育休退園とは、育休中に下の子の出産後、保育園に通う上の子が退園しなければならない状況のことをいいます。各自治体によって継続利用の条件がさまざまで「退園を避けたい」と悩む保護者の方もいるようです。今回は育休退園の概要や回避する方法を詳しく紹介します。育休退園問題の起因となる保育士不足解消への対策もまとめました。
metamorworks/stock.adobe.com
育休退園とは
育休退園とは、保護者が下の子を出産する際に育児休業を取ると、保育園に通う上の子が退園しなくてはならなくなることをいいます。
内閣府の資料によれば、「育児休業の取得時にすでに保育園を利用している子どもがいる場合は継続利用が可能である」と示されているものの、継続利用の条件や期間などは各自治体の判断にゆだねられているのです。
そのため、「育児休業に入ると上の子が2歳児未満の場合は退園しなければならない」「下の子が1歳の誕生日を迎える前日までは継続利用できる」など、各自治体によって対応が異なることが問題視されています。
そもそも下の子の出産後、上の子を保育園へ通わせたいという保護者の方はどのような思いを抱いているのでしょうか。
保護者
「生後間もない下の子の授乳やおむつ替えなどのお世話が大変」
「下の子のお世話に時間がかかり、上の子のケアが難しい」
保護者
「上の子が退園することで友だちと遊べなくなり、寂しい思いをさせてしまう」
「育休後に兄弟を同時入園させられる園が見つけるのが難しい」
上記のように、下の子の出産後に環境が変わることで、保護者や子どもの心身の負担の増加が不安視されています。
そのため、育休退園に対して厳しいルールがある地域に住む保護者の方々からは「育休退園のルールを見直してほしい」という切実な声があがっているようです。
保育士バンク!に掲載されている産休育休制度のある施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
産休育休制度のある求人はこちら
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
なぜ育休退園が必要なのか
下の子の出産後の育休中に上の子が退園しなければならないのは、どのような理由が挙げられるのでしょう。
1歳児の途中入園の機会を増やしたい
地域によっては1歳児の利用者が多く、他の保護者が復職し、途中入園できるように環境を整備している場合があるようです。
そのため、地域の実情を考え、育児休業を申し出る家庭には上の子が2歳未満の場合は退園をお願いすることも…。
自治体は多くの家庭が保育園を利用できるように調整しなければならず、保育環境を整えるために苦渋の決断をせざるを得ないのかもしれません。
保育士人材不足
全国的に保育士の人手不足が解消されていない状況が続いています。
自治体によっては子どものお世話をする保育士が確保できないことから、育休退園に関して厳しいルールを適用する場合がありそうです。
育休退園問題の解消に向けて保育士の確保が求められていますが、慢性的な人手不足が続く今、改善には時間がかかるかもしれません。
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
育休退園を回避するにはどうする?
琢也-栂/stock.adobe.com
育休退園は自治体によって対応法が異なり、各地域の実情を考えるとすぐにルールが緩和されるのは難しいかもしれません。
そのため、保護者の方は育休退園に向けて以下の対策をとるとよさそうです。
再入園の優先枠を確認する
育休退園になった場合は再入園の優先枠をチェックすることが大切になりそうです。
通園していた保育園に育休終了後に優先的に再入園できるのかを聞いておくとよいでしょう。
実際にその枠を利用して兄弟2人ともスムーズに再入園できたというケースもあるようです。
保育継続理由を明確に書く
保育の必要性の認定に向けて、育休中も上の子の保育が必要であることを示さなければなりません。
保育が必要である状態を明確に伝えることで退園を回避できるケースもあるため、認定項目をしっかり確認したうえで、継続が必要な理由をきちんと記入しましょう。
育休退園問題の解消対策~保育士の人材の確保~
先述の通り、育休退園問題の解消のためには、まず子どもを預かる保育施設側の人材の確保が必要です。
最後に保育士人材の確保に向けた対策をまとめました。
賃金の底上げ
2022年の東京都保育士実態調査報告によれば、約6割の保育士さんが「給料の安さ」を理由に退職しています。
手取り平均15万円前後で働く方もいるため、責任や仕事量と給与が見合わないという理由から、現場を離れてしまうことが考えられます。
国は保育士の処遇改善に向けて月額平均9000円(収入の3%程度)の給与引き上げを実施していますが、さらなる賃金の底上げは保育士の人材確保にとって急務でしょう。
好待遇の仕事を紹介してもらう
職場環境の改善
保育士は低賃金で仕事量が多いというイメージが定着している中で、職場環境の改善が求められているでしょう。
保育士さん
おたよりや指導案作成など書類仕事が多く、残業が続いています。
保育士さん
感染対策が大変で消毒作業や衛生管理に追われています。仕事量が増えても人は増えません。
このようにさまざまな不満を抱いて辞める保育士さんも多く、保育施設全体で職場環境の改善が重要でしょう。
各保育施設が現在の課題を把握し、業務のICT化や行事の縮小、作成書類の削減などに取り組むことが大切かもしれません。
職場環境よい仕事を紹介してもらう
出典:「子ども・子育て支援法に基づく教育・保育給付認定等並びに特定教育・保育施設及び特定 地域型保育事業者の確認に係る留意事項等について」の一部改正について(通知)/内閣府
出典:2023年度予算案における公定価格の対応等について/厚生労働省
育休退園の問題や対策を知ろう
共働き家庭が増える中、育休退園問題の解消に向けた取り組みは重要でしょう。
子育て支援を強化するためには保育士の人材確保や職場環境の改善が求められます。
育休退園の問題を知り、社会全体で問題の解消に向けて取り組む必要があるでしょう。
また、保育士バンク!では保育士さんの転職サポートを実施中です!
子育て中のママの復職も支援しているため、まずは気軽に相談くださいね。9時~15時勤務の短時間パートや扶養内勤務求人などさまざまな求人情報を紹介いたします。
保育士バンク!に掲載されている産休・育休などからの復帰率が高い施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
復帰率が高い施設の求人はこちら
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。