!プレミアム求人

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:1/19 13:00~17:00
    開催場所:日石横浜ホール 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:1/19 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

    📌 就職・転職フェア in名古屋
    日  時:1/26 12:30~17:00
    開催場所:ウインクあいち 7階展示場 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

カテゴリー

人気の記事

  1. 企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方

  2. 保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと

  3. 【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開

  4. 【例文あり】保育士さんの自己紹介を解説!子ども・保護者・職員向けの担任挨拶やコツ

  5. 保育園の隙間時間にできる遊び!手品や手遊びなど10選

  6. 保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも

  7. 児童指導員と保育士との違いは?給料・仕事内容や任用資格について徹底解説

  8. 幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選

  9. 保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット

  10. 【保育士】働き方の種類12選!自分に合った働き方と出会おう

  11. 【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!

  12. 保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先

  13. 【31選】子どもと関わる仕事特集!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力

  14. 保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで

  15. 保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢

  16. 在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説

  17. 保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介

  18. 児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料

  19. 保育に活用できる4歳児の手作りおもちゃ9選!身近な素材で簡単に作れるアイデア

  20. 病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説

  21. インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは

  22. 【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説

  23. 保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?

  24. 子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!

  25. 乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説

  26. 【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介

  27. ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5

  28. 【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説

  29. ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴

  30. 【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所

  31. 保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など

  32. 保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介

  33. 保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方

  34. 【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待

  35. フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説

  36. 【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説

  37. 私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法

  38. 保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術

新着記事

資格なしで新生児ケアアシスタントとして働くには?新生児ケアに携わるために知っておきたいこと
【2025年1月】新年の保育ニュース!誰でも通園制度の手引書の素案公表へ!利用時間上限10時間に
【年齢別・動画あり】0歳児から5歳児まで!保育で取り入れたい製作の技法27選
保護者からのクレームを気にしない方法とは?子どもの発言が誤解を生んだときの対処法を紹介
一般企業で子どもに関わる仕事とは?保育施設運営から教育サービスまで幅広く紹介
詳細はこちら就職・転職フェア 保育士バンク! 転職・就活の一歩を踏み出そう!詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちらキズナシッター|シッターデビューする保育士さん増えています

保育士転職フェア開催日程

簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

保育士バンク!で無料転職相談

保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!