多忙な保育のお仕事の中で、ついわがままやグズグズにイライラしてしまったり、「叱っても伝わっていない気がする」と悩むことはないでしょうか。そんな保育者の余裕のない時に飛び出す言動が、もしかしたら子どもの意欲をなくしているかもしれません。子どもはとても感受性豊かなので、大人の何気ない言葉がその心を傷つけたり、逆に子どもの可能性を引き出したりします。今回は、そうした保育者としての言葉遣いについて考えてみました。
子どもに言ってはいけないNG言葉
保育のお仕事で、「これはNG」と明確に言えることは少ないものです。
ただし、子どもの発達や情緒の安定を考えて、なるべく避けた方がよい言葉遣いはあります。
「否定する言葉」あなたが○○じゃなかったら・・・
「◯◯ちゃんがいい子じゃないから」
こうした物言いは、自分の人格そのものを否定されたという感覚に陥ります。
自分は根っからの悪い人間なんだというように思ってしまい、子どもの自尊心が傷つきやすくなってしまいます。
「兄弟や友達と比較する言葉」
「○○ちゃんはできるのに……」
より身近な存在であればあるほど、自分との差を感じて心に傷を負いやすく、兄弟であれば兄弟間も不仲になりやすいです。
「外見に関する言葉」
保育士としてというより、一人の大人として絶対に避けるべきことです。
自分ではどうすることもできない外見を指摘されると、傷つきますよね。
将来コンプレックスとしてずっと残ってしまうこともあります。
「乱暴な言葉遣い」
「○○って言ってんだろ!○○しろよ!」
言った方はスッキリ・サバサバな気分がするかもしれませんが、かけられた方は怖い思いをします。
言われる方は叱られているとは感じずに、ただ単に自分をけなされているようにしか思えないでしょう。
また、子どもは保育士の言動や振る舞いをいつも見ていて、マネしてしまいます。
こうした言葉遣いは、たとえ直接子どもにかけることがなくても、保育中は絶対に避けるべきでしょう。
よく使われているような言葉にも気を付ける
子どもに対して話す際、よく使われているような言葉の中には、プロの保育士が使うべきものではない言葉があります。
そうした避けるべき言葉と、別の言い回しや表現をご紹介します
×「よくできたね!」
これはつい発してしまいがちな言葉ですが、子どもは、これを言われた時だけ”よくやった”ことだと思い込んでしまいます。
「できる・できない」で子どもを見るのではなく、プロセスを褒めてあげたり、「私が見ているよ」というメッセージを発してあげるべきでしょう。そのためには、
○「頑張ったね!」
のように言い換えるといいでしょう。
努力したことに注目して褒めてあげると、結果より努力した過程が大事なのだと理解し、物事にも粘り強く挑戦していくことができるでしょう。
×「いい子ね!」
子どもは、頼まれたことをしてからいい子だと言われると、頼んだことをしたから”良い”のに過ぎないと思い込んでしまい、「他者にとって何がよいことなのか」を、自ら考えるきっかけをなくしてしまいます。
そのため、こういうしてくれたことに対する結果にたいしては、
↓
○「お手伝いしてくれるから、とってもうれしいな」
このように、人が喜んでくれるから自分も嬉しい、と思ってもらえるような言葉遣いを心がけましょう。
それが人からの評価が目的ではなく、自らお手伝いなどをすることにつながります。
×「いい加減に止めないと、○○だよ!」
こうした叱り文句を、大人が言うことを聞いてほしいがために使っていても、子どもはなぜそれが悪いのかがわかりません。
○「怪我したら大変だから人を叩いてはいけません。」
というように、どうしてダメなのかをかみ砕いて伝わるような表現を選びましょう。
また、「何かを叩きたくなったら、枕やソファーなら叩いてもいいよ」など、子どもが自分の感情を表現できる他の手段を提供することで、振る舞いに明確な線引きをしつつ子どもの感情もきちんと認めることができ、より優れた自制心と精神的な安定を育てられるのです。
×「お利口さんだね!」
大人にとって望ましい行動を取った時だけ、目的を達成した時だけ、理想的な結果を生み出した時だけ利口なのだというメッセージを送ってしまいます。常に大人の顔色を窺うようになってしまいますし、期待に応えなければというプレッシャーにもなります。そこで、
○「すごく頑張ったね!」
結果ではなく努力に目を向けることで、本当に大事なことが何かを子どもたちに教えることができます。
×「泣かないで」
子どもの気持ちを認めず、泣くことは受け入れられないと言っているようなものですね。
子どもは一時の感情の押し殺せるようにはなるかもしれませんが、最終的にはより大きな感情の爆発につながりかねません。
○「泣いてもいいんだよ」
少し距離を置いて、泣いてもいいんだよと肯定してあげることが大切です。
「◯◯で悲しくて、泣いちゃったのかな?」など、子どもが抱えているであろう感情を言葉にしてあげると、自分の気持ちを認識してそれを言葉にしたり、感情を表現したりできるようになり感情の調節方法を学ぶ助けになります。
×「○○するって約束してあげる」
約束が破られると子どもはひどく傷つきます。あまり軽々しく使うべきではない表現でしょう。
もし使う際には、絶対にその約束は守れる、という確信がなければいけません。
○「絶対とは言えないけど、そうできるように頑張るね」
保育者は子どもに対して正直でいましょう。万が一、約束が守れなくなってしまった時は、潔く認め誠意をもって子どもに謝りましょう。
×「何でこんなことをしたの?」
こうしたなんで?という問いに答えることは、大人にとっても難しい問題だと思いませんか?
まだ自分の気持ちをうまく言葉にすることが難しい子どもにとっては、なおさら難しいことです。
大人に「分かってもらえない」と思った時、子どもは黙り込んでいじけてしまうでしょう。
○「お友達が○○だから怒っちゃったの?」
何を感じ何を必要としていたのかを理解しようと努めることで、子どもがなぜそんな行動をとったかを表現できるように、話のきっかけを作ってあげましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
大人の「良かれと思って」が危険
見てきたように、大人が良かれと思って口にしていても、子どもにとって間違ったメッセージを送っていることがしばしばあります。
言ってはいけない言葉を避けるだけでなく、不安や戸惑いを言葉によってできるだけ取り去ってあげ、子どもたちの可能性を引き出してあげたいですね。