保育園での遊びのアイテムの一つ、フラフープ。跳ぶ、回す、転がすとさまざまな使い方ができる遊具として親しまれています。ねらいや年齢別のアイデアを知れば、保育に役立てられるでしょう。今回は、保育園でのフラフープ遊びのアイデアを、1歳児・2歳児の乳児クラスと、3歳児以上の幼児クラス向けに分けて紹介します。
Purino/shutterstock.com
目次
保育園でのフラフープ遊びのねらい
フラフープは、手に持ってくぐったり、転がしたり、回したり、地面に置いて跳んだりと、さまざまな遊び方ができるため多くの幼稚園や保育園で使用されている遊具です。
保育士さんのなかには、フラフープを利用した楽しい遊びのアイデアを知りたい方もいるのではないでしょうか。年齢別の遊び方を知れば、保育のバリエーションが広がるかもしれませんね。
まずは、フラフープ遊びのねらいから確認しましょう。
- フラフープの操作によりいろいろな使い方や体の動かし方を知る
- フラフープ遊びを通して、腕や手、体のコントロールを身につける
- 友だちといっしょにフラフープを使った遊びを見つけ、楽しむ
遊びを通してフラフープの使い方や体のコントロールを学ぶことをねらいとしているようです。大小さまざまなサイズがあり、また室内・戸外どちらでも使える遊具のため、年齢や季節を問わず取り入れられる遊びといえるでしょう。
今回は、フラフープ遊びのアイデアを1歳児・2歳児の乳児クラスと、3歳児以上の幼児クラスに分けて紹介します。
【乳児向け】保育園で楽しめるフラフープ遊びのアイデア
保育園の乳児クラス(1歳児・2歳児)向けのフラフープ遊びのアイデアをまとめました。
フラフープトンネル
フラフープをトンネルに見立てて、そのなかをくぐる遊びのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めておきます。
2.コースの間にフラフープをいくつか立てて置きます。フラフープを立てる器具がなければ、保育士さんが両手で持ちます。
3.保育士さんの「よーいドン!」の合図にあわせて子どもたちがスタートし、フラフープをくぐってゴールを目指します。
ポイント
はじめは2個、次は4個と、フラフープの個数を変えて長さをアレンジしましょう。また、フラフープを徐々に小さくし、ハイハイしたり体を縮めたりして通るようにするとより盛り上がるかもしれませんね。
フラフープジャンプ
地面に置いたフラフープをジャンプして渡る運動遊びのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めておきます。
2.保育士さんがスタートとゴールの間に、複数個のフラフープを並べます。
3.保育士さんが「よーい、ドン!」と合図を出し、子どもはフラフープを踏まないようにジャンプしながら渡ってゴールを目指します。
ポイント
ジャンプが難しい1歳児の場合は、渡り歩くだけでも楽しめるでしょう。
大小さまざまなフラフープをランダムに置き、子どもが自分なりのコースを選びながらゴールすることを楽しめるとよいですね。
2歳児は小さなフラフープを「ケンケンパ」の形に並べてチャレンジするのもよいかもしれません。
フラフープくぐりゲーム
友だちと手をつなぎながらフラフープをくぐって送っていく、2歳児以上向けのゲームアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.4人~6人程度のグループに分け、子ども同士で手をつないで横一列になります。
2.保育士さんが端の子どもにフラフープをくぐらせ、輪の中に体を通して次の子どもへつなぎます。
3.最後の子どもまでフラフープを送れたらゴールです。
ポイント
はじめに保育士さんがお手本となってフラフープの送り方を見せると、子どもが理解しやすいでしょう。
このゲームは、上手に体を動かしてフラフープをくぐり、次の友だちへと送るのがポイントになります。
はじめは難しく感じることもあるかもしれませんが、何度も繰り返せば子ども自身が体の動かし方のコツをつかめるようになるでしょう。
フラフープで電車ごっこ
フラフープを使った、電車ごっこのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
- マット
- 養生テープまたはビニールテープ
遊び方
1.保育士さんが駅となる目印を置いたり、線路となる養生テープを床に貼ったりして電車のコースを決めます。
2.コースの途中にマットなどを使って傾斜を作ります。
3.子どもを2人1組として、1つのフラフープのなかに入り腰の位置で持ちます。
4.フラフープを持ってスタンバイしたら、保育士さんの「出発、進行!」という合図で駅からスタートし、「ガタン、ゴトン」と言いながら線路を通って1周します。
5.駅に着いたらほかの子どもと交代して、(3)~(4)を繰り返します。
ポイント
フラフープを持ちながらの歩行はバランスを崩しやすいかもしれません。傾斜をつくる場合は、子どもの転倒を防ぐためゆるやかにすることがポイントです。
また、2人1組での電車ごっこに慣れたらフラフープ同士を紐などで結び、2両や3両編成にして長くつながってみても楽しめるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【幼児向け】保育園で楽しめるフラフープ遊びのアイデア
Purino/shutterstock.com
次に、幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)向けのフラフープ遊びのアイデアを紹介します。
フラフープ渡りゲーム
フラフープを後ろから前へと移動させながら進むゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ 1人2個ずつ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めます。
2.子ども2~4人ずつでスタート地点に立ち、それぞれがフラフープを1つスタートラインの前に置きます。
3.もう1つのフラフープを手に持ってスタンバイし、保育士さんの「よーい、ドン!」の合図でスタートします。
4.スタート地点の前に置いてあるフラフープのなかに入ります。
5.手に持ったフラフープを前に置いて輪のなかに入り、後ろに置いてあるフラフープを手に持ちます。
6.(4)~(5)をくり返して進み、先にゴールした子どもの勝ちです。
ポイント
簡単なルールなので、3歳児から取り入れられるでしょう。ゲームの前に、手に持ったフラフープは、必ず置いてあるフラフープにくっつけて置くことを約束事として話しておくとよいかもしれません。
チーム分けして対抗戦にしたり、リレーをしたりしても楽しめそうですね。
フラフープボーリング
フラフープを転がして楽しめる、ボーリングゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
- ピン(1リットル~2リットルの空ペットボトル) 10本
遊び方
1.保育士さんがスタンバイ位置とピンを立てる場所を決めます。
2.保育士さんがピンを立てたら、子どもがフラフープを持ってスタンバイします。
3.ピンに向かってフラフープを転がし、ボーリングと同様にピンを何本倒せたかカウントして楽しみます。
ポイント
どのような力加減にすればフラフープを上手に転がせるか、子ども自身がコツを探りながら楽しめるよう援助するのがポイントです。
ピンまでの距離を長くしたり、フラフープの大きさを変えたりすれば難易度も上がるため、より楽しめるでしょう。
フラフープじゃんけんゲーム
フラフープを使った、チーム対抗のじゃんけんゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんが子どもたちを2つのチームに分け、それぞれの陣地を作ります。
2.陣地の間にフラフープを1列に並べて道のようにし、子どもは陣地の中で並びます。
3.保育士さんの合図でスタートしたら、それぞれのチームの先頭の子どもがフラフープを1つずつジャンプしながら進みます。
4.相手チームの子どもと対面した地点で止まり、じゃんけんをします。
5.じゃんけんに勝った子どもは、その地点からジャンプして進みます。じゃんけんに負けた子どもは、フラフープから出て自分の陣地に戻ります。
6.じゃんけんに負けたほうのチームは、負けたとわかった時点で次の子どもがスタートし、相手チームの子どもと対面するまでジャンプして進みます。
7.(3)~(7)をくり返し、先に相手チームの陣地までたどり着いたチームの勝ちです。
ポイント
このゲームは、じゃんけんができるようになる3歳児後半頃から取り入れられるかもしれません。
チームの人数に応じてコースを長くしたり、じゃんけん+あっちむいてホイの勝敗で交代するようにしたりとアレンジすれば、さまざまな楽しみ方ができそうですね。
フラフープの引っ越し鬼
引っ越し鬼とは、鬼に捕まらないように島を渡りながら逃げる鬼ごっこの一つです。ここでは、フラフープを島に見立てた遊び方を紹介します。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんは地面にフラフープをランダムに置き、いくつかの島を作ります。
2.子どもたちのなかから鬼を1人決めます。
3.鬼はその場で10秒数えて、他の子どもは島のなかに逃げます。
4.鬼が10秒数えたら、他の子どもを追いかけてタッチします。このとき鬼は島の内側に入ることはできませんが、外側から手を伸ばしてタッチするのはOKとします。
5.タッチされた子どもが次の鬼となり、(1)~(5)を繰り返します。
ポイント
この鬼ごっこでは、鬼以外の子どもは島のなかを渡り歩いたり、飛び越えたりして逃げます。
保育士さんがフラフープを置くときは、子どもの動線を考えて移動しやすい形にするとよいでしょう。
アレンジ方法として、タッチするたびに鬼が増えるルールや、両足跳びで移動しながら逃げるというルールを作るとより楽しめるかもしれません。
フラフープを使った遊びを知って、保育園の子どもといっしょに楽しもう
今回は、保育園でのフラフープ遊びのねらいや年齢別のアイデアを紹介しました。
フラフープは、転がしたりくぐったりとさまざまな使い方ができる遊具の一つです。そのため、1歳児や2歳児の乳児クラスから3歳児以上の幼児クラスまで幅広い年齢で取り入れられるでしょう。
じゃんけんゲームや鬼ごっこなどのアイデアを参考にしながら、フラフープ遊びをいっしょに楽しめるとよいですね。