合格者に聞く!保育士試験の勉強法。独学のコツを知って目指せ一発合格!

保育士になる方法の一つに「保育士試験の合格」があります。社会人や既卒・未経験からでも挑戦しやすいのがポイントですが、孤独な戦いに挫折しそうになることも…。


今回は、保育士バンク!公式Instagramを通じて保育士試験合格者の皆さんにオススメの勉強法や経験談を聞いてみました!実際の勉強時間や心構えなど、試験前に知っておきたいノウハウがたくさん詰まっています♪


サムネイル

保育士試験は難しい?!

保育士試験は、1回目に筆記試験・2回目に実技試験という二次形式で開催される国家試験です。


意外に覚えることが多く「難しい」という声もよく聞かれますよね。実際の難易度はどのくらいなのでしょうか?



合格率は約20%


2021年の合格率を見ると、前期試験では18.6%、後期試験は21.3%と平均19.9%の合格率で推移しています。


決して合格者数が多い試験とは言えないため、しっかりと時間を取って対策することが求められそうです。



保育士試験対策で大変なのは「勉強時間の確保」!


合格者の皆さんに、筆記試験の勉強で大変だったことを聞いてみました。


  • 勉強時間の確保 40%
  • モチベーションの維持 26.7%
  • 試験内容が難しい 26.7%
  • その他 6.7%

勉強時間を確保するのが大変と感じる人が約4割!


仕事や学校と並行して勉強を進める方が多いため、時間のやりくりに困るのかもしれません。


また、モチベーション維持の難しさや試験の難易度を挙げる声も多数寄せられました。


出典:保育士試験の実施状況(令和3年度)/厚生労働省

保育士試験の勉強時間はどのくらい必要?

では、保育士試験に合格するにはどのくらい勉強時間が必要なのでしょうか?



平均勉強期間は約6カ月!


合格者の皆さんに聞いた筆記試験の勉強期間は以下の通り。


  • ~3カ月 13.3%
  • ~半年 46.7%
  • 半年以上 40%

なんと4割の方が6カ月以上かけて勉強をしていたそう!


保育士試験は年2回開催されますが、自身の受験日に合わせていつから勉強を始めるか計画を立てるとよいですね。



日々の勉強時間はどのくらい?


合格者の方々が1日あたりの勉強時間をどのくらい確保していたのか見てみましょう。


保育士試験の勉強時間に関する調査 保育士試験の勉強時間に関する調査

ばらつきはあるものの、平日は30分から1時間コツコツと取り組み、時間の取れる休日に2時間~3時間まとめて勉強を進める方が多いのかもしれません。


人によって割ける時間は異なりますが、スキマ時間を見つけて勉強時間を確保していきましょう。



合格者が教える!モチベーション管理方法


1カ月、2カ月…と勉強期間が長引くとどうしてもモチベーションが落ちてきてしまうもの…。
やる気を維持するとっておきの方法を合格者の皆さんに教えてもらいました。


保育士さん

モチベーションが下がった時は、自分が「保育士です!」と言っている姿を想像してなんとか勉強していました。


保育士さん

私はネットで子どもの写真や動画を見て癒されてました!これが意外と発達の勉強につながったりもします!


憧れの保育士になった姿をイメージしてモチベーションを保つという意見が!


自分に合った息抜き方法を見つけて、上手に切り替えながら勉強を進められるとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士試験のオススメ勉強法

続いて、合格者の皆さんにオススメの勉強法を聞いてみました。



筆記試験の勉強法は?


保育士試験の勉強をする女性

One/stock.adobe.com


筆記試験はマークシート形式で、2日間を通して開催されます。
合格するには全9科目それぞれ6割以上の得点が求められるため、出題範囲をまんべんなく押さえることが大切です。


出題範囲が広いと言われる保育士試験ですが、どんな勉強法で対策するとよいのでしょうか?


合格者の方が実際に取り入れた勉強法はこちら。


  • 通信講座 40%
  • 完全独学 33.3%
  • スクールへの通学 20%
  • その他 6.7%

通信講座で学習した人が最も多い結果となりました。
次いで多かったのがテキストなどを利用した完全独学という方。


また、筆記試験では一度合格した科目は3年間「合格扱い」とされ、次回以降の試験では免除される制度があります。そのため、複数回受験して対策すべき科目数を減らしながら合格を目指す方もいるそうですよ。


対策に悩んでいる方は、保育士試験の勉強法についてまとめたこちらのコラムを参考にしてみてくださいね。



実技試験はどうする?


筆記試験を突破したあとに待ち構えているのが実技試験。実技では「言語」「音楽」「造形」の3種類から2分野を選択して受験します。


言語では子ども向けの素話、音楽ではピアノやギターでの弾き歌い、造形ではテーマに沿ったお絵かきという試験内容が設けられるそうです。

実技試験はどの科目を受験した?

保育士試験の実技試験選択科目に関する調査

最も多かったのは「言語」を選択した方。
次いで「音楽」「造形」という結果になりました。

実技試験の対策方法

続いて、実技試験の対策方法を調査。


  • 動画サイト・ウェブサイトなどを閲覧 33.3%
  • スクールへの通学 20%
  • 通信講座の受講 13.3%
  • 身近な方や家庭教師の指導 13.3%
  • テキストを購入 6.7%
  • 特に何もしていない 6.7%
  • その他 6.7%

動画・テキストで学ぶほか、スクールや家庭教師など対面で教えてもらったという方も。筆記のように明確な合格ラインがない分、客観的な視点でアドバイスを聞けるとありがたいですよね。


合格者の皆さんに実技試験でオススメの対策や当日の心構えを教えてもらいました!


保育士さん

多少のミスは立ち止まらなければ意外になんとかなります!


保育士さん

言語の対策では、本番を想定して時間を測りながら練習しました。また、ジェスチャーを交えるとよりよくなると思います♪


保育士さん

試験官の方々を前にすると緊張すると思いますが「私は保育士!」と言い聞かせ、思い切って話しました。


保育士さん

待ち時間に試験中の人の声が聞こえてきて緊張しました(笑)でも、いざ自分の番になると意外と平気だったりします!


やはり緊張はするそうですが「堂々とした気持ちでいれば大丈夫」とアドバイスが集まりました。


”やれることはやりきった”と納得いくまで練習すれば、本番で自信を持って振る舞えるのかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士試験に合格したら

保育士試験合格者の様子

ponta1414/stock.adobe.com


晴れて合格を掴んだあと、どんな働き方をすることになるのでしょうか。


資格取得後、実際に保育施設に就職した方に実際の勤務について聞いてみました。



保育士として働くうえでの不安はあった?


保育士試験合格後の就職に関する調査

グラフの通り、養成校卒業者とは違い実習経験がないことを不安に感じた方が多数。


また、保育士として求められるスキルが身についているか心配する声も寄せられました。



試験合格からの就職でも保育スキルをつけるには?


無資格でもOKな保育補助として働きながら合格を目指すという方法があります!


実際に子どもと関わることができるうえ、保育園という職場の雰囲気も肌で感じられるので保育士へのステップにぴったり。


さらに筆記試験では一度合格した科目は3年間受験が免除されますが、保育施設で一定期間働くことで免除期間を5年間まで延長できる制度も!


仕事と勉強の両立に不安がある方にうってつけかもしれませんね。



合格者の皆さんからのエール


最後に、これから保育士試験を目指す方へ先輩合格者の方から寄せられたエールを紹介します。


保育士さん

毎日コツコツ取り組めば、必ず合格します!


保育士さん

独学でも苦手なところをきちんと押さえて学習すれば大丈夫だと思います。
資格取得は自信に繋がります!頑張ってください♪


保育士さん

保育士になりたい!という思いが合格への近道です。
モチベーションが下がることもあると思いますが、そんな時は適度に息抜きをしてくださいね!


保育士さん

お菓子や音楽などリラックスできる物を持っていくと落ち着いて試験に挑めると思います。


保育士さん

楽しくて尊い、素敵な仕事です。
合格率に翻弄されず、自分を信じて挑んでください!保育士の世界でお待ちしています!


保育士資格取得という夢に向かって頑張る方の背中を押す声がたくさん届きました♪


試験勉強はつらいことも多いかもしれませんが、自身の目標や保育士への思いを胸に頑張る皆さんを応援しています!

読んでおきたいおすすめ記事

合格者の勉強法を知って保育士試験を突破しよう!

今回は、公式Instagramを通じて保育士試験合格者の皆さんに対策方法を調査しました。


難しいと言われる保育士試験ですが、毎日コツコツ勉強するのが合格への近道なんだそう。先輩たちのアドバイスを参考に、夢に向かって頑張ってくださいね!


保育士バンク!では、保育に関するアイデア・ノウハウを毎日公開中!


保育施設に特化した転職支援サービスも実施しており、未経験からチャレンジできる保育施設をご紹介します。


  • 無資格だけど保育園で働いてみたい!
  • 未経験での就活が不安…

などあなたの希望やお悩みをお聞かせください。アドバイザーとのやり取りはLINEでも可能です!


あなたの夢が叶う職場をいっしょに見つけませんか?


【調査概要】
調査期間:2022年9月29日~30日
調査方法:保育士バンク!公式Instagram
有効回答数:15名

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!