保育士試験は問題用紙の持ち帰りができるのでしょうか。試験によっては、試験後に解答用紙とともに問題用紙を回収する場合があるため、気になりますよね。今回は、保育士試験では問題用紙の持ち帰りができるのかどうかを解説します。また、試験を受けるときの注意点についても触れるので、試験前にしっかりと確認しておきましょう。
保育士試験の問題用紙は持ち帰りできる?
試験によっては試験終了後に問題用紙を回収する場合がありますが、保育士試験の筆記試験においては、問題用紙を持ち帰っても特に問題ありません。帰宅後に自己採点をするためにも、試験が終わったあとは忘れずに持ち帰るようにしましょう。
筆記試験結果通知書が届いたり、全国保育士養成協議会のホームページで公開されたりするのは、筆記試験を受けてから約1カ月半後です。それまで合否が判断できないと、その後の実技試験の準備などが滞るでしょう。
問題用紙を自宅に持ち帰って、自己採点をすることで大体の合否の予想ができるようになります。合格していた場合にも、落ち着いた状態で実技試験の準備に取りかかれるでしょう。
また、自己採点をするには解答用紙に書いた答えと問題用紙に記載する答えのメモ書きが一致していなければ意味がありません。問題用紙にも解答を忘れずにメモしておきましょう。
保育士試験の筆記はマークシート方式!受験時の注意点を解説
Achira22 / stock.adobe.com
保育士の筆記試験はマークシート方式を採用しており、1科目あたりの問題数は最大20問です。ひとつでも解答欄がズレてしまうと大変なことになるため、確認が必須です。
問題用紙にも解答を記入しておけば、自己採点をするときだけではなく、試験中に解答の見直しをするときにも役立つでしょう。ここでは、マークシート方式の試験を受けるときの注意点を紹介します。
適切でない箇所にメモ書きはしない
マークシート方式では、適切でない箇所にメモ書きなどがあると採点時に正常に読み取ってもらえず、読み取りエラーが起こる場合があります。
メモ書きをしたいときは解答用紙ではなく、問題用紙に書くようにしましょう。
マークの形に合わせて濃く塗りつぶす
マークシート方式の試験で使われるマークの種類は楕円形、四角型、カッコ型などさまざまです。マークの形に合わせて、濃く塗りつぶすようにしましょう。
ただし、筆圧をかけすぎるとシートがくぼんでしまい、機械がマークを正しく認識できない場合があります。
また、マークからはみ出したり、マークの線だけをなぞったりした場合も同様の状況になる場合があるため、筆圧や塗りつぶし方には注意するようにしましょう。
筆記用具は鉛筆にする
マークを塗るときに使う筆記用具は、シャープペンシルではなく、鉛筆にするようにしましょう。
シャープペンシルは芯が細いので、塗りつぶすのに時間がかかってしまいます。その上、芯も硬いのでマークの部分が大きく傷ついたり、へこみが出たりすることも少なくありません。
採点時の読み取りに影響が出ることもあるので、マークを塗りつぶしやすいHBやBといった濃さの鉛筆を使うようにしましょう。
また、鉛筆はしっかりと削ったほうがいいと思われがちですが、芯の先がとがった鉛筆は折れやすく、マークを塗るのに時間がかかります。
そのため、削ったあとは少しだけ芯の先を丸めておくのがポイント。試験中に芯が折れたときに備えて、2~3本の鉛筆を用意して試験に挑みましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士試験当日の持ち物をチェック
hearty / stock.adobe.com
保育士試験当日は、以下のものを忘れずに持っていくようにしましょう。
受験票
筆記用具(鉛筆・消しゴム・鉛筆削り)
腕時計
財布・交通系ICカード
昼食・飲み物(必要な方のみ)
ハンカチ・ティッシュ
テキスト・教材
スマートフォン
上記の持ち物は忘れずに持っていくようにしましょう。特にテキスト・教材があると、休憩時間にちょっとした勉強をするのに役立ちます。
腕時計は必要ですが、アラームなどの音が鳴らないもの、計算機や電話といった通信機能のついていないものに限られています。また、携帯電話やスマートフォンなどを時計として使用することはできません。
ほかにも、昼食・飲み物は事前の用意が必須です。当日は会場付近のコンビニやスーパーが品薄になりがちなので、あらかじめ用意しておいたほうが無難でしょう。
上記以外にもあると便利なものは以下のとおりです。
羽織るもの(カーディガン・ジャケット)
常備薬
折りたたみ傘
会場内が寒いことも予想されるので、カーディガン・ジャケットなどの羽織るものを用意しておくとよいでしょう。
頭痛持ちだったり、お腹が弱かったりする人もいるかもしれません。万が一に備えて、常備薬を持っておくと安心でしょう。
試験当日の急な天候の変化にも対応できるよう、折りたたみ傘を持っていくのも有効です。荷物が増えてしまいがちですが、折りたたみ傘ならかさばらずバッグの中にしまっておくことができます。
出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育士試験の問題用紙は持ち帰りOK
保育士試験の筆記において、問題用紙の持ち帰りは基本的にOKとされています。そのため、試験が終わったあとは忘れずに持ち帰るようにしましょう。
自宅に持ち帰ることで、帰宅後に筆記試験の自己採点ができるようになります。ただし、自己採点をするには解答用紙に書いた答えと一致する情報を記載していなければ意味がありませんので、問題用紙にも解答を忘れずにメモしておくようにしましょう。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスですが、保育士の資格取得を目指す方に向けた役立つ情報も掲載中です。保育士試験について気になる方は、こちらを参考にしてくださいね。
無事に保育士資格を取得したあとは、資格を活かして働ける職場を探しましょう。保育士バンク!では、保育園はもちろんのこと、保育士資格を活かせる仕事の求人を取り扱っています。
あなたが希望する条件に合う求人を紹介いたしますので、保育士バンク!までお気軽にお問い合わせください。
保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!