これでバッチリ!保育士さん必見の新年度特集。4月に活かせるノウハウ満載!

新年度を控え、準備に明け暮れている保育士さんも多いのではないでしょうか。大変な面が多いかもしれませんが、今のうちから4月からの見通しを持っておくことで、先々の”心の余裕”につながるかも。そこで今回、保育士バンク!公式SNSに寄せられた声をもとに「新年度特集」をお届けします!現役保育士さんたちの生きたノウハウは、新卒保育士さんからベテランの先生まで幅広い方に役立ててもらえること間違いなしです。コラムをチェックして、準備万端で4月を迎えましょう。

 

 

もうすぐ新年度。来年の担任クラスは決まった?

桜のつぼみが膨らむ3月。春の訪れとともに、新年度が近づいてきていますね。

 

一般的な保育園では4月にクラス編成が行われますが、新しいクラスは何歳児か、そもそも担任を持つのか…保育士さんたちにとって、この時期一番気になるトピックなのではないでしょうか?

 

そこで、保育士バンク!公式SNSユーザーの保育士さんに、いつクラス担任が決まるのか質問してみました。


クラス担任発表時期の調査結果

グラフによると、3月末に来年度のクラス担任が発表されるケースが多いそう。配属が決まるのは3月中という方が大半のようですね。

 

さらに、すでに配属が決まった保育士さんに向けて、来年度は何歳児クラスを持つのか聞いてみました!


来年度のクラス担任の調査結果

上記のグラフの通り、0歳児担任から5歳児担任まで偏りなく見えますが、1歳児担任になったという保育士さんがわずかに多いことが見て取れますね。

 

なかには、「子育て支援担当になりました」という方や「来年度から主任・施設長です」という方も!

 

そして、回答とともに「もうすぐ全学年制覇です!」「3年連続3歳児でした」とのコメントも届いていました。
来年度、どんなふうにクラス運営をしようか楽しみですね!

保育士さんに聞く!新年度のクラス運営のポイント

新年度は心機一転、新しいクラスになりますが、ガラッと環境が変化することから保育士さんも子どももドキドキの時期ですよね。

 

そこで、特に気がかりなポイントである3つをピックアップ!

 

  • 慣らし保育
  • 保育の進め方
  • 保護者との関係作り

 

上記の視点から保育士さんにノウハウを聞いてみました♪

 

最初の関門、慣らし保育の心得

 

新入園児を対象に、園生活に慣れてもらうために行う慣らし保育。
子どもたちが少しでも早く安心して過ごせるようにするためには、どんなことを心構えておくとよいのでしょうか?

①まずは安心して過ごせる環境作りを! 

  • その子の「好き」「安心」探しをして、たくさん抱っこで話しかけて歩き回ります。
  • まずは一人の保育者に慣れて安心できるように、1対1の時間を大切にしています。

 

初めての場所で保護者と離れ、子どもの心は不安でいっぱい…。少しでもホッとできるように 個別のかかわりを心がけている保育士さんが大勢います!

 

不安な環境では特に、愛着ある人や物の存在を感じることで安心できるもの。
子どもの好きなおもちゃを見つけたり、愛着関係を結べるよう積極的にスキンシップを取ったりという回答がたくさん寄せられました。

②一人ひとりのペースに合わせて

  • 可能な限り少しずつ時間をのばしています!子どもたちの負担も大きいので…
  • 遊びに誘って泣き止ませるのも大切だけど、まずは子どもの泣きたい気持ちに寄り添うようにしています。

 

慣れない環境で頑張っているぶん、体調を崩しやすかったり無理をしていたりすることが予想されるので、慣らし期間は 慎重に時間を伸ばしていくという声がありました。

 

また、「この人には思い切り泣いたり甘えたりしてもいいんだ」と思えるよう、一人ひとりの気持ちを受け止めることも大切なようです。

③「保育園=楽しいところ」と思えるように

  • 子どもと関係を深められるように、スキンシップや好きな遊びを探ります。会話を多く!
  • 親と引き離される嫌な場所というイメージにならないように楽しく過ごせるよう配慮しています。

 

とにかく子どもたちが「 楽しかった」という思いを持てるよう工夫している方も多くいました。

 

最初は特に「やめようね」など否定の声かけをしないよう注意している、普段以上にやわらかい雰囲気で接するという方も。『保育園楽しみ!』と言って登園してくれる日が待ち遠しいですね。

④保護者対応もポイント

  • 一日の様子とともに、できるようになったことなどポジティブなことを伝えます。
  • 「みんな泣く、この子だけじゃない」ことを伝え、保護者が後ろ指をさされる思いを抱かないような申し送りを心がけています!

 

子どもと同じように、初めて預けるときは保護者も不安が大きいもの。

 

「たとえほんの少しでも泣き止んだ時間があればそのときの様子を伝える」「保育士のかかわりのあと、どう変化したか伝える」など、 保護者が安心できるよう心がけているようです。



新年度の保育で意識していることは?


保育士と子ども

Paylessimages /stock.adobe.com

 

続いて、新年度の保育において意識しているポイントを聞いてみました!

子どもとの関係作り

  • とにかく楽しんでもらい様子を観察!どんな子か…何が好きで何が苦手か…関わり方をゆっくり探ります!
  • 「この先生面白い」「この先生安心」など、子どもの心をつかむことが大切だと思います!

 

まずは子どものことを理解するとともに、 丁寧に子どもたちとの関係作りをしていくという回答がたくさんありました!

 

いつもよりスキンシップを増やしたり、何気ない会話をたくさんしたり…いっぱい遊ぶことで信頼関係を結んでいくようです♪

一日の計画にはゆとりを持って

  • 何をするにも時間にゆとりを持って!子どもたちを急かさずに済むようにしています。
  • クラスの流れを統一して生活リズムを整えるよう注意しています。

 

新しいクラス、新しい先生、新しい友だち…子どもたちも勝手がわからず戸惑うもの。 活動に時間がかかることを予想して、早め早めに動いていくという声がありました。

 

さらに、毎日の流れを統一すれば子どもたちの生活リズムが落ち着くのはもちろん、見通しが立ちやすくなるかもしれません!

一人ひとりに目を配る

  • 寂しくて泣いている子よりも我慢してしまっている子に気を留めています。
  • できるだけ全員と関わるようにしています!

 

新学期の始まりはついつい目立つ子やトラブル対応に目が向きがちかも…そんなときこそ 全体に目を向けることが大切なのだそう!

 

「今日はあの子と遊べなかったな」と気が付いたら次の日は積極的にかかわるなど、意識的に関係づくりをしていきましょう。



新クラスで保護者と信頼関係を築くコツは?


保護者対応の様子

polkadot /stock.adobe.com

 

受け持ちが変わるとかかわる保護者も変わり、『初めまして』の保護者もいるはず。ここでは信頼関係を築いていくためのポイントをまとめました!

子どもの様子を丁寧に伝える

  • 子どもがどう過ごしているか丁寧に伝えることを大切にしています!
  • まずはプラス面を伝えて、マイナス面はあとあと小出しにしています。

 

1日のなかでできたこと、小さな変化などを逃さずに伝えるという声が集まりました!

 

また、連絡帳には 子どもの様子がイメージできるような文章を心がけている保育士さんも。

こまめな声かけが肝心!

  • 連絡帳だけでなく、保護者の方に会えたときは直接話すようにしています!
  • 送迎時にたくさん話しかけています。今日の様子とかなんでも!

 

お迎え時間によってはなかなか会えない保護者も。直接会えたタイミングを逃さず声をかけることがポイントかもしれません。

 

また、朝は急いでいる方が多いため、 お迎えの時間にゆっくり話すという保育士さんが多かったです。

気軽に相談できる関係作りを

  • 挨拶を忘れない!「おはよう」「さよなら」だけでも毎日。時間がある時はその子のよかったことを伝えています。
  • 親近感を持ってもらうためにたわいもない会話をしています。

 

最初は特に笑顔で挨拶、身だしなみなどに気をつけているという意見が寄せられました。

 

子どものかわいいエピソードやくすっと笑える出来事を伝えて、関係作りをしていくという声も!



インスタサムネ

 

保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

たっぷり遊ぼう!新年度の遊びアイデア

シャボン玉をする保育士と子ども

milatas /stock.adobe.com

 

まずは子どもたちに思い切り楽しんでもらうことが重要!新年度の時期に取り入れられる遊びのアイデアをまとめました。

 

新年度に取り入れたい遊びと言えば?

春は自然遊びにうってつけ!

暖かい気候になると、植物が芽を出したり、昆虫たちが土の中から顔を出したりと、さまざまな自然を発見できるようになります。

 

なかでも、

 

  • タンポポ
  • つくし
  • ナズナ
  • ちょうちょ
  • てんとう虫

 

などは園庭や近隣の公園でも見つけやすいのではないでしょうか?

 

冬から春への季節の変化を味わいながら、さまざまな自然にふれ合って遊んでみましょう。

準備ラクラク!気軽に取り入れられる室内遊び

突然の雨や子どもの体調不良といった理由で室内遊びに切り替える日も多いでしょう。
ここでは、少ない準備で気軽に取り入れられる室内遊びアイデアを紹介します!


<新聞遊び>

身近な廃材、新聞紙は子どもの遊びにうってつけ!

びりびり破ったり、身体に巻きつけて服を作ったり、丸めてボールにしたり…発想次第でいろいろな遊び方ができます。

 

急に予定が変わった日に備え、保育室に1セット用意しておくとよいですね。

<布遊び>

スカーフやオーガンジー、タオルなどの布を使った遊びは乳児クラスにもぴったりです。

 

ひらひらとした動きを楽しんだり、いないいないばあをしたりと布1枚でいろいろな遊び方が可能!

 

また、大判のタオルを使ってハンモックごっこをするのも楽しいですよ。

<粘土遊び>

じっくりモノづくりの世界にひたって楽しめる粘土遊びも、少ない準備で楽しめる遊びの一つです。

 

むやみに口に入れない2歳児以上であれば油粘土で、1歳児クラスであれば小麦粘土で遊んでみましょう。

春のモチーフを使って製作遊びを楽しもう

春の遊びをしっかり楽しんだら、イメージを膨らませて製作遊びをしてみましょう!

 

乳児クラスでは、スタンプや指絵の具など簡単な技法から始めるとよさそう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

また、幼児クラスの子どもたちは、はさみやのりなどの道具を使った製作にチャレンジしてみてもよいかもしれません。アイデアはこちらの記事でチェックしてみましょう!



4月に取り入れる歌・絵本


ピアノを弾く保育士

milatas /stock.adobe.com

 

4月にぴったりな歌や絵本のアイデアを保育士さんに聞いてみました!

4月の歌

<みんなと仲良くなれる歌>

  • せんせいとおともだち
  • きみたちきょうからともだちだ
  • あくしゅでこんにちは
  • あなたのお名前は
  • なかよくしてね

 

<春にぴったりな歌>

  • はるですね はるですよ
  • はるがきたんだ
  • キャベツのなかから
  • おはながわらった
  • ポンポンポンとはるがきた

 

<楽しくなっちゃう明るい歌>

  • さんぽ
  • まっかないちご
  • しあわせなら手をたたこう
  • ホホホ!

4月の絵本

絵本を読み聞かせる保育士

milatas /stock.adobe.com

 

<乳児向け>

  • ひよこちゃんのかくれんぼ
  • おひさまあはは
  • だるまさんシリーズ
  • はらぺこあおむし

 

<幼児向け>

  • わたしのワンピース
  • おおきくなるっていうことは
  • ともだちや
  • そらまめくんのベッド
  • はるだはるだよ10匹のかえる
  • なっちゃんのバケツ

 

新年度にあると安心!子どもがよろこぶ鉄板の手遊び

 

保育の合間に使える手遊びは、いくつ知っておいても損はありません。子どもに人気の定番手遊びを年齢別にまとめました。

乳児向け(0歳児・1歳児・2歳児)

<いっぽんばしこちょこちょ>

 

0歳児・1歳児くらいの子どもと楽しめるふれあい遊びです。「かいだんのぼって…」から突然のくすぐり攻撃!という緩急に、緊張していた子どもたちの表情もほぐれるはず!

 

1対1でスキンシップを取れるので、ぜひ新年度に取り入れて子どもと仲良くなるきっかけにしてみましょう。



<バスにのって>

 

乗り物が大好きな1歳児~2歳児頃の子どもたちに人気の手遊び歌です。保育士さんの膝をバスに見立ててレッツゴー!足を伸ばして座席を増やし、大型バスに変身するのもよいかもしれません。

 

0歳児さんと行うときは、安定的に一人座りができるかを要確認。子どもたちを揺らしすぎないよう注意してくださいね。

幼児向け(3歳児・4歳児・5歳児)

<くいしんぼうゴリラ>

 

ゴリラの真似っこが楽しい手遊びは、3歳児から5歳児まで幅広い年齢で行えます!

 

バナナ=おいしい レモン=すっぱい など、食材に合わせたリアクションをするのも面白いですよね。子どもたちに好きな食べ物を言ってもらうのもよいかもしれません。



<おべんとうバス>

 

軽快なメロディーが楽しいこちらの曲も、保育園では鉄板の手遊びです。

 

1番目は”いち”ごさん、2番目は”に”んじんさん、と数字に対応した言葉遊びも面白く、保育士さんの歌を聞いているだけで楽しくなってしまいそう。

 

給食前に歌ったり、4月に遠足を予定している園では導入として歌ったりするのもよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

新年度に向けて準備したい保育室グッズ

新年度に必要なのが、保育室の環境整備。特に、こまごまとしたグッズは直前まで用意するのを忘れてた…というケースもありがちかも。

 

そこで、保育士さんたちに新年度に使える保育室グッズについて聞いてみました!

 

クラスで使う収納グッズ

 

  • お帳面入れ
  • おむつストック入れ
  • エプロン・おしぼりケース

 

子どもが使用するものを収納する場所が必要という回答が多数。

 

一方、筆記用具入れやプリント整理用のファイルなど、保育士さんの持ち物をしまえる便利グッズを新年度に向けて準備するという方もいました!

 

掲示物

 

  • 誕生表
  • 持ち帰りするものを伝えるマグネットボード
  • 献立を貼るボード
  • 日めくりカレンダー
  • 子ども用の週間表

 

こまごまとしたグッズが多い掲示物関連。新年度が始まってから「そういえばアレがなかった…」となりがち?!

 

余裕を持って準備しておけば、4月の仕事を効率的に進められるかもしれません。

 

保育のスキマ時間に使えるグッズ

 

  • エプロンシアター
  • ペープサート
  • スケッチブックシアター
  • 紙皿シアター
  • 仕掛け絵本、音がなる絵本
  • 指人形
  • 音が鳴るおもちゃ

 

ちょっとだけ時間が余ってしまった、子どもたちの注目を集めたい…そんなときに役立つ保育グッズ!いくつあっても困りません。

 

特に乳児クラスでは「キャラクターの指人形」「マラカスなど音が鳴るおもちゃ」を用意するという保育士さんが多かったです。
担当クラスがわかったら、年齢に合ったものを用意しておきたいですね♪

読んでおきたいおすすめ記事

保育士さんのノウハウを知って新年度を乗り切ろう!

今回は、保育士さんから集まった新年度に活かせる保育ノウハウをまとめて紹介しました。

 

新しいクラスでの生活がスタートする4月。毎年大変ながらも、子どもたちとの新たな出会いは楽しみなものですよね。

 

コラムを読んで、新年度の保育のヒントを探してみてくださいね!


保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。

 

「もっと理想とする保育観に合った職場で働きたい」「小規模な園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みの場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!

 

転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合った働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!