最短で保育士になるには?ルート別に資格の取り方を詳しく解説

保育士になりたいと思うタイミングは人それぞれです。子どもの頃から目指している人もいれば、大人になってからなりたいと考える人もいるでしょう。しかし、最短で保育士になるには一体どうすればよいのでしょうか。今回は、ルート別に保育士資格の取り方を解説します。最短で保育士資格の取得を目指している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


ピアノを弾く保育士

milatas/stock.adobe.com


最短での資格取得を目指す前に知っておきたい保育士になる方法

最短で保育士資格の取得を目指す前に、まずは保育士になるにはどのような方法があるのかを確認しておきましょう。


以下の2つのルートがあります。


  • 厚生労働省が指定する保育士養成施設を卒業する
  • 受験資格を満たしたうえで保育士試験を受験して合格する

厚生労働省が指定する保育士養成施設を卒業する場合は、保育に関する実践的なカリキュラムを受け、保育実習を経験すれば、国家試験を受けずとも保育士資格を取得できます。


一方、保育士養成施設を卒業していない場合は、保育士試験の受験とその合格が必要です。筆記と実技それぞれの試験を受け、両方に合格することができれば保育士資格を取得できます。


ただし、保育士試験は最終学歴による受験資格を満たしていないと受けられない仕組みとなっています。自分の学歴が受験資格を満たしているかを事前によく確認しておく必要があるでしょう。

保育士資格を取得するための最短ルート

ルート

Ratana21/stock.adobe.com


保育士になるためには、2つのルートがあることがおわかりいただけたでしょう。続いては、それぞれのルートで、最短で資格を取得する方法を解説します。



保育士養成施設を卒業するルートの場合


保育士養成施設とは、保育士を専門的に養成する都道府県知事により指定された学校のことです。


主に4年制大学や短期大学、専門学校などが該当します。また、社会人から目指す人向けに通信制の学校や夜間学校などを用意している施設もあるようです。


これらの施設で保育士の資格取得に必要な指定科目を履修することで、卒業と同時に資格を取得できるため、国家資格の受験は免除されます。


つまり、このルートでの最短の取得を目指すのであれば、2年間で通い終えることができる短期大学への進学が最も早く保育士資格を取得できる方法ということになります。



保育士試験を受験するルートの場合


この場合、受験資格を満たしていて、なおかつ保育士試験に合格すれば資格を取得できます


受験資格は最終学歴によって変わってきますので、しっかりと確認するようにしましょう。保育士試験の受験資格を得られる最終学歴は、以下のとおりです。


  • 大学・短大卒の場合:保育と関係のない学部・学科でも受験可能
  • 専門学校卒の場合:学校教育法にもとづいた専修学校、卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であれば受験可能
  • 高卒の場合:1991年3月31日以前(保育科なら1996年3月31日以前)に高校を卒業していれば受験可能、1991年4月1日以降に高校を卒業しているなら児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験があれば受験可能
  • 中卒の場合:児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば受験可能

このように、受験者本人の最終学歴によって受験資格は大きく異なります。基本的には、どのような最終学歴であっても保育士を目指すことは可能です。


すでに受験資格を満たしているのであれば、年に2回実施されている保育士試験を受験し、資格の取得を目指してみるとよいでしょう。


しかし、中には児童福祉施設で勤務していた数年間の実務経験が必要となるものもあるので、このようなケースの場合、勤務経験がないと保育士になるまでの道のりは少し遠いかもしれません。


以下の記事では、学歴別の受験資格について解説していますので、詳しく知りたいという方は参考にしてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士資格を取得したあとは保育士登録が必須!

封筒

New-Africa/stock.adobe.com


いずれかの方法で無事に保育士資格を取得することができたとしても、取得後すぐに保育士として働けるわけではありません。


なぜなら、保育士として働くためにはまず登録事務処理センターで保育士登録をしなければならないからです。


センターでの登録が完了すると保育士証が交付され、ようやく保育士として現場で働けるようになります。


そのため、資格を取得したあとにすぐに保育士として働く予定なのであれば、登録は早めに済ませておくようにしましょう。


登録事務処理センターで保育士登録をする流れについては、以下の記事を参考にしてくださいね。

自分に合った最短ルートで保育士資格の取得を目指そう

保育士になるには、厚生労働省が指定する保育士養成施設を卒業するか、受験資格を満たしたうえで保育士試験を受験するかのいずれかの方法があります。


養成施設を卒業して目指す場合は、短大への進学が最短のルートとなるでしょう。一方、試験を受ける場合は、最終学歴によって受験資格があるかどうかが異なるため、事前に確認が必要です。


とはいえ、基本的にどんな最終学歴であっても条件さえ満たせば受験資格として認められます。保育士になりたいという強い気持ちがあるのであれば、試験合格に向けて勉強を進めていくことが大切です。


保育士バンク!では、実務経験を積むための保育補助として働ける求人も多数取り扱っています。登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけるので、この機会にぜひお問い合わせください。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!