「愛情」という言葉は、子育てや保育の周辺でごく当たり前に使われています。
子育ての問題は「愛情」によってなんでも解決してしまう、まるで魔法の言葉であるかのようです。
「愛情」という言葉を使われて、「やっぱり子育ては愛情が大事よね」とあたたかい気持ちになって子育てがうまくいく人もいるかもしれませんが、一方で「愛情」という言葉を使われることで激しく傷ついてしまう人がいることも、保育をする方はぜひ知っておいて下さい。
受け取る人にとっては、傷ついてしまう「愛情」という言葉
子供に噛みつきがでていたり、イライラしていたり、乱暴な姿がでていたりすると、園の保育士から「お子さん最近愛情不足になっているみたいだから、おうちでしっかり見てあげて下さいね」などと伝えられるという話をしばしば耳にします。
保育士はその言葉をなんの気なしにつかっています。
しかし、受け取る人によってはその言葉は、まるで刃物で刺されているかのようなとても痛い言葉になっているのです。
それを言われた人が、
「ああ、そうよね。最近私も忙しくてあまり子供にかまっていなかったり、ついイライラして怒ってばかりになってしまってたわ。保育士さんの言うように子供にもっとあたたかく関わらなければ」
と受け取れる人であれば、それは問題ないかもしれません。
でも、現代はそのようにいい方向に受け取れる人は少なくなってきています。
「私、仕事も家事も精一杯がんばって、子供にも自分なりに一生懸命向き合っているのだけど、それでも愛情不足といわれてしまうのだな。私って人よりも愛情が少ないダメな親なのかな・・・・・・」
「こんなに大変な思いをして子育てしているのに、私はまだ愛情不足なのか。きっと私は子育てに向いていない人間なんだろうな。私は仕事に行っているときが一番充実できるようだから、子供はできるだけ預けて私は仕事に行っている方がいいわ」
「子供がちっとも言うことを聴いてくれなくて、こっちはもうお手上げなんだよ!これ以上、どうしろっていうんだ。保育士マジむかつく!」
保育士の方は、気がついていなかったり悪気がなかったとしても、「愛情」とはとても抽象的なもので、人によりその受け取り方はさまざまです。
特に、子供の姿が思うようにいっていない人にとっては、激しいその人への否定になります。
子供のプロとして、「愛情」という言葉に逃げない
冷静に考えてみれば、「愛情」が足りないから子供の姿が荒れたり乱暴になったりするわけではありません。
それらはすべて「行動」に還元されています。
保育士は子供に関わるプロなのですから、「愛情」という便利な言葉でラクをしてしまうのではなく、それが意味する子供への関わりの実際を理解する意識をもってみましょう。
例えば、2歳の子が噛みつきがたくさん出てしまっており、それが親からの関わり方になんらかの原因があると思われるならば、それを具体的に表す努力をします。
- 親が忙しそう
- 親が疲れている様子
- イライラして、感情的に怒ったり命令している
- 保育が長時間になっている
- 生活リズムが崩れている
- 親がいいなりになることから、子供は感情のコントロールの力が育っていない
- 子供への関心が低下している
- 親に笑顔がなくなっている
- 過干渉に注意やダメだしが多くなっている
よくあるところをざっとあげただけでも、こういった原因から子供は情緒の安定を欠き、噛みつきや他児への攻撃が増えたりすることがあります。
これらはどれもすべて、「愛情」という問題とはまったく別個です。
それにもかかわらず、それを「愛情が足りていません」といった言葉で伝えてしまうのは、そういった行動の改善に対するアプローチを通り越して、その人のパーソナリティの否定をしてしまうことなのです。
ですから、それをいわれた親の側は、激しく傷ついたり、怒りを感じてしまいます。
これでは、その人をいらだたせたり落ち込ませることでかえって子供へあたたかく関わろうとする余裕までも奪います。
また、園との信頼関係も損ない、この点においてもマイナスの結果につながります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
どう関われば子育てが安定するか、をサポートしよう
現代の子育ての問題は、「愛情」の多い少ないではないのです。
子供への関心の高さという意味では、現代は過去の時代に劣らないどころかむしろより高くなっているとすら言えるでしょう。
本当の問題点は、子供にどのように関われば安定した子育てをしていくことができるのかを、知識としても感覚としてもわからなくなってしまっている。
もしくは、わかっていたとしてもできなくなっていることが問題なのです。
ですので、保育のプロであり、子育ての支援をする立場である保育士はそこをサポートしていく必要があります。
「共感、聞く」という肯定するアプローチから
大人も子供も、人を伸ばそうと思ったら肯定のアプローチから入ることが欠かせません。
言い方はオブラートをかぶせていようとも、「あなたの愛情は足りません」というような伝え方は、その人のパーソナリティに対する最大級の否定の関わりです。
人によっては攻撃ともとらえられます。
では、どうすれば肯定のアプローチになるのでしょう?
もっとも基礎的な肯定は、「聴くこと」であり、「共感すること」です。
「最近いそがしそうですね。お仕事大変なんですか?」
このように保育士が寄り添う形で聴く姿勢をもって話しかけたとき、それに対してなんらかのことを話してくれるかもしれません。
そのとき話せる人は、話を聴いてもらったということだけでも、その分、心がラクになります。
なかには、話せない人、話さない人もいるでしょう。でも、保育士が自分のことを気にかけてくれた、いたわってくれたという事実は間違いなく残ります。
それだけでも人は心が少し軽くなるものです。
こういった姿勢を保育士が持つだけでも、親に対して「○○しなさい」というアプローチよりもずっと自然な形で子供に関わるときの余裕を持たせてあげることができるのです。
また同時にこのような関わり方により、親との間に信頼関係を構築していくことができます。
それがある程度できてきてから、先ほどあげたような子供の情緒の安定に不足している点に対する具体的なところへのアプローチをすればいいのです。
「子供ってお母さんがイライラしていると、ついそれに影響されてしまうから、ちょっと家の中でもリラックスすることを意識してみるといいですよ」
など。
最初からこの言葉だけ伝えたとしても、その人にそれをできるだけの気持ちの余裕がなければ無理ですから、あくまでその人に寄り添ってまずは少しでも余裕を作ってあげることが先決なのです。
余裕のない保護者に寄り添う気持ちをもとう
現代の社会は、職場の人間関係やさまざまな就労状況に余裕がなく、時間に余裕がなく、家事にも余裕がなく、経済的にも余裕のなくなりつつある時代です。
そういう中で子供の保護者は、それらの一番後のなけなしの余裕で子育てに向き合わなければならなくなっています。
保育士は、ぜひそういった人たちに寄り添っていく気持ちをもっておきましょう。
プロフィール
保育士おとーちゃん(須賀義一)
1974年生まれ。大学卒業後、男性としてはまだ珍しかった保育士(当時は保父)資格を取得する。
2009年、保育士としての経験などを元にブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』を開設。
現代の子育てに合った具体的な関わり方を伝えつつ、多くの人からの子育ての悩み相談にも応える。
著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)など。
東京都江戸川区出身、墨田区在住。一男一女の父親。