保育所保育指針・幼稚園教育要領に示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回は、そのなかの一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは何か、遊びの実践事例とともに保育士の視点でまとめました。園生活の中で子どもたちが道徳や規範を身につけるためにどのような働きかけができるでしょうか。
maru54 / stock.adobe.com
10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは
こども家庭庁・厚生労働省による「保育所保育指針解説」では、「道徳性・規範意識の芽生え」について以下のように説明しています。
友達とさまざまな体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。 また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる
出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋
友だちと関わる中で相手の立場になって考えられるようになり、きまりの必要性を学んだり、自分の気持ちに折りあいをつけられるようになったりすると言えるかもしれません。
道徳や規範は大人が言葉で伝えて教えるよりも、友だちとの関わりの中で少しずつ身につくようです。
保育士さんは子ども同士がよりよく関わり合えるような活動を考えたり、必要に応じて間に入り働きかけたりすることが求められるのかもしれません。
保育の遊びで「道徳性・規範意識の芽生え」があらわれる実践事例
10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」を育む実践事例をもとに、子どもの育ちや保育士さんの援助のあり方を考えてみましょう。
1歳児~2歳児
1歳児や2歳児に対して、ルールについてどのように伝えていくのがよいでしょうか。
すべり台での実践事例についてみていきましょう。
<活動内容:公園へお散歩>
この日はお天気がよかったので、クラスで近所の公園へお散歩に出かけました。 大きなすべり台やブランコなど、保育園にはない遊具があり子どもたちは大喜び。 保育士さんは、思い切り体を動かして遊ぶ子どもたちを見守っていました。
この実践事例では、楽しくルールを守れる工夫をすることで、順番を守って遊ぶことの気持ちよさや嬉しさを感じることができました。
こうした経験の積み重ねが、道徳性や規範意識を育むための土台となっていくでしょう。
3歳児~4歳児
子どもたちは思いを伝えあう過程で、相手の気持ちを尊重する大切さを知ることができるでしょう。
子ども同士の伝えあいに必要なことは何か、おみせやさんごっこの実践事例から解説します。
<活動内容:お店屋さんごっこ>
子どもたちの間では、おみせやさんごっこが流行しています。
お花屋さん、自動車屋さん、床屋さんなど、それぞれの興味に合わせてクラスの中にいろいろなお店を出店しました。
素材置き場には段ボールや色紙が置いてあり、子どもたちは自由に使うことができるようになっています。
3歳児や4歳児では、カッとなってしまったら落ち着いて話をすることはできないかもしれません。
保育士さんが様子を見て仲介したり、一度落ち着いて話をする気持ちを整えたりすることが、子ども同士の伝えあいにつながるでしょう。
このような伝えあいが、ルールを守る意識や、相手の気持ちを考える道徳性として育っていくのではないでしょうか。
4歳児~5歳児
子どもたちは公共の場でのマナーについても知っていく必要があります。
園外活動での実践事例をみていきましょう。
<活動内容:園外活動>
この事例のように、公共の場へ出て行くと、園の中では学べないことが数多くあります。
高齢者や障がい者、地域のいろいろな人々と関わる機会を設け、社会規範や人の心を考えるきっかけを作るようにしましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
10の姿「道徳性・規範意識」の観点を意識するときのポイント
yamasan / stock.adobe.com
10の姿「道徳性・規範意識」の観点から、保育をするうえで意識したいポイントをまとめました。
ルールについて楽しく学べる機会を作る
紙芝居や絵本などを通じて、楽しくルールにふれる工夫をするとよいでしょう。
特に2歳児や3歳児などは、ルールをわかってはいる一方で、まだ自分の気持ちをコントロールできないこともあるのではないでしょうか。
楽しくルールにふれながら、その大切さを繰り返し伝えていくことで、子どもの中にルールを守ろうという意識が芽生えるかもしれません。
子ども自身の葛藤に寄り添う
子ども自身、きまりの大切さが分かりつつも、自分の気持ちとのせめぎあいが生まれることもあるでしょう。
保育士さんが葛藤している心に寄り添って受けとめることで、子どもは安心して自分の言動を振り返り、考えることができるかもしれません。
子どもがルールやきまりに納得して、自分の心に折りあいをつけられるように、保育士さんは問いかけたりいっしょに考えたりする役割を担うことができるとよいでしょう。
子ども同士の伝え合いを認めて、支える関わり方をする
もめごとや困り事を解決するために子ども自身が試行錯誤することで、みんなで決めたルールを守ることの大切さがわかってくるのではないでしょうか。
保育士さんがすぐに仲裁するのではなく、状況を見守りつつ、適切に声をかけて話しあいを整理しながら、子ども同士の伝えあいを支えていくことが求められるでしょう。
話しあいで気がついたことは、集まりの時間などで他の子どもたちにも伝えていけるとよいですね。
道徳性・規範意識の芽生えには、保育士との信頼関係が土台にある
今回は、10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは何か、実践例や保育士さんの視点で参考にできる援助のポイントを紹介しました。
社会生活の中で、気持ちよく生きていくためにはどうしたらよいか考えるのは大切なことです。
保育園では、「小学校に行く前にルールを守れるようにならなくてはいけない」という焦りから、ついつい子どもたちに「〜〜しなさい」「してはいけません」と言い過ぎてしまうこともあるかもしれません。
しかし、道徳性や規範意識の芽生えを育むためには、大人との信頼関係が重要になるようです。
「ありがとう」「よくできたね」「うれしいよ」など、子どもの行動を肯定し、子ども自身で自分の行動に肯定感を持てるような経験を積み重ねていけるとよいですね。
紹介した事例を参考に、「道徳性・規範意識の芽生え」とは何かについて理解を深め、保育に活かしていけるとよいでしょう。
保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。
保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。