てぃ先生の園長見習い中 第7回 レイモンド南町田保育園

    「楽しい」や「美味しい」を自分の手で作り出すことができる『レイモンド南町田保育園』


    「楽しい」や「美味しい」を自分の手で作り出すことができる レイモンド南町田保育園


    Twitterで話題の男性保育士てぃ先生。
    最も近い目標は、自分で保育園をつくること。

    「てぃ先生の園長見習い中」は、てぃ先生が実際に保育園を訪問し、保育園を経営する先輩からヒントをもらう対談企画です。


    今回は、町田市にあるレイモンド南町田保育園を訪れ、鈴木康人園長のお話を伺いました。園長になる前は保育現場で保育士として働いていたという鈴木さんは、職員と子どもたちの「生活」を大切にして保育園全体を見守っているそうです。レイモンド南町田保育園では、どのような保育が行われているのでしょうか。


    20170929_20.jpg
    ■話を聞く人


    てぃ先生。Twitterフォロワー数43万を超える現役保育士。
    Twitter原作のマンガ『てぃ先生』のほか、
    書籍『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』『ハンバーガグー!』を刊行。
    マンガのアニメも公開中!(タテアニメ
    https://twitter.com/_happyboy


    20170929_21.jpg
    ■話を聞いた相手


    社会福祉法人 檸檬会 鈴木 康人さん
    岐阜県出身。福島大学で教育学を学び、卒業後は教育系の出版社に勤務。その後、上京し保育園で保育士として経験を積み、現在はレイモンド南町田保育園の園長を務める。

     

    オープニング園で苦戦の日々


    20170929_22.jpg


    てぃ先生:鈴木さんはもともと現場で働く保育士の一人だったと伺いました。どのような道のりを歩んで、園長先生になられたのですか?

    鈴木さん:僕が教育に興味を持ったのは中高生の頃です。大学では教育の根幹である幼児教育を学び、卒業後は教育系の出版会社に勤務しました。当時、保育業界へ企業参入が活発に行われ始めた時だったこともあり、企業の視点で見る教育ってどんなものだろう?と気になり、進路を決めました。

    その後、そろそろ保育現場でも働こうと思い保育士になりました。将来的には「保育を学ぶなら鈴木先生の著書は読まなきゃ」と言われるような本を出すことが目標です。出版会社から保育園に転職し、今こうして園長を務めているのは、僕が計画しているステップアップの過程なんです。
    20170929_23.jpg

    てぃ先生: 男性保育士から園長先生になり、最初の頃はどんな感じでしたか?

    鈴木さん:園長になって最初の年は、南町田保育園の立ち上げのタイミングでした。オープニングの職員は法人外からやってきた人たちで、檸檬会の保育を経験した保育士は一人もいませんでした。

    混沌とした状態で始まった初年度は、苦戦の日々でしたね。「こういう保育園にしたい」という思いが溢れて、職員にきつく言ってしまったこともあります。そんな時に助けられたのが、アドラー心理学の考え方でした。
    「頑張る人」と「頑張らない人」というのがいるのではなく、その差は心のエネルギーが充実しているか不足しているかの違いなのだと。僕の役割は職員の勇気づけをすることなんだと気づいたら、園長がどうあるべき存在か分かってきて、気持ちが楽になりました。
    開園時は大変でしたが、オープニングから働き続けてくれている職員が、今もたくさんいます。

     

    生活に必要なものを自分で作り出す力

     



    20170929_24.jpg
    レイモンド南町田保育園では、子どもたちがさまざまなクリエイティブ活動を行っています。お話をしながら、子どもたちお手製の梅ジュースをいただきました。てぃ先生も「すごく美味しい!」と大絶賛。

    てぃ先生:こちらの園では、食育にもかなり力を入れているんですね。

    鈴木さん:食育というよりは、生活を紡ぐ事を大切にするという事ですかね。必要なものを自分たちで作り出し、クリエイティブに生活してほしいという思いでやっています。遊びも食事も、お金を払って消費することだけが中心になってしまいがちな現代ですが、「楽しい」も「美味しい」も自分たちで作り出せるんです。何かを創り出せない人は消費するか奪うしかない。貧困かそうじゃないかは自分で創り出せるかどうかで決まってくるのではないでしょうか。
    そして職員にとっても、保育園は生活の場なので、子どもたちと同じようにクリエイティブに過ごしてほしいですね。

    20170927_42.jpg

    てぃ先生:クリエイティブな活動をする時に必要なノウハウは、どうやって身につけるのでしょうか。

    鈴木さん:勉強して調べます。「教えてもらってないからできません」と言う人は非常に多いのですが、分からなかったら調べ、知らないことを知るのは大切なことです。当園で働く職員にも好きなことを学んで欲しいと思っているので、外部研修の機会は積極的に設けています。

    保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

    アクティブラーニングができる環境づくり

     


    20170929_30.jpg

    てぃ先生:職員の主体性をとても大切にしているのですね。保育士の中には、主体的に動くことが苦手な人もいると思います。鈴木先生は、そのような職員に対してどのようなアプローチをしていますか。

    鈴木さん:僕は、職員も保育するような感覚でやってますね。子どもたちに接するのと同じように、先生たちがやりたいことを受け止めていきたいと考えています。
    まずは自分もワクワクする体験してもらうようにしています。実際に自分でやってみて、いま体験したことを子どもが体験したら、それが学びになるということを実感してもらうんです。これは、言葉だけで伝えても響かないことですね。子どもも先生もアクティブラーニングができる環境づくりをしていきたいです。

    また、先生たちにはそれぞれ半期ごとに目標を3つ設定してもらって、目標を実現するために何をするのか、こうしたいという理想像を具体的に書き、面談で確認しています。わくわくすることや好きなことを具体的な目標にし、それが賞与や昇格につながる仕組みをとっています。

     

    仕事の平均時間を見える化した

     


    20170929_31.jpg

    てぃ先生:積極的に外部研修の機会を設けているとのことですね。研修にいけるだけの時間を確保するよう、職員配置や休憩時間など、何か工夫していることがあるのですか?

    鈴木さん:保育現場で働きやすくするための決まりを作っても、なかなか実用化されないことが多いものですよね。そうならないために、休憩は「とれたらとる」ではなく「必ずとること」を前提としてデイリーを組んでいます。どの時間帯に、どのクラスに、どれだけ人手がいるかを表にして、誰がヘルプに入ることができるのか、職員間で共通意識を持ちやすくしました。

    20170929_25.jpg

    また、日誌や書類作成など事務作業にかかる時間の認識は人それぞれ違います。

    例えばカリキュラム作成を30分で終わらせる認識の人が、2時間で終わらせる認識の人のカリキュラム作成を見ていたら「あの先生いつまでやってんの?」なんていう風に不満を持ちかねません。そういった事態を避けるために、全職員にアンケートを取り、各作業にかかる適正時間の共通認識を作ったんです。日誌はこれくらいの時間で書くのが妥当だよね、と仕事に必要な平均時間を見える化したことにより、保育士間の協力体制をとりやすくなりました。

    てぃ先生:アンケートをとるのはいいですね!作業時間の共通認識は多くの保育園が抱えている課題ですものね。僕が働いている園でもやってみたいです。

     

    元異業種の職員も多数!

     


    20170927_40.jpg

    てぃ先生:複数の園を運営している法人には、当然複数の園長先生がいますが、園長同士で考え方が合わない……といったことはありませんか?

    鈴木さん:うちの法人の特徴のひとつに、他業種から入職した人が多いということが挙げられます。他の園には、元警察官の園長先生もいるんですよ。いろいろな人がいるから、面白い発想が生まれます。
    また、他業種からの挑戦で熱い想いを持っている人が多いので、多少保育の捉え方は違っても、大きくぶつかることはないですね。ネットを活用して、園長同士でリモートのウェブ会議も行っています。
    20170927_41.jpg

    てぃ先生:鈴木さんご自身も、出版業界から保育業界へ入った方ですものね。数多くある保育園から、檸檬会を選んだ理由は何だったんですか?

    鈴木さん:面接に来る前から、メールのやり取りが楽しかったんです。「あなたの保育の思いを聞きたい、興味がある」と言ってくれて。僕も会って話をするのが楽しみで、ワクワクしていました。

    てぃ先生:素敵な法人ですね。異業種の方が働きたい!と思う保育園って素晴らしいと思います。グループ園の取り組みも興味深いです。

    今日は、貴重なお話を聞かせてくださって、ありがとうございました。

    てぃ先生の訪問日誌

     


    各作業にかかる適正時間をアンケートにして取るのは面白いと思いました。保育士同士、考えていること・思っていることはありますが、人間関係の亀裂を恐れてなかなか口に出せない場合も多いです。
    ぶつかることを避けがちな風潮がありますが、こういった形で意見や考えを表に出せるのは良いですよね。
    保育業界はまだまだシステマチックにできることが沢山あると思います。今回教えていただいたこともぜひ参考にしたいです。
    ありがとうございました。

     

    てぃ先生 プロフィール写真
    てぃ先生:
    関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。
    保育園の日常をつぶやくツイッターには43万人を超えるフォロワーがいる。
    Twitter原作のマンガ『てぃ先生』のほか、
    著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』
    (ともにベストセラーズ)など。マンガのアニメも公開中!(タテアニメ
    https://twitter.com/_happyboy

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!