未満児とは?未満児が保育園に通うのはかわいそう?

未満児とは、3歳未満である0歳、1歳、2歳の子どもを総称して呼ぶ言葉です。未満児のいる保護者が子どもを保育園に通わせようとすると、周囲の人たちからかわいそうと言われてしまうことがあるようです。今回は、「未満児」という言葉の概要と、未満児を保育園に通わせるとかわいそうと言われてしまう理由を解説します。

保育士に赤ちゃんを預ける保護者koumaru / stock.adobe.com

未満児とは

未満児とは、3歳未満である0歳、1歳、2歳の子どもを総称して呼ぶ言葉です。いわゆる保育園やこども園などの乳児クラスのことを指します。

保育用語のひとつとして保育の現場ではよく使用される言葉ですが、一般的にはあまり知られていません。

なぜ3歳という年齢が区切りになっているのかと言うと、特に1歳から3歳までの期間においては発達の個人差が大きいこともあり、子ども一人ひとりに対して個別的な関わりが求められる時期だからです。

一方、3歳以上になると集団での遊びを通じて子どもの主体的な活動の充実を図っていくことが求められます。

保育所保育指針でもこのように明記されているため、3歳を区切りにして保育を行なっている施設が多いのです。

未満児保育の特徴

未満児に該当する子どもたちは、自分でできることがまだ多くありません。そのため、未満児を担当する保育士さんは、食事や排せつ、睡眠などの基本的な生活習慣をサポートする保育を行ないます。

なお、未満児クラスの場合、複数担任でクラスを受け持ちます。保育士の配置基準は年齢別に以下のように定められています。

  • 0歳児:子ども3人に対して保育士1人
  • 1歳児:子ども6人に対して保育士1人
  • 2歳児:子ども6人に対して保育士1人

未満児は、子ども一人ひとりの発達の個人差が大きいことも特徴です。保育をするうえでは、それぞれの子どものペースに合わせたきめ細かな配慮が求められます

未満児保育がある保育施設

未満児保育がある保育施設は以下のとおりです。

  • 認可保育園
  • 認可外保育園
  • 認定こども園
  • プレ幼稚園
  • 託児所
  • 乳児院

これらの施設では未満児クラスが設けられています。なお、プレ幼稚園は幼稚園に入る年齢前の子どもを対象としたお試し幼稚園のことであり、2~3歳から入れるところが多いようです。

あくまでお試しなので、登園頻度は毎日だったり月に数回だったりと、実施している施設によって異なります。

未満児が保育園に通うことをかわいそうと言われる理由

親子K+K / stock.adobe.com

未満児を保育園に通わせると、周囲から「かわいそう」と言われることも少なくありません。ここでは、どのような理由でかわいそうと言われてしまうのかを確認しておきましょう。

親子の愛着形成への影響

未満児が保育園に通うことで親子で過ごす時間が減ってしまうため、親子の愛着形成によくない影響が出てしまうのではと考える人が多いようです。


たとえば、保護者がフルタイムで働いている場合、未満児は一日の大半を保育園で過ごすことになります。


必然的に親子の直接的な関わりが少なくなってしまうことから、愛着形成が遅れることが懸念されるため、保育園に通わせることをかわいそうだと思ってしまうことがあるようです。

社会に根強く残る価値観

子育てをめぐる状況は時代とともに変わりつつありますが、令和になった今でも「子どもが3歳になるまでは母親のもとで育つべき」という価値観が根強く残っている場合があります。

かつての日本では、男性が外で働き、女性が家を守るべきという考えが形成されていました。そのため、母親が子育ての中心になるのは自然な流れだったのです。

幼少期の子どもは母親のケアを必要とするという考えが、世代を超えて受け継がれてきたため、未満児を保育園に預けることに対して否定的な意見が出ることも少なくありませんでした。

このような否定的な意見が、未満児を持つ親にとってかわいそうと感じさせてしまう要因となっているようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

未満児が保育園に通うことはかわいそうなのか

保育園の外観nancy10 / stock.adobe.com

親子の愛着形成への影響や社会に根強く残る価値観から、未満児を保育園に通わせるとかわいそうと周囲から言われてしまう保護者は意外と多いようです。

言っている本人は悪気がないのかもしれませんが、そのような心ない言葉に傷ついている方がいることも事実です。中には、子どもを預けながら働くことに葛藤している保護者もいるといいます。

しかし、厚生労働省が発行した厚生白書にも記載されているとおり、子どもと接する時間の長さだけが愛情の質を決めるわけではありません。

大切なのは子どもに注がれる愛情の質だといいます。愛情を持って子育てをする存在が必要なのであって、それは両親以外でも問題ないようです。

保育士さんや友だちなど、多くの人と関わりを持つことが子どもの成長につながるため、未満児のうちから保育園に通うことはマイナスになるわけではありません。

一緒に過ごす時間が減ってしまっても、その分一緒にいられる時間をより濃いものにしていけばよいということです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    未満児を保育園に預けることに悩んでいる保護者に対し、保育士ができること

    赤ちゃんのお迎えをする保護者siro46 / stock.adobe.com

    未満児を保育園に預けることを「かわいそう」と言われて悩んでいる保護者に対して、保育士がサポートできる部分はいくつもあります。具体的な方法を紹介します。

    保育園での様子をこまめに伝える

    保育園での経験が未満児の子どもの成長にどのように役立っているかを具体的に伝えると、保護者が「預けることで成長につながっている」とポジティブに考えられるでしょう。

    たとえば、お迎えのときや連絡帳などで「保育園でこんなに楽しく遊んでいます」と日々の活動や成長の様子を共有することで、保護者の不安を軽減できるかもしれません。

    同じ境遇の保護者が交流する機会を設ける

    同じように未満児を通わせている保護者はたくさんいると思うので、保護者同士の交流を促す機会を設けてみるのもよいかもしれません。

    親子イベントや懇談会などを通じて同じ境遇の保護者と話すことで、悩みを共有したり前向きな経験を聞いたりできるというメリットがあります。

    出典:厚生白書/厚生労働省
    出典:保育所保育指針解説/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    未満児が保育園に通うことはかわいそうではない!

    未満児とは、0歳、1歳、2歳の子どもを総称する言葉です。この年齢の子どもを保育園に預けると、周囲からかわいそうと言われることも少なくありません。

    未満児を保育園に預けている保護者の中には、実際に「かわいそう」と言われてしまった人がいるかもしれません。

    未満児クラスを担当する保育士さんは、そのような保護者の気持ちに寄り添うサポートができるとよいかもしれません。

    保育士バンク!では、保育に関するさまざまな情報を掲載しています。子どもや保護者の関わり方などについての情報もまとめているので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!