障がい児保育を実施する中でよく目や耳にするのが「配慮」という言葉です。なんとなく理解した気でいるけど、実際に現場で行なう「配慮」が何を指すのか、あいまいな認識でいる方がいるかもしれません。今回は、障がい児保育における配慮についての解説、配慮の考え方と実践につながるポイントについて紹介します。
maroke/stock.adobe.com
障がい児保育とは
障がい児保育とは、障がいのある子どもたちが日常生活において阻まれることなく、社会の一員として自立できるよう支援する保育活動です。
保育の対象となる障がいには、知的障がい、発達障がい、身体障がい、視覚・聴覚障がいなど多岐にわたる種別があり、これらの障がいの種類だけでなく、個人の特性に合わせた専門的な支援が必要とされます。
未就学児における障がい児保育が実施される施設は、主に保育園、幼稚園、認定こども園などの施設、専門機関としては児童発達支援施設があります。
また、就学から18歳までは、放課後等デイサービス、障がい児入所施設といった専門施設において、受給者証を取得した障がい児とその保護者や家族に対する支援が提供されています。
地域ごとに設置された児童発達支援センターはそれらの施設の中核を担う役割を持ち、障がい児保育に関する地域の支援体制を司っています。
さまざまな理由で発達に課題のある障がい児保育の現場では、切れ目ない支援の充実と利用ニーズの増加に伴いさらなる環境整備が重要となってくるでしょう。
医療、福祉、教育の連携による包括的な対応も期待されています。
障がい児保育における「配慮」
zheng-qiang/stock.adobe.com
一般的な語彙としての「配慮」の意味は「心を配ること」です。
補足するなら「相手の都合や事情を慮った気づかい」「相手を尊重した気づかい」といったニュアンスを含んでいると言えるでしょう。
また、子どもを対象とした障がい児保育だけでなく、障がい者支援全般において使われる言葉に「合理的配慮」というフレーズがあります。
この言葉から、障がい児保育の「配慮」へのヒントを探りましょう。
「合理的配慮」とは?
「合理的配慮」は、2006年に国連が採択した国際人権法に基づく人権条約「障害者の権利に関する条約」に記載されている言葉で、障がい者支援における重要なキーワードの一つと言えます。
この条文の中で、障がい者への「合理的配慮」は、以下のように定義されています。
「合理的配慮」とは、障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。
「合理的配慮」の解説
上記の「障害者の権利に関する条約」は、引用元が翻訳文のため分かりづらい面があるかもしれません。身近な例で考えてみましょう。
障がいを抱える人それぞれの状況に合わせて、世の中の環境やサービスをユニバーサルデザインに変更したり工夫を加えたりすることが、この「合理的配慮」にあてはまると言えます。
具体例を挙げるなら、街づくりにおいて車いすユーザーのため屋内外の段差を解消する、駅や商業施設で視覚障がい者が利用できるよう点字や音声案内を設置する、といったものも含まれるでしょう。
ただし、そのための変更や調整が、過剰な費用や負担を強いるものであってはいけません。配慮する側と受ける側の双方にとって、バランスが取れた対応であることも重要です。
障がいのあるなしに関わらず、誰もが公平に人権を享受し社会に参加できるよう、合理的な範囲で環境を整備することが「合理的配慮」と言えるでしょう。
これは、すべての人が差別や不自由を受けずに生活する機会を確保するための大切な考え方です。
障がい児保育における「配慮」も、この考え方を根底においてみると分かりやすいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
障がい児保育で配慮が必要な場面と実践例
前章で見てきた「障害者の権利に関する条約」では、「平等及び無差別」「身体の自由及び安全」「労働及び雇用」など、障がい者への合理的配慮が必要とされるキーワードが登場します。
ここでは障がい児保育へのアプローチに絞り、「生活」「教育」「健康・安全」に関して、保育士さんや指導員さんなど支援する側が配慮するべきことや、配慮の具体的な考え方を見ていきましょう。
生活における配慮
障がい児保育の現場では、個別の支援計画の作成が最も大きな配慮のベースとなります。
子ども一人ひとりの特性やニーズを把握し、個別支援計画を作成することが重要です。個別支援計画には、子どもの目標、支援内容、評価方法などを具体的に記載します。
この個別の支援計画を適切な支援につなげるためには、子どもの気持ちに共感を示して寄り添いつつ、一方では周囲との関係性や子どもにとっての困難の本質を観察する視点も大切と言えます。両面をバランスよく組み合わせましょう。
また、生活におけるコミュニケーションにも多様な配慮が必要とされるでしょう。言語理解に難がある子だけでなく、さまざまなケースでの個別の障がいや個性を理解した支援につなげましょう。
障がいを持つ子どもたちとのコミュニケーションには多様な手法があります。表情や身振り手振り、絵カードなどを積極的に活用し、子どもたちの理解を促すことが合理的配慮と言えるでしょう。
教育における配慮
障がい児保育の現場では、それぞれの個性や特性に合わせた教育支援についても計画を立てて行なっていきます。
児童発達支援施設であれば子どもの通っている保育園や幼稚園、放課後等デイサービスであれば通学校など、それぞれの教育機関との連携が非常に重要となってくるでしょう。
園や学校での生活や学習過程を把握した上で、障がい児保育の役割としての教育支援を提供していくことが、配慮につながります。
また学習だけでなく、音楽・絵画・運動などの分野における教育も、子どものニーズや障がいの特性に応じた対応をすることが望まれます。
発達障がいであれば、子どもにとって困難な作業だけでなく個人の興味関心にも目を向けて、多様な体験機会を作っていくことが必要となります。
医療的ケア児など肢体不自由がある子には、作業療法士や理学療法士などとの連携による教育支援を行なうこともできるでしょう。
生活能力の向上にもつながる障がい児保育での教育は、訓練的な活動によって実施される場合が多いようです。その際にも、子ども一人ひとりへの合理的配慮が必要となります。
健康・安全に対する配慮
障がい児保育の現場では、子どもたちに本来提供されるべき健康的な生活や、安全の確保が脅かされることがないように配慮する必要があります。
合理的配慮の視点を常に持ち、施設の設備や職員のオペレーションが適切であるか、支援プログラムが現状に即しているかといった定期的な見直しは必要と言えるでしょう。
障がいを持つ子どもたちは、けがや事故のリスクが高まる場面が多いと言えます。そのため、常に安全面に配慮し、適切な設備・環境を整えることが重要です。
バスや車を利用した送迎時など、補助スタッフが関わる場での事故防止対策も大切です。子どもの特性や障がいの程度に応じた対応を計画し、スタッフ間で共有する必要があるでしょう。
また、障がい児保育の現場では運動支援や医療的ケアの必要上、子どもの身体への接触機会が多いことへの配慮も必要でしょう。支援する側は、年齢や性別に応じた合理的配慮を怠らないようにしなければなりません。
障がい児保育では配慮を忘れずに適切な支援を
metamorworks/stock.adobe.com
障がい児保育で必要な配慮について、国際条約である「障害者の権利に関する条約」からヒントを得ながら考えてみました。
支援計画や日常的な対応まで、障がい児保育は配慮の連続と言えるかもしれません。保育士さんや指導員さんは、さまざまな専門家と連携しながら子どもたちの個性に合わせた配慮を行なうことが大切でしょう。
障がい児保育で働きたい保育士さん、働いている施設の障がい児保育のやり方に疑問を感じている保育士さんは、転職先を探してみることで希望を叶える働き方が見つかるかもしれませんね。
障がい児保育に興味がある、障がい児支援施設への転職を考えている保育士さんは、保育士バンク!にご相談ください。
障がい児保育は未経験でも、保育士としてブランクがあっても大丈夫です。専門アドバイザーが希望を伺いながら、保育士さんの転職をお手伝いします!相談だけでも大歓迎ですよ♪