保育士お悩み相談 第17回「保護者対応が苦手。クレームが怖い」

    保育士お悩み相談として、今回は「保護者対応が苦手。クレームが怖い」というテーマについて回答しています。この記事を読んで悩みを解決させましょう。


    保育のあるある ゆるりホッと相談室タイトル

    Q.クレームが怖くて、保護者対応が苦手です。どう接するのがよいのでしょうか

    保育の仕事は楽しいし、子どもは大好きなのですが、保護者対応が苦手です。特に苦手と感じる人もいて、クレームが怖いです。かといって、友達のように仲良くするのも違うと思うのですが…、どう保護者と接していいかがわかりません。

    保育士お悩み相談 第17回「保護者対応が苦手。クレームが怖い」
    A.保護者も子どもも同じ、一人の人として大切にしよう、と思って接するのがよいと思います


    保護者対応に苦手意識のある方は少なくありません。ここが、保育士が「子どもが好き」だけではできない仕事、と言われる理由でもありますし、保護者対応は難しいというイメージは多くの方が持っていらっしゃるように思います。


    そこには「クレームが怖い」という思いがあります。確かに、クレームは誰だって嬉しいものではありません。しかし、実は、保護者の方が仰ることをクレームだと「感じて」しまうクセがあるだけのこと、というケースが多いのも事実です。

     

    不安や迷いから、ただの「意見」がクレームに聞こえてしまうことも多い

     


    クレームというのは「苦情」のことですが、ただ単に「意見」を言っている、「思ったこと」を伝えて来ている、という場合でも、「苦情」に聞こえてしまう、ということが起きてしまっているのです。そこには、質問者さんが言うように、そもそも保護者の方との接し方について、迷いや不安、どうしたらよいのか分からない、といった前提があるように思います。

     

    不安なのは相手の気持ちにこたえたいから

     


    こうした迷いや不安には「自分のことを、よく思われたい」という心理が絡んでいると思います。自分のことを「評価」されることに対する緊張であったり不安です。相手に「よく思われる」ために気を遣うのは「よい評価を得たい」という心理です。もちろん、これは誰にでもあるものですし、ワルイものではありません。


    保護者対応に感じる不安は、「相手にこたえたい」「相手によく思われたい」といったあなたの思いの裏返しなのですね。だから、まずは「不安だな~」というモードから、「どうしたらこの人の期待にこたえられるかな、力になれるかな?」といったモードに、チェンジし ていくことを考えましょう。


    ここの意識を変えていくために大事なのは、「相手に気を遣う」「よく思われようとする」ことについては、実は子ども相手も大人相手も変わらない、ということです。


    考えてみてください。子どもには「よく思われよう」としなくても「気を遣わなくても」大丈夫なのでしょうか?子ども相手は「評価をされる」心配がないから、楽なのでしょうか?そうではありませんよね ?

     

    子どもに接するように、保護者も大切にする

     


    保護者対応が苦手、と感じる方には、子どもに関わる時も、しっかり「子どもがどう感じるだろうか?」「子どもにとって良い関わりが出来ているかどうか」を考え、いつも「気を遣って」接するようにして欲しいと思います。そうすると、保護者の方に対して「思いやりを持つ」「気を遣う」ことも、全く同じであるということに気付くことが出来ると思います。


    普段から子どもには気を遣っています!という方は、同じことを保護者の方にもしたら良いだけです。子どもを大切にするように、保護者の方も大切にしたら良いだけです。

     

    大人も子どもも、一人ひとりの人として相手を大切することが基本

     


    繰り返しですが、子どもに関わることも、保護者の方と関わることも、「人と関わる」という同じことなんです。。「保護者だから」特別な接し方が必要だというものはなく、一人ひとりの「人」として「相手を大切にする」という基本があるだけです。


    では、人を「大切にする」時に、何をしたら良いでしょうか?

    まず、相手のことを知ろうとすること、相手の思いや考えを大事にすること、思いやりを持つことですよね。そして、自分の思いや意見も、ちゃんと伝えることです。大切な人だからこそ、自分のこともわかって欲しいですよね。自分のことを知ってもらうよう努めることも大事です。

     

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    仲良くすることと、大切にすることの違いをふまえて

     


    人間ですから、苦手なタイプ、というのも確かに存在します。でも、ご縁があって出逢ったのですから、「仲良く」はしなくても「人として」大切にするという基本は踏まえて接してみませんか?好きにならなくても「大切に」は出来ます。苦手な動物を人から一日だけ、と預かることになったら、苦手ではあるけれど、大切に預かりますよね?


    ちょっと例えが失礼ですが、質問者さんが冒頭で言われるように「仲良くする」ことと「大切にする」ことは違います。苦手意識を克服しようとするのではなく、ただ、一人ひとりの「人として」、子どもと同じように保護者の方も一人ひとり、大切にしよう、と思って接してください。


    自分の評価が気になるのも、クレームが怖いのも、人として当たり前の感情です。そう思ってもいいのです。ただ、相手を大切にする気持ちを持って接すれば、それもだんだんと変わって来ますよ。

     

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      プロフィール

       


      内田淑佳(うちだよしか)
      一般社団法人そだち 代表理事。心理カウンセラ―。
      保育士、認可保育園の園長などを経て、一般社団法人を立ち上げ、子育て支援、保育運営サポート、研修講師を数多く務める。
      カウンセラーとしてメンタルサポートの仕事に取り組みつつ、現役の保育士、保育教諭から主任・園長などの管理職、資格取得を目指して勉強中の人、潜在保育士などに向けて、保育の仕事の素晴らしさや、保育をする上で大切なことを伝え続けている。
      ウェブサイト https://www.sodachi.net/

       

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!