保育所保育指針・幼稚園教育要領に示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回は、その10の姿の一つ「自立心」の項目について、事例とともに保育士の視点でまとめました。子どもたちが自信を持ってさまざまな活動に取り組めるようになるためには、保育士としてどのようなアプローチができるでしょうか。
yamasan / stock.adobe.com
10の姿「自立心」とは
10の姿における「自立心」とはどのようなものなのでしょうか。
「自立心」の概要
こども家庭庁・厚生労働省による厚生労働省「保育所保育指針解説」の資料では「自立心」について以下のように説明しています。
身近な環境に主体的に関わりさまざまな活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信を持って行動するようになる。
出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋
子どもにとっての自立心は、生活や遊びの中で「自信を持って主体的に行動する力」と考えるとわかりやすいかもしれません。
具体的には以下のような体験が挙げられるでしょう。
- いろいろな遊びから自分がやりたいことを自分で選んで行動する
- 少し難しいと思うことも挑戦してみて、できた満足感を味わう
- 考えたり工夫したりしながら、あきらめずにやり遂げる
このような体験の積み重ねによって達成感や自信が得られることで、だんだんと子どもの中に自立心が育っていくようです。
「自立心」を育む保育士の配慮
子どもの自立心を育むための保育士さんの援助や配慮として、以下のようなことが挙げられます。
- 子どもがやりたい活動を選べるよう、目で見てわかりやすい環境を整える
- 自分で考えて行動するための時間を確保した生活の流れを作る
- その日の流れを意識できるように個別に援助していく
- 一人ひとりの子どものよさが伝わるように褒め、クラスのなかで友だち同士が認め合える機会を作る
10の姿の自立心では、他者の指示通りに行動するのではなく、自ら考え、主体性を持って行動することが、幼児期の終わりに育ってほしい姿として定められています。
子どもが自分の存在に自信を持つとともに、自主的に考えて工夫しながら遊ぶ楽しさを味わうことが自立心につながっていくようです。
5歳児の終わりに向けて、子ども一人ひとりのペースで育んでいけるよう、普段の遊びや生活の中で、保育士さんが援助していけるとよいですね。
【年齢別】保育のなかで子どもの「自立心」を引き出すことができた具体例
自立心の育ちが見られる子どもの姿を、実際の保育における遊びや生活の事例をもとに紹介します。
3歳児
<活動内容:身のまわりの準備>
3歳児クラスでは、自分の身のまわりの準備は自分で行なうことができるように子どもたちに教えていくこともあるようです。
10の姿「自立心」へつながる、段階を踏んで身のまわりのことにチャレンジする様子を、事例をもとにみていきましょう。毎日の生活の中で少しずつ積み重ね、自分でやってみたらできたという経験が、子どもにとっての自信へとつながっていくでしょう。
また、身のまわりの準備や片づけが習慣づくことで、子どもたちは自分がしなければならないことを自覚していくかもしれません。
4歳児
<活動内容:よいところ探し>
4歳児になると、友達とのやりとりが上手になり、保育者が間に入らなくても子ども同士で関係を深めることができるようになるかもしれません。
1日1人ずつ、クラスの子どもがみんなの前に立ち、みんなでよいところを探して発表していくという事例をもとに説明します。
友だちとの関係が深まる時期だからこそ、思いやりの気持ちを育みたいと考えた4歳クラス担任の保育士さんは、お集まりの時間に「◯◯ちゃんのよいところ探し」という時間を設けました。 この事例では、クラス全体で認めあえる機会を作ったことで、一人ひとりの子どものよさを分かち合えた様子を示しています。
実際の保育活動でも、子どもが自分に自信を持つことで、「ちょっと難しいけど挑戦してみよう」という意欲が育めるような援助ができるとよいですね。
5歳児
<活動内容:運動会の練習>
5歳児クラスでは、運動会のダンスの曲をみんなで話し合い、いちばん好きな曲で踊ることに決定。
おうちの人や年下の友だちにも格好よく踊る姿を見せたいと、子どもたちは張り切っていました。 子どもが主体的に取り組むための保育士さんの援助の工夫がよくわかる事例ですね。
直接的な励ましだけでなく、子どもの意欲を引き出し、子ども自身が積極的に活動できる場づくりを行なっていくことが大切となるようです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
10の姿「自立心」の観点を意識するときのポイント
polkadot / stock.adobe.com
10の姿「自立心」の観点から、保育をするうえで意識したいポイントをまとめました。
日常的な積み重ねを大切にする
身のまわりの小さなことから自分でやり始めることで、成功体験を積み重ねていきましょう。
小さな自信を持つことで、安心して活動にチャレンジするための基盤を作ることが大切といえそうです。
また、毎日繰り返して行なうことで、自然と見通しを持つことにもつながり、子どもたちが主体的に行動することができるようになるかもしれません。
友だちの個性を認めあえる雰囲気を作る
お互いに個性を認め合うことで、子どもたちが自信をもって行動することにつながるでしょう。
友だち同士でその子の長所・短所を認めあい、励ましたり助けたりする関係のもとで、子どもたちは安心してチャレンジすることができそうです。
はじめは保育士さんがそれぞれの子のよいところをクラス全体に伝えていくような声かけをすることで、子どもたちが友だちのよさに気づくきっかけになるかもしれませんね。
あきらめずにやり遂げる体験を通して達成感を味わい、自信につなげる
子どもたちにとっては難しいことにチャレンジする過程で、挫折を味わうこともあるでしょう。
「もうやりたくない」と思っても、保育士さんや友だちに励まされたり助けをもらったりしながら、あきらめることなく再び挑戦できるように援助していけるとよいですね。
「あきらめなかったら成功できた」という達成感が自信につながることで、困難な出来事に対しても自信を持って立ち向かえる自立心へと育っていくのではないでしょうか。
経験の積み重ねが「自立心」につながっていく
子どもたちにとっては難しいことにチャレンジする過程で、挫折を味わうこともあるでしょう。
「もうやりたくない」と思っても、保育士さんや友だちに励まされたり助けをもらったりしながら、あきらめることなく再び挑戦できるように援助していけるとよいですね。
「あきらめなかったら成功できた」という達成感を自信につなげ、困難な出来事に自信を持って立ち向かう自立心が育つようサポートしましょう。
保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。
保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。