保育園で跳び箱を使った運動遊びをする際に、進め方に悩む保育士さんもいるでしょう。すぐにコツをつかんで遊べる子どももいれば、跳び箱に恐怖心を感じて積極的に取り組めない子どももいるかもしれません。今回は保育園で跳び箱の運動遊びを導入する際に、押さえておきたい知識や遊び方のポイント、指導時の注意点を紹介します。
Taku/shutterstock.com
目次
保育園で跳び箱を使った運動遊びをするねらい
保育園で子どもが身体を動かす遊びはさまざまありますが、跳び箱もその中の1つでしょう。
保育士さんは、子どもたちが楽しめるようにサポートできるとよいですね。
跳び箱を使った運動遊びをするねらいは、以下の内容が考えられます。
- 子どもの手足の力を養うための機会になる
- 身体の重心移動をするための力の使い方を知る
- 手と足の力を使って跳ぶ感覚を知る
子どもが跳び箱を使った運動を通して自身の力の使い方を学び、跳ぶ感覚を楽しむことが大切です。
保育士さんは子どもが跳び箱への恐怖心を持たないように、注意点を押さえて進める順序や補助の入れ方を工夫するとよいでしょう。
ここからは、跳び箱を使った運動遊びの注意ポイントや進め方についてみていきましょう。
保育で跳び箱遊びをする際に準備するポイント
保育園で跳び箱を使った運動遊びを楽しむ際、事故につながることも多いようです。
そのため保護者の方からの心配があったり、保育士さんも導入方法を考える際に迷ったりすることもあるでしょう。
跳び箱はコツを掴むとあっさり跳べる場合も多いため、ただ子どもを並ばせて順番に飛ばせていくという方法で進めることも多いかもしれません。
しかし、跳び箱を使った運動を楽しみ事故を防ぐためには、まず身体の使い方や日常の保育でできる運動方法を押さえ、段階を踏んで進めていくことが必要でしょう。
ここで、跳び箱を使った運動遊びをする際に準備するポイントを紹介します。
跳び箱を跳ぶための身体の使い方を把握する
跳び箱を跳ぶためには、子どもが自身の身体を腕で支える力が必要です。
また、跳ぶときには、浮いた身体を支える腕を軸にして身体の重心移動を行います。
子どもが自身の体重を支える力がまだついていない段階で跳び箱を跳ぶと、助走の勢いに負けて手を捻挫したり、頭から落ちてしまったりと重大な事故につながる可能性が高くなるでしょう。
身体の発達には個人差があるため、無理に進めず子どもができる範囲で行うことが重要なポイントです。
日常の保育で跳び箱を跳ぶための運動を取り入れる
ここでは、子どもの手足の力や、身体を浮かせる感覚を養うために、2つの運動アイデアを紹介します。
カエル跳び競争
1.かけっこの要領でスタートとゴールのライン決めて、一例に並びます。
2.順番が回ってきた子どもは、スタートラインでしゃがみ、地面に両手をつきます。
3.「よーい、ドン」にあわせて、ついた手を軸にしておしりをもちあげるように前にむかって跳んで、繰り返しながらゴール地点を目指します。
最初に保育士さんが見本を見せると、子どもがわかりやすいでしょう。
競争をする前に、その場で何回か動きの練習をしてみてもよいかもしれません。
手押し車遊び
1.子どもが2人1組でペアを組みます。
2.1人が地面に両手をついて、もう1人が手をついている子どもの両足を持ち上げます。
3.地面につけている手の力で、前に進みながらゴールを目指して進みます。
4.1人がゴールしたら、交代して同じ要領で進んでいきます。
手をついている子どものペースにあわせて進めるように注意することが大切です。
足を持っている子どもが自身のペースで歩くともう1人がケガをする可能性があるため、必要に応じて保育士さんが補助をしたり、声をかけたりしながらゆっくり行うとよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育で行う跳び箱遊びの進め方と指導の注意点
Giancarlo Polacchini/shutterstock.com
ここでは、実際に跳び箱を使った運動を導入するときのポイントをみていきましょう。
準備編:跳び箱に慣れよう
まずは跳び箱を使った運動遊びに慣れるように、ジャンプしたり座ったりしてみましょう。
跳び箱をジャンプしよう
1.跳び箱の前まで走ろう
スタートラインから、「よーいドン」の掛け声にあわせて子どもが跳び箱の前まで走ります。
2.跳び箱をジャンプしよう
子どもが跳び箱の前まできたら、保育士さんが子どもを抱き上げて、そのまま跳び箱を跳び越えます。
3.着地しよう
跳び箱を過ぎたら、ゆっくり子どもを降ろします。
指導のポイントは子どもが浮かぶ感覚を楽しむことや保育士さんがしっかりと抱っこすることで跳び箱を飛び越える恐怖を感じないようにすることです。
年少クラスの子どもでも楽しめるため、状況にあわせて実践してみましょう。
跳び箱に座ってみよう
1.跳び箱の前まで走ろう
スタートラインから、「よーいドン」の掛け声にあわせて子どもが跳び箱の前まで走ります。
2.跳び箱に手をつこう
保育士さんが子どもを抱っこして持ち上げた状態で、子どもが跳び箱に両手をつきます。
3.跳び箱に座ってみよう
子どもが手に力を入れた状態にして、ゆっくり跳び箱に座りましょう。
指導のポイントは、子どもが跳び箱に手をつく感覚や、座ったときの跳び箱の感覚を感じることです。
保育士さんが支えた状態で手に力を入れられるように教えたり、力を入れることがまだ難しい年齢の子どもは跳び箱に触って座る感覚だけ感じたり、その子どもの状態にあわせて進めるとよいでしょう。
カエル跳びをしよう
1.跳び箱の前まで走ろう
スタートラインから、「よーいドン」の掛け声にあわせて子どもが跳び箱の前まで走ります。
2.自分で跳び箱に乗ってみよう
カエル跳び競争のように、跳び箱に両手をつきおしりをもちあげるようにして上に跳び、両足で跳び箱に乗ります。
3.ゆっくり降りよう
跳び箱の上から、自身の力で降ります。
子どもができる限り、自身の手足の力をつかって跳び箱の上に乗ります。
手で支える力やジャンプ力が弱い子どもには、必要に応じて保育士さんが補助するとよいでしょう。
子どもが跳び箱の上に跳び乗るときに、足を踏み外さないよう隣で保育士が注意しながら進めるとよいかもしれません。
実践編:開脚跳びをしてみよう
次に開脚跳びに挑戦してみましょう。
1.跳び箱の前まで走ろう
スタートラインから、「よーいドン」の掛け声にあわせて子どもが跳び箱の前まで走ります。
2.跳び箱の奥に両手をつこう
子どもが手をつく位置が手前になりすぎないように、保育士さんが教えながら進めます。
3.跳び箱の上に乗ろう
手を軸にして、その場で地面を蹴り足を開いて身体を浮かせます。跳んだ勢いで跳び箱の上に座ります。手足の力が弱くて登れない子には、保育士さんが補助をして座らせます。
4.跳び箱から降りよう
両腕を使って重心移動しながら、身体の位置を前方向に移動させます。
腕や足の力を使い、できる限り子ども自身の力で移動して跳び箱から降りられるように見守りましょう。
年長さんや、コツをつかんで自分でできそうな子どもは、踏み切り台を使って跳び箱に乗ってみましょう。思い切り踏み切り台を踏んで、その反動で跳び箱に両手をついて座る感覚を覚えます。
もしそのまま跳べそうな子どもがいる場合は、必要に応じて保育士さんが補助をしながら跳んでもよいでしょう。
助走で勢いをつけることが恐い子どもに対しては、無理に進めようとせずに補助をしたり、助走なしで楽しんだりと、その子のペースにあわせて進めるとよいでしょう。
保育で行う跳び箱運動のポイントを押さえて、子どもといっしょに楽しもう
今回は、保育で楽しめる跳び箱を使った運動遊びのポイントを紹介しました。
跳び箱運動は、子どもが手足の力の使い方や、自身の身体を移動させる感覚を学べるねらいがあります。子どもが運動遊びを通して、跳ぶ感覚を楽しめるように誘導できるとよいですね。
子ども一人ひとりにあわせて、進め方の順序や注意点を確認しながら進めていきましょう。