保育園で節分に向けた製作を行って、日本の風習に親しむ機会を作りましょう。節分といえば鬼のお面や豆入れ、恵方巻など、作りやすいモチーフがさまざまあります。今回は、紙皿や牛乳パックなど、身近な廃材を使って作れる節分の製作アイデアを紹介します。保育園で豆まきをする際などに活用してみてくださいね。
studio presence/shutterstock.com
目次
保育園で節分にちなんだ製作をしよう
日本の伝統的な風習に親しむために、節分行事を行う保育園もあるでしょう。
子どもたちに行事の意味を伝えるためにも、しっかりと節分について知っておきたいですね。
そもそも節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指し、1年に4回あります。
昔の暦では立春の前日の節分が大晦日にあたる日であったため、春の節分は新年を迎えるために厄を払う大切な行事として親しまれてきたようです。
節分の日には、古くより魔除けとして豆まきをする習わしがあるため、保育園でも節分行事のメインイベントとして豆まきを行うかもしれません。
子どもたちの節分に対する興味を深めるためにも、行事の導入として折り紙などを使った簡単な製作を楽しんでみましょう。
また、鬼のお面や豆入れなどを手作りすれば、当日の豆まきイベントにも使えるので子どもたちのワクワク感も高められそうです。
今回は、保育園での節分行事をより楽しめる製作を紹介します。
保育園で楽しめる節分製作:導入として楽しめるアイデア
まずは、保育園で節分行事の導入として楽しめる製作アイデアを見ていきましょう。
折り紙を使ったアイデア
鬼
<用意するもの>
- 折り紙(同色2枚:鬼の顔や体用)
- 折り紙(鬼全体の色とは異なる色:腹巻き用)
- はさみ
- ペン
<ポイント>
少し細かい工程はありますが、作り方自体はそこまで複雑ではないので、先生が見本を見せて折り進めれば3歳児くらいからチャレンジできそうです。
頭と身体を別々の折り紙で作るため、できあがるまでに時間がかかってしまいそうですが、製作を通して子どもたちの集中力を高めることにつながるかもしれませんね。
できあがったものを使って、鬼の人形劇などを楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
豆入れ
<用意するもの>
- 折り紙
<ポイント>
比較的シンプルな作り方のため、3歳児クラスから楽しめる製作と言えるでしょう。
よりたくさんの大豆を入れたいときは、画用紙や新聞紙を使って作ってみてくださいね。
豆まきをする意味を伝えながら製作すれば、子どもたちの理解もより深まりそうです。(詳しい作り方はこちら)
恵方巻
用意するもの
- 折り紙 赤・緑・桃・黄・茶・黒 各1枚
- 折り紙 白 3枚
- トイレットペーパーの芯 1本
- セロハンテープ
- のり
ポイント
この製作は、折り紙を折ったり丸めたりといった簡単な工程が多く、はさみも必要としないので、2歳児くらいから楽しめそうです。
動画では、ご飯を作る工程で折り紙を一度くしゃくしゃに丸めてふんわり感を作っていましたが、フラワーペーパーで代用すれば丸めることなくやわらかな質感を演出することができるでしょう。
具材となる折り紙の色選びから子どもたちといっしょに行えば、子どもたちの創造性を育むことにもつながりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
パチンコ鬼退治
用意するもの
- 割りばし
- 輪ゴム
- 牛乳パックまたは厚紙
- トイレットペーパーの芯
- 練り消しなどの玉
- パンチ
- ペン
ポイント
鬼に見立てた的に玉を当ててゲーム感覚で鬼退治ができる製作です。
割り箸を組み立てるときは、輪ゴムをきつめにかけるとしっかりとしたパチンコを作ることができます。うまく組み立てられない子どもがいたら、先生が輪ゴムをきつめに束ねましょう。
また、トイレットペーパーの芯の側面は湾曲しているため、子どもたちにとって絵をかきづらいかもしれません。
そのため、先に折り紙などに顔をかいてからトイレットペーパーの芯に貼りつけるとスムーズでしょう。(詳しい作り方はこちら)
紙コップ人形
紙コップを使って鬼のパクパク人形を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- 画用紙で作った鬼の顔と身体
- ピンクの折り紙
- はさみ
- のり
作り方
1.紙コップの側面に、向かい合うように2カ所切り込みを入れます。
2.(1)を開いて、つながっている底の部分を半分に折ります。
3.片方の紙コップのふちをはさみで切ります。
4.底の部分に丸く切ったピンクの折り紙を貼りつけ、口を作ります。
5.(3)でふちを切った方を上にして、画用紙で作った鬼の顔を貼りつけます。
6.下側には鬼の身体を貼りつければできあがりです。
ポイント
この製作は、貼りつける画用紙の色をアレンジすれば、赤鬼や青鬼、黄鬼などさまざまな鬼の人形を作ることができます。
2歳児や3歳児が作るときには、先生が紙コップの側面とふち部分をカットしておいたものを使ってもらえば、スムーズに製作できるでしょう。ごっこ遊びや人形劇などに活用して遊ぶこともできますよ。
この製作は、以下の動画の作り方を参考に節分バージョンにアレンジして紹介しています。気になる方は、チェックしてみてくださいね。
参考動画:「紙コップで簡単!パクパクしゃべるサンタとトナカイの人形/保育士バンク!」
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で楽しめる節分製作:当日に活用できるアイデア
保育園で節分行事の当日に活用できる製作アイデアを紹介します。
牛乳パックを使ったアイデア
鬼のツノ
<用意するもの>
- 牛乳パック
- 毛糸
- 画用紙
- ゴム紐
- ガムテープ
- フェルトペン
- パンチ
- 接着剤
<ポイント>
先生は、あらかじめ牛乳パックにカットする際の目印となる線をかいておきましょう。
4歳児や5歳児の年長クラスの子どもであれば、線に沿って自力で切ることができそうです。
毛糸の色を子どもたちの好きな色にアレンジして、カラフルな鬼のツノを作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パック豆入れ
<用意するもの>
- 牛乳パック
- 画用紙(赤、黒、黄色など)
- マジックテープ
- PEテープ
- パンチ
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
<ポイント>
2歳児や3歳児などが製作する場合、先生は牛乳パックをカットする工程まで済ませておきましょう。年長クラスの子どもであれば、自力で切ることができるかもしれません。
牛乳パックの側面に赤い画用紙だけ貼りつけ、鬼の顔は子どもたちに自由にかいてもらえば、オリジナリティあふれる作品ができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
紙皿で作る鬼のお面
用意するもの
- 紙皿
- 絵の具
- 毛糸
- フェルトペン
- ゴム紐
- カッター
- はさみ
- のり
- パンチ
ポイント
先生は、事前に紙皿をカッターで丸くくり抜いたものを用意しましょう。
鬼の顔の色や毛糸で作る髪の毛の色は、子どもたちの好きな色にアレンジしてもよいですね。
節分行事で豆まきを行うときや、ごっこ遊びのときなどに活用することができますよ。(詳しい作り方はこちら)
画用紙で作る鬼の帽子
用意するもの
- 画用紙
- ゴム紐
- のり
- パンチ
ポイント
この帽子は画用紙を折って作れるので、先生がお手本を見せて子どもと同じペースで進めるようにすれば、折り紙に慣れ始めた3歳児くらいから挑戦できそうです。
鬼の顔を作る工程では、画用紙のパーツを貼りつけずに、子どもたちにペンでかいてもらうのもよいですね。
怖い顔をした鬼やかわいい顔をした鬼など、子どもたちのイメージする鬼を自由に作ってもらいましょう。(詳しい作り方はこちら)
紙コップ豆入れ
紙コップを使って簡単に豆入れを作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- モール
- 画用紙(赤色や青色など)
- 画用紙(鬼のツノ)
- パンチ
- ペン
- のり
作り方
1.画用紙に鬼の顔をかきます。
2.(1)を紙コップの側面に貼りつけ、鬼のツノをふちからはみ出るように貼りつけます。
3.紙コップの側面の上部に、向かい合うようにパンチで2つ穴をあけます。
4.穴にモールを通し、ねじってとめればできあがりです。
ポイント
先生がパンチで穴をあける工程を行えば、2歳児後半くらいから楽しめる製作かもしれません。
画用紙以外にも、ちぎった折り紙を貼りつけたり毛糸を巻いたりして鬼の顔の部分を作ってみてもよいでしょう。
紙コップの中に大豆を入れて、保育園で豆まきを楽しんでみてくださいね。
保育園で行う節分行事に向けて、子どもたちと製作を楽しもう
今回は、保育園で楽しめる鬼の人形や豆入れ、帽子などの節分製作を紹介しました。
節分には厄払いの意味があり、豆まきをするのにも悪いものを追い払うという意味があります。
製作活動のなかで行事の意味についてもあわせて伝え、子どもたちが節分に親しみをもつ機会を作ってみるとよいでしょう。
節分製作では、紙皿や紙コップのほか、折り紙などの身近な素材を使うことができるため、2歳児くらいから5歳児まで幅広い年齢の子どもが楽しめそうです。
保育園で節分に向けた製作を行って、子どもたちのワクワク感を高められるとよいですね。