つるの剛士さんインタビュー【中編】現場に立って気づいた。子育てと保育の違い・芸能界との相性のよさ

    前編に続き、つるの剛士さんが保育士資格取得を目指した道のりについてお届けします。中編では、”保育学生”として勉強に励んでいた一方で、5児の父親でもあり、25年の芸歴を持つつるのさんの現場に立ったからこそわかった”気づき”についてお伝えします。


    中編サムネ

    保育と子育ては違う。現場に立ったからこそ気づいたこと

    ハイタッチする手

    ー”保育学生”として勉強に励んでいた一方で、5児の父親であるつるのさん。
     子育ての経験は現場でどのように活かされましたか?



    保護者目線で子どもたちを見たり、子どもたちに何かあっても「大丈夫。平気、平気!」って落ち着いて対応できたり。あと、保護者の気持ちを汲み取って会話ができたことも、子育ての経験があったからこそだったと思います。


    僕自身、20年弱子育てをしているので「保護者の方が知りたがっている子どもの様子はどこか」を親目線で考えてその日の様子を伝えるようにしていました。


    こういうのって、僕も一人の親として知りたい点だし悩むところでもあるので、その辺は普通の学生さんとは違った点かな~。


    ただやっぱり、子育てと保育は全然違う。現場で改めてそれを実感しました。


    人様の子どもを預かる立場として責任感が芽生えたし、ひょっとしたら自分の一言でその子の人生を変えてしまうかもしれない…という緊張感もありました。


    あと保育には”ねらい”があるじゃないですか。常にねらいを持って子どもと接する。

    その点も子育てとは違いましたね。


    逆に言えば、芸能界と保育の現場は相性がいい。


    歌を歌ったり、絵本を読んだり…前に出て表現することは他の人よりも長けていますからね。

    子どもたちの”夢”につながれば。芸能界と保育業界の相性について

    つるの剛士さん

    ー「芸能界と保育の現場は相性がいい」とのことですが、実習中、子どもたちの前で何か披露したことなどありますか?



    責任実習という形で全園児向けに「つるの先生ライブ」をさせてもらいました。


    先生たちが「せっかくつるの先生が来てくれたから、ぜひ何かやってください!」と言ってくださったので、ギターで弾き歌いしたんですけど子どもたちも先生も大盛り上がり。


    そんな中、僕以外にもう一人、実習生として男性の保育学生さんがいたんですけど、その子ウルトラマンの大ファンだったみたいで職員室で大号泣(笑)一番盛り上がっていました(笑)


    子どもたちもはじめて見るギターが新鮮だったのか、すごく喜んでくれましたね。思い出としてギターはそのまま園にプレゼントしました。



    ーつるの先生のライブがきっかけでギターに興味を持つ子どもも出てくるかもしれませんね。



    はい。そういう子どもがいればいいなと”ねらい”を持ってギターにしました。


    「あのとき、つるの先生がギターを教えてくれたからギターを始めたんだ!」みたいに、自分が持っていった何かで子どもたちの気づきになったり、いろんな経験をするきっかけになったりすればいいなって。そしてそこから、子どもたちの夢にもつながればうれしいですね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    芸能活動・子育て・資格取得の勉強。3つを両立をする中で

    走る子ども

    ー芸能人であり5児の父親、そして保育学生…すべてを両立するのは大変だったと思います。一番苦労したことはなんでしたか?



    特になかったかな~。

    両立とか、そもそも何か偏りがないからそんなに大変だと思わなかったです。芸能の仕事でも特にジャンルとかもないからね(笑)



    ーそうなのですね!でもかなり忙しかったのでは…ちなみにいつ勉強していたんですか?



    これね、コロナ禍じゃなかったらできなかった。


    僕ははじめから通信制の大学に行くことを決めていたんですけど、学校に行くとなると土日なんです。


    でも、ほんと(コロナ禍じゃなかったら)だったら土日にはライブやイベント、営業活動とかがあるので芸能界の仕事をしながら勉強をするのは無理。不可能でした。


    前に、学生として別の学校に通っている業界の子と「コロナ禍じゃなかったら勉強できてた?」「できなかったよね」って話したことがあるんですけどほんとにそう。

    すごくいい時期に学生ができたと思います。


    もちろん、イベントやライブが中止になったのはすごく残念なんですけど、その分時間があったのでひたすら勉強していました。なんなら次の年の単位まで取ってあとは実習に行くのみ!っていう状態にまでできたんですね。


    そう考えると、コロナ禍だったから”保育学生”に徹することができました。



    つるの剛士さん

    ー今のご時世だったから前向きに勉強できたのですね。



    はい。


    実習もコロナの状況が少し落ち着いているときだったのですべていいタイミングでした。


    「つるの先生ってこういう人だよ」「昔こんな歌うたっていてね」って保護者の方が子どもたちに僕のことを教えてくれて、「昨日お母さんにつるの先生が出ているYouTubeみせてもらったよ!」って報告してくれる子もいました。


    そう考えると子どもたちにとっては少し特別だったのかな~…。


    今のコロナ禍もそうですけど、今後は時代に合わせて柔軟に仕事のやり方とか変えていかないといけないなと思います。可能性のある現場だからこそ柔軟にね。


    保育業界は変えないといけない、変わらないといけない。

    この状況に自分がいられることがすごくうれしいから、歯車として新しい日本の保育の下地を作っていきたいと思います。



    【中編終】

    次回、後編では保育士資格取得後のつるのさんの展望と、”保育学生”として現場に立ったからこそわかった保育士の魅力をお伝えします。 保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    つるの剛士さんプロフィール

    福岡県北九州市出身 藤沢市在住

    「ウルトラマンダイナ」のアスカ隊員役を熱演した後、2008年に“羞恥心”を結成しリーダーとして活躍。

    2009年にカバーアルバム「つるのうた」をリリースし、以降アーティストとしても活動中。


    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!