保育所保育指針・幼稚園教育要領の改定により示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回は、その10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何か、保育の実践事例とともに子どもの育ちを見つけるポイントをまとめました。年齢別の保育の実践事例や子どもの思考力を育むためのポイントをまとめました。
milatas / stock.adobe.com
10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは
こども家庭庁・厚生労働省による「保育所保育指針解説」の資料では、「思考力の芽生え」について以下のように示されています。
身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋
子どもが「どうしてこうなるんだろう?」と思う気持ちは、興味のあることを自ら探っていくための土台になるでしょう。
身近な物事への興味や関心は、小学校就学以降の学習における大切な基盤づくりにつながりそうです。
幼児期には、友だちとの関わりの中で考えたり、さらに工夫したりする経験を積み重ねていけるとよいですね。
【年齢別】保育で「思考力の芽生え」を実践した具体例
10の姿の一つ「思考力の芽生え」につながる、子どもの姿を見つける視点や保育士さんの援助について、実践事例をもとに考えていきましょう。
2歳児
<活動内容:色水遊び>
2歳児クラスの子どもたちは、さまざまなものに興味は持っています。「これなあに?」「なんでこうなるの?」と、お話を楽しむ子どもが増えてきました。
子どもにとって身近な「色」に興味を持って、その変化の不思議さを味わってほしいと考えた保育士さんは、色水遊びを計画しています。
食紅で作った赤、青、黄色の色水をいくつかペットボトルに入れ、自由に混ぜて遊べるようにコップやスポイトを用意しました。
自分なりにじっくりと遊び込むことが、さまざまなものに対する好奇心のきっかけになっていくようです。
4歳児
<活動内容:どろんこ遊び>
4歳児クラスの夏のできごとです。この日は園庭の砂場でどろんこ遊びをしていました。
Kくん・Cくん・Hちゃんは3人でひとつのお山を作り、真ん中にトンネルを掘っています。普段から3人は砂遊びが大好きで、大きなお風呂やお山を作って盛り上がっていました。
今日は水を使いトンネルの中に川を流そうと考えたようで、3人は一生懸命です。3人の意見が混ざり合い、予想とは違うユニークな遊びが始まった実践事例です。
子どもが遊びを通して考えを深めていくためには、子どもが思考する機会を見逃さず、それをうながすことが保育士さんの行動として大切かもしれません。
5歳児
<活動内容:積み木ゲーム>
年長クラスでは、積み木ゲームが流行っています。グループ対抗で積み木を高く積み上げたほうが勝ち、というルールです。
最初は少数の子どもたちの間で流行していましたが、いつの間にかクラス全員の間でブームが巻き起こりました。友だちと互いに意見を出し合うことで、新しい考えを生み出す喜びを味わえた実践事例です。
作戦タイムを設けることで、自分と異なる考えがあることに気づけたのかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
10の姿「思考力の芽生え」の観点を意識するポイント
maroke / stock.adobe.com
10の姿「思考力の芽生え」の観点から、保育をするうえで意識したいポイントをまとめました。
身の回りの環境に積極的に関われる機会を作る
子どもたちの身の回りには、自然のものや道具、紙や水、布といった素材があふれています。
そういった物的環境に興味を持ち、ふれてみるうちにそれらの特徴や規則性などに気づくことができるでしょう。
保育士さんは遊びを通してさまざまな物に興味を持てるような活動を考えつつ、子どもの気づきや考えを受け止め、尊重しながら関わっていきましょう。
友だちと考えを伝え合うことを促す
友だちの意見や気づきに触れることにより、知識や経験が広がり、自分の考えを高めていくことにつながりそうです。
保育士さんは、活動の中で「どうしたらいいと思う?」など子どもたちに考えることをうながしたり、子ども同士で話し合う機会を積極的に取り入れてみたりするとよいかもしれません。
子どもの好奇心や探究心を引き出す仕掛けを作る
子どもが身の回りの物に不思議さや面白さを感じ、「こうしてみたい」「こうすれば面白そう」という好奇心のきっかけを作ることが大切となるようです。
たとえば、色付きのセロファンを光にかざすと色のついた影が現れます。
そうしたことをさりげなく遊びに取り入れることで、「セロファンを重ねたらどうだろう」「自分の目にセロファンをあてたらどう見えるかな」など、工夫しながらさまざまに遊ぶことで、考えが深まっていくのではないでしょうか。
子どもが好奇心をもって試行錯誤しながら遊ぶことで、新しい考えが生み出され、遊びの広がりにつながるでしょう。
「思考力の芽生え」につなげるには、先回りをしすぎない保育を
今回は、10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何か、保育の実践事例とともに子どもの育ちを見つけるポイントをまとめました。
子どもたちの考える力を育むうえで保育士さんがすべきことは、身のまわりの事象に興味が持てるようにすること、そして他者の異なる意見に触れ、話しあう機会を作ることではないでしょうか。
発達段階や個々の性格に応じて、必要な働きかけを考えていけるとよいですね。
事例を参考に、10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何かについて理解を深め、保育に活かしていきましょう。
保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。
保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。