保育所保育指針・幼稚園教育要領に示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回はその10の姿の一つ「健康な心と体」の項目について、概要・意味やねらい、保育事例をまとめました。遊びの事例や子どもたちの姿の具体例を参考にしながら、日々の保育活動に活かしていきましょう。
kapinon / stock.adobe.com
10の姿における「健康な心と体」とは
10の姿の一つ「健康な心と体」の概要や、保育士として大切な援助について紹介します。
「健康な心と体」の概要
こども家庭庁・厚生労働省による「保育所保育指針解説」および文部科学省「幼稚園教育要領解説」では、10の姿における「健康な心と体」について以下のように示しています。
保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋
園生活の中で、自分の好きな遊びに意欲を持って取り組み、さまざまな気持ちを経験したり身体をのびのびと動かしたりすることが健康な心と身体づくりにつながっていくようです。
また、活動の中で見通しを持って自ら健康で安全な生活を作り出せるようになることも目標として定められています。
心や身体をのびのびと動かして遊ぶことを通して、子どもが健康に過ごすための意識を身につける必要があると言えそうですね。
「健康な心と体」を育むうえでの保育士の配慮
子どもの「健康な心と体」を育むには、子どもが生活の流れを理解し、見通しを持てるようにすることや、生活の中で清潔を保つ習慣や食事の大切さといった健康・安全への意識を育むことが大切になるでしょう。
そのために、保育士さんは以下のような援助や配慮をするといいかもしれません。
- 子どもが安定して活動に取り組める環境を作る
- 子どもが自ら体を動かし多様な動きを楽しめる活動を取り入れる
- 見通しを持って生活できるように流れを整える
- 生活習慣や衛生への意識を育めるような工夫をする
子どもが自分から生活の流れを作っていくための基盤を、乳児期から育んでいけるとよさそうです。
10の姿は、あくまで5歳児の終わりに育っていてほしい成長の目安であり、子どもたち全員が「こうなるべき」という基準を意味しているわけではありません。
一人ひとりの個性や発達の違いを考慮したうえで、保育士として適切な働きかけを考えていくことがポイントになりそうですね。
【年齢別】保育のなかで「健康な心と体」を身につける具体例
保育の遊びや生活の事例をもとに、10の姿の一つ「健康な心と体」が表れる子どもの姿の具体例をみていきましょう。
0歳児
<活動内容:手づかみ食べ>
0歳児は保育士さんの援助や声かけによって、生活習慣を学んでいくこともできるでしょう。
身のまわりのことに意味づけを行ない、健康な心と体づくりをしていく過程を事例とともにみていきましょう。
例1子どもの意欲を尊重し、食べることが楽しい、うれしいと感じられるような声かけを行なうことで、食べることへの意欲につながるかもしれません。
例2身体がきれいになって心地よくなる経験を繰り返すことで、子ども自身も快適な状態を覚えることができ、自分から実践しようとする姿が見られるかもしれません。
0歳児など乳児クラスからの積み重ねが、その後の食事や清潔への意識へとつながっていくのがわかりますね。
1歳児
<活動内容:好きな遊びに集中する>
ままごと遊びの中で、1人変わった遊びをしている子どもがいるようです。
遊び込むことの意味や子どもの興味に関することを、事例をもとに見てみましょう。保育士さんが子どもの遊びを尊重したり、遊びを楽しめるような環境や援助をしたりすることによって、子ども自身の関心や興味が満たされ、遊びに集中する「遊びこむ」という力が育まれていくのかもしれません。
1歳児など低年齢のうちから、安定して遊びこむ経験を重ねることによって、自分のやりたいことに向かって活動する原動力を育てることができそうです。
2歳児
砂場遊びのあとは身体中が砂だらけになってしまう2歳児の子どもたち。 清潔にすることの意味と大切さを伝えるための具体例を、事例とともにみていきましょう。
例1子どもたちが「汚れているより、きれいなほうが気持ちがよい」と実感することで、適切な清潔の意識へとつながっていくでしょう。
例2保育士さんが日常的に伝えたり子どもの気づきを促したりすることによって、清潔に向けて自分自身で行動する姿が見られるようになるかもしれません。
健康や清潔に対する意識を育てるには、手遊び歌などを通して毎日繰り返し伝えていくことが大切でしょう。
3歳児
<活動内容:円形ドッヂボール>
身体を動かして遊ぶことの楽しさを充分に味わうには、どのように遊びのルールを知っていくのがよいでしょうか。
3歳児クラスでルールのある遊びを行なうときの援助の具体例を、事例をもとにみていきましょう。保育士さんの援助によって、簡単なルールを覚えて遊ぶことでドッジボールの面白さを味わい、自ら積極的に遊びに参加しようとする意識が生まれるかもしれません。
3歳児という年齢に合わせて遊び方を変えることで、遊びの中で思い切り身体を動かす活動の楽しさを味わうことができるでしょう。
4歳児
<活動内容:なわとび>
4歳児頃になるとなわとび遊びに夢中になる子が増えてくるのではないでしょうか。
なわとび遊びを通して達成感を味わい、身体を動かして遊ぶ意欲につなげる事例の具体例をみていきましょう。保育士さんの援助によって、自分の成長を視覚的に捉えることができ、達成感を味わうことが身体を動かして遊ぶ意欲につながっていくでしょう。
このように子どもの意欲を育てることが、身体をのびのびと動かして遊ぶ楽しさを味わう第一歩と言えるのかもしれません。
5歳児
<活動内容:給食後の清掃>
清潔にすることの意味を理解し、自分から行動することが求められるようになる5歳児。どのように習慣づけていくとよいのか、具体例を事例からみていきましょう。このような場面では、保育士さんの援助によって自らきれいにしようという思いを育て、清潔への意識や習慣を身につけられそうです。
幼児期の終わりまでには手洗いや片づけの習慣が身につき、大人に指摘されなくても自ら実践できることが期待されるでしょう。
一日、一週間で習慣づけることは難しくても、繰り返し積み重ねながらその意味を伝えていくことで、健康な心と体づくりへとつなげていけるとよいのではないでしょうか。
事例のように安定感をもって環境に関わり、子どもたちが自主的に遊びや生活を楽しめるような援助や配慮が、10の姿における「健康な心と体」に徐々につながっていくでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
「健康な心と体」の観点で意識するポイント
milatas / stock.adobe.com
10の姿の一つ「健康な心と体」を育むうえで、保育士さんが意識したいポイントをまとめました。
子どもの姿に合った環境作りを意識する
健康な心と体づくりにおいては、子どもの発達を理解し、子どもの現状に合った環境設定を行なうことが大切になりそうです。
子どもが自分の力で身のまわりのことができる環境を整えることで「自分でできる」という体験を重ねられるでしょう。そうした自信が、身のまわりのことや遊びに主体的に取り組もうという意欲を育てることにつながるのかもしれません。
また、主体的に環境に関わることは、安定して遊びに集中することにつながり、ゆくゆくは身体や心を充分に動かして遊ぶ力になっていくようです。
健康や安全について日頃から伝える
健康・安全に関する意識は健康な心と体づくりに直結するため、日頃から繰り返し伝えていくことが求められるでしょう。
特に身のまわりの生活習慣は、0歳児など乳児期からの積み重ねが重要になります。
外遊びから帰ってきた後には手洗いうがいをしたり、食事の後はテーブルの上を綺麗に拭いたりなど、身のまわりの清潔・健康の習慣と意味を教えるために、紙芝居や手遊び歌、ペープサートを使うのもよいかもしれません。
日頃から繰り返し伝え、保育士さんが生活の中で援助していくことで、生活習慣が形成されていくのではないでしょうか。
見通しをもって生活できるようにする
生活に見通しを持ち、「片づけが終わったら、このあとは給食だから先にトイレに行っておこう」などと予想して行動する力が、健康な心と体につながっていくでしょう。
0歳児からでも、給食の前には同じ手遊び歌をするなど決まった動きをすることで、活動の流れがわかるようになると言われます。
毎日同じ生活のリズムで動くことで、子どもたちは少しずつ活動の見通しを立てられるようになってくるでしょう。
出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁
出典:幼稚園教育要領解説/文部科学省
「健康な心と体」が示す姿を理解して、保育に活かそう
今回は、10の姿の一つ「健康な心と体」の保育現場での実践について、保育所保育指針や幼稚園教育要領を参考に解説するとともに、0歳児から5歳児までの遊びや生活の事例を見ながら健康な心と体づくりにつながる具体例を紹介しました。
10の姿における「健康な心と体」は、子どもたちが生きていく上での基礎となる大切なテーマです。
幼児期の育ち、そして小学校の活動での姿を考える上で、最も大切にしたい項目です。事例を参考に、10の姿の一つ「健康な心と体」について理解を深め、保育に活かしていきましょう。
保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。
保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。