保育士の転職理由でよく挙げられるのが「お給料が安い」「職場の人間関係」「残業など、働く環境へ不満がある」の3つです。
しかし現在、深刻な保育士不足を解消するため、政府や自治体がさまざまな対策を打っており、保育業界は大きな転換期を迎えています。
そのため、保育士の労働環境は、働く地域や園によって大きく異なっています。
具体的にどのような差があるのか、労働環境の実態を一つひとつ見ていきましょう。
保育士のお給料は本当に安いのか?
まずは、保育士の転職理由で大多数を占めるお給料について考察していきます。
数字で解説!保育士のお給料
公立・私立を合わせた保育士全体の平均月収は約22.9万円、年収は約342万円になります(2017年度・全国平均)。これは幼稚園教諭の年収約341万円より若干高い数字です。近年、東京都をはじめ首都圏の保育士給与は大幅に上昇しています。
厚生労働省のデータによれば、保育士の平均年収は2013年から2017年の間に全国で約32.3万円、東京都に至っては約69.5万円も上がっているのです。
新卒の初任給でも、月額20~23万円程度支給される園が増えており、保育士のお給料事情は、ここ数年で飛躍的に改善したと考えて良いでしょう。
「保育士のお給料は安い」という固定観念を持たず、幅広い選択肢の中から求人を探すのが大切です。
出典:厚生労働省/賃金構造基本統計調査/2017年
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084610
保育士を増やそう!政府や自治体が取り組む政策とは?
このように、保育士の給与が大幅に上昇した背景には、深刻な待機児童問題があります。
共働き世帯が増え、保育園に子どもを預けたいという家庭が増えているのですが、受け入れる保育士の数が足りていません。厚生労働省の調べによれば、2017年度末までに国全体として新たに確保が必要となる保育士の数は6.9万人と言われていましたが、未だに十分に確保されたとはいえない状況です。
政府の取り組み
保育士不足を解消するため、数年前から政府が先陣を切って対策をしはじめました。
2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしたことはご存知でしょうか?
認定こども園のより一層の普及や、給付金制度の刷新などが目玉の新制度だったのですが、この新制度下で保育士の給料が平均3%上昇しました。
加えて、2014年度の公務員給与の見直しに準拠し、2017年4月から保育士の給与が平均2%改善されています。
このように、保育士全員の給与が2015年度と比べて5%アップしたことに加え、同年4月から、経験年数3年以上と7年以上の保育士を対象したキャリアアップ研修が開始されることになりました。
全国各自治体が案内するキャリアアップ研修を受講することで、経験年数3年以上の保育士には月額5000円、7年以上の保育士には月額4万円の手当が付くという内容です。
受講者は園ごとに決められるため、経験年数を満たせば誰もが受講できるというわけではありませんが、これまで役職が無かった中堅の保育士たちに「専門リーダー」「職務分野別リーダー」の名が付き、手当も支給されるということで、現在非常に注目されています。
各自治体の取り組み
全国の自治体も、保育士を確保するためさまざまな対策を講じています。
例えば、千葉県松戸市では、市内の指定保育園で働く保育士さんを対象として、月額45,000円~72,000円(勤続年数に応じて)を支給しています。新卒保育士への家賃補助や、小さな子どものいる保育士には、子どもの保育園への入所を優先させてくれる制度もあります。
大阪市では、市内の認可園に就職した保育士に10万円、さらに1年間働くと10万円を限度にそれぞれ給付されます。
東京都では、世田谷区内の認可園で働く保育士に家賃補助として上限82,00円まで、渋谷区内の認可園で働く保育士には家賃補助が上限10万円まで、江戸川区では区内の保育所に常勤で働く保育士に、区内で使える5万円分の商品券が支給されます。
このほかにも、首都圏とはじめとした各自治体でさまざまな取り組みをしているので、「この街で働きたい」という希望があれば、市政のホームページをチェックしてみて下さい。
転職でお給料は上がるのか?
転職によってお給料をあげられる可能性は大いにあります。
というのも、保育士は現在売り手市場。保育士の数が少ないせいで、優秀な保育士の取り合いをしているのが今の保育士業界です。
前述したように、自治体によっては特別な手当や福利厚生を受けられるところがあるので、そこをねらって転職先を探すのも良いでしょう。
身近な地域でも、待遇面に力を入れている園は必ずあるはずなので「今よりお給料が良いところ」という条件にしぼって転職先を探せば、良い職場を見つけられる可能性は高いでしょう。
保育士の職場環境の実態は?
次に、保育士を辞めたい理由でよくランクインする人間関係や労働環境について考察します。
保育園の人間関係は、どこもギスギスしているのか?
少しずつ男性保育士も増えているとはいえ、保育士は今でも9割以上が女性です。
女性同士の職場では、問題が起きそうになっても表立って争うことはせず、空気を読み合いながら円満に解決していく傾向があるようです。
その「空気を読む」が最初からできればいいですが、新人のうちは自分の仕事に精一杯なので、無意識のうちに思いやりを欠いた行動をしてしまい、嫌味を言われる、なんてこともあるかもしれません。
人間関係については、そこで働く園長やスタッフの性格に大きく左右される傾向があるので、「保育園はどこもイジメがあってギスギスしている」と一概に言うことはできません。
穏やかな人間関係の職場で働きたい、と思うなら、就職先を慎重に選びましょう。
積極的にボランティアや実習に参加し、園の雰囲気をリサーチできると良いですね。園長の性格が穏やかだったり、保育士同士が明るく挨拶をしていたり、新人が生き生きしてる職場は、働きやすい傾向があります。職員がすぐに辞めていないか、離職率にも注目しましょう。
無事に就職が決まったあとは、素直に思いやりを持った態度を心がけ、スタッフと積極的にコミュニケーションを取って下さい。
それでも「入職してみたら、全然雰囲気が違った」「理不尽なことばかり言われる」など、辛い状況が続くなら、転職を考えるのも良いかもしれません。
そんなときねらい目なのは、ニューオープンの保育園です。最近は全国でどんどん新しい園が設立されています。新規園なら、スタッフ全員イチからのスタートですし、意見を出し合いながら風通しの良い環境で働けるかもしれません。
また、現在はSNSが普及していてプライベートの情報が漏れやすいので、取り扱いには充分気をつけ、もめ事の火種を作らないようにしましょう。
休日少なく残業が多い?保育士はハードワーク?
保育士は、元気な子どもを毎日相手にする体力勝負なお仕事です。
体力的に辛いだけならまだいいのかもしれませんが、子どもをあずかるということは、子どもの命をあずかるということ。当然、気をつかっていくことも多いでしょう。
しかしこれは、保育士というお仕事をする上で避けられないことです。
大切なのは、こうしたプレッシャーが自分の許容範囲を超えていないか、ということ。
保育士として実際に働き始めると、「週に◇日の勤務なら体力が持ちそうだな」「私は大人数を見るより、少人数の子どもとしっかり関わりたい」「朝が弱いので早番は難しい」など、自分の向き不向きが見えてきます。
そうした自分の特性を見極め、自分に見合った職場環境を選びましょう。
少し前まで、保育士と言えば残業や持ち帰り作業が当たり前だったかもしれません。
保育士の数がギリギリの園だと、休日が思うように取れないという話もよく聞きます。
ですが、昨今の働き方改革により、求人票の段階から「ウチは残業をしていません!」と明示している園が数多くあります。保育士不足をパートで補い、余裕のある運営を心がけている園もあります。
残業や休日、一人の職員に対する仕事量に関しては、園ごとの判断になるので、一概に「保育士はハードワーク」と結論づけることはできません。
ただ、これを理由に離職する人が多いのは事実です。保育士不足が根本的に解消されないうちは、保育士全員がゆとりを持って働ける環境を作るのは難しいのかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
労働環境を良くするには?
では実際、こうした労働環境を改善するにはどうすれば良いでしょうか?
一般的な解決方法は、
・要領良く働けるよう、作業を効率化して工夫する
・スタッフ同士で助け合う
・上司に不満を訴えて改善してもらう
の3つですが、それでも環境が良くならず、行き詰まりを感じるのであれば、転職を考えてみるのも良いでしょう。
転職は踏み出すのに勇気が要りますが、自分に合った労働環境を選び直せる、ステップアップができる、という多くのメリットがあります。
転職で気を付けるべきこと
転職先を探す際には、下記のようなチェックは必ず行いましょう。
・お給料や勤務時間
・福利厚生のチェック
・産休等の職場復帰や支援体制が整っているかの確認
・運営方針の確認
・職場の雰囲気
募集要項での確認も当然ですが、気になることは面接時に口頭でも質問してみたほうがいいですよ。「職場の雰囲気」については、見学などをさせてもらう際に、保育士同士の会話や教室での様子などで確認しましょう。
また、保育士には「正社員として保育園で働く」という以外にも幅広い選択肢があります。
ここからは、保育士資格の強みを生かした多様な働き方について紹介します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
転職するなら?働きやすい雇用形態を選ぼう!
保育士は、全員が正社員というわけではありません。一般企業と同じように契約社員や派遣社員もいれば、パート・アルバイト待遇で勤務している人もいます。2014年の「東京都保育士実態調査」によると、保育士として働いている方の雇用形態は、正社員で57.2%、フルタイム有期契約職員で10.8%、パートタイム有期契約職員で30.9%ということです。
正社員として働いている方の割合は6割以下ということになります。
出典:東京都福祉保健局/東京都保育士実態調査/2014年
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2014/04/DATA/60o4s201.pdf
正社員という働き方
正規雇用にも非正規雇用にも、それぞれ良い点悪い点があります。正社員のメリットと言えば、抜群の安定性でしょう。雇用期間に定めがなく、勤続年数に従って昇給できるのが基本ですし、お給料もボーナスも魅力的です。
デメリットとしては、その分責任が重くなるために、残業が多くなったりお休みが取りづらくなったりすることでしょうか。
契約社員
メリットとしては、正社員よりも職務に対しての負担が軽いということでしょうか。正社員よりもお給料が低めであることはデメリットですが、残業も比較的少ないようです。
しかし、雇用契約に期限が設けられているので、場合によっては契約延長とならずに終了になってしまうということもあります。
アルバイト(パート)という働き方
アルバイト保育士のメリットは、勤務時間や日数を自分の裁量で決められるところです。
子育て中の方や年配の方でも、自分の私生活を優先しながら働くことができます。
デメリットはお給料です。時給制になるため、働き方によっては正社員の頃より下がってしまうこともあるかもしれません。
東京都保育士実態調査の「保育士の正社員の割合」ですが、年齢別にすると20代女性が84.4%と高水準なのに対し、30代女性の割合は53.4%にまで減少してしまいます。
これは、結婚や出産などによって保育士を離職する人が多いということを示しています。
同じ調査の中で「保育士を退職した理由」の統計を見たところ、(妊娠・出産25.7%)が(給料が安い25.5%)を抜いて第一位でした。
妊娠・出産後も長く保育士を続けるとなると、さまざまな働き方を模索する必要があるのかもしれませんね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
ベビーシッターなど、保育園以外の働き方もある
待機児童問題がなかなか解消されない昨今、着実に需要を高めているのがベビーシッターの存在です。
お仕事内容は、主に依頼者の自宅や民間の託児所などに出向き、保護者に代わって子どものお世話をします。具体的には子どもといっしょに遊んだり、トイレや食事のお手伝いをしたり、親御さんに代わって習い事の送迎を依頼されることもあります。
ベビーシッターの働き方やお給料は?
ベビーシッターの雇用形態は、主にパートタイムです。
まずはベビーシッター専門の派遣会社に登録して、空いた時間に働く形になります。
子育て中の方でもダブルワークの方でも、プライベートを優先した自由な働き方ができるのが魅力で、時給は平均1000円~1500円ほど。会社によっては2000円前後の場合もあるので、働き方によっては高収入も期待できます。
ベビーシッターのやりがい
お預かりする人数は1人か、多くても兄弟姉妹を含めた2~3人程度です。
「これをやらなくては」という決められたルールも基本的にないので、子どもの「やりたい!」を優先し、たくさんの笑顔を引き出してあげることができます。
子どもの安全について一人で責任を負わなくてはいけないので、大変な部分もありますが、保護者や子どもとダイレクトに関わることができるので、しっかりと信頼関係を築いていけます。
雑務も、会社や保護者への報告書を書く程度なので時間を有効に使えます。
保育士バンク!から生まれた「KIDSNAシッター」にも注目
保育士の専門転職サービス「保育士バンク!」から生まれた「KIDSNAシッター」は、保育士・幼稚園教諭の資格を持つ方のみが登録できる、プロフェッショナルなベビシッターサービスです。最低時給1600円からスタートできて、充実したサポート体制で、あなたの希望に合わせた働き方を応援します!
まとめ 転職するなら自分に合った働き方をしよう
保育士の労働環境について、現在の実態をお伝えしました。
環境は前向きに改善されているということがお分かりいただけたかと思いますが、地域や園によっては、まだまだ検討が必要なところもあるようです。
同じ保育士という仕事でも、働く職場によって、モチベーションは大きく変わってきます。
思い切って転職を考える際は、労働環境をしっかりとチェックして、保育という仕事を心から楽しめるような働き方を選びましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!