保育士になるにはどうすればいい?主婦や社会人でも目指せる資格の取り方を解説!

保育士になるにはどうすればいいのか知りたい方もいるでしょう。保育士として働くには保育士資格が必要ですが、特に社会人の方や主婦の方などは、「これから大学に通って取らないといけないの?」など気になるかもしれません。今回は、保育士試験や専門学校・大学の卒業など、保育士になるための方法をくわしく紹介します。


おにぎりを持つ子ども

Paylessimages/stock.adobe.com


保育士になるにはどうすればいい?

保育士になるには、ズバリ保育士資格が必要になります。


そもそも保育士資格とは、保育士として働くために保有していなければならない資格です。


国家資格の一つであり、資格を持っている人だけが保育士を名乗れる「名称独占資格」に位置づけられています。


現在社会人として働いていたり主婦をしていたりする方は、これから紹介する2つの方法から保育士資格を取ることが可能です。


次からそれぞれの特徴をくわしく紹介するので、自分に合った方法を選んで保育士を目指しましょう!

保育士資格の取り方①指定保育士養成施設を卒業する

講義室

YY apartment/stock.adobe.com


保育士資格を取得するための1つ目の方法は、指定保育士養成施設を卒業することです。



指定保育士養成施設とは


指定保育士養成施設とは、保育士を専門的に養成するための学校です。


4年制大学や短期大学、専門学校などに専門のコースを設けて運営されており、授業のスタイルは昼間や夜間、通信制などさまざま。勉強期間や学費は通う学校やコースによって異なります。


入学試験に合格すれば入学できるので、高校卒業後社会人として働いていた方や現在主婦の方でも通うことが可能です。



指定保育士養成施設に通って保育士資格を取るメリット


指定保育士養成施設に通うメリットは、卒業と同時に保育士資格を取得できることです。


また、保育実習に参加できるので実際の保育現場を経験できるのもメリットでしょう。さらに、授業の中でピアノなどの実技を学べるのも利点です。


ただし卒業するまでに2~4年程度かかるうえに、学校にもよりますが年間約100万円の学費がかかることに留意しましょう。


時間をかけてゆっくりと保育知識とスキルを身につけたい方は、指定保育士養成施設に通うとよいかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士資格の取り方②保育士試験に合格する

図書館にいる女性

One/stock.adobe.com


保育士資格を取得するための2つ目の方法は、保育士試験に合格することです。



保育士試験の概要


保育士試験は1年に2回実施される国家試験です。


筆記と実技の2つで構成されており、どちらの試験にも合格すれば保育士資格を取得できます。


合格率は例年20%程度と決して高いとは言えませんが、しっかりと勉強して対策すれば独学でも合格できるようです。



保育士試験の受験資格


保育士試験を受験するには受験資格が必要です。


4年制大学や短期大学、2年以上の課程がある専門学校を卒業した方などは受験資格があります。


また最終学歴が高校卒業や中学卒業の方でも、一定の条件を満たしたり実務経験を積んだりすれば受験資格を得ることが可能です。


保育士試験を受けるのに年齢制限はないため、高校卒業後すぐの方や、現在社会人として働いていたり主婦をしていたりする方でも受験することができます。



保育士試験に合格して保育士資格を取るメリット


保育士試験を受験して資格を取るメリットは、時間や費用を抑えられることです。


試験勉強の方法として、通信講座を受講したり独学で勉強したりする方法があります。


どちらの方法で対策した場合でも、指定保育士養成施設に通うのに比べて資格取得にかかる費用を抑えることが可能です。


また、しっかりと対策すれば最短で半年程度で合格できるようなので、短期間で資格取得を目指せるのもメリットと言えますね。


ただし、実技試験で音楽科目を選択する場合、自身でピアノ教室に通うなどして対策する必要がある点に注意しましょう。


社会人として働きながら自分のペースで勉強を進めたい方、主婦をしながらすきまを見つけて勉強したい方などは、保育士試験を受ける道を選ぶとよいかもしれません。


出典:一般社団法人全国保育士養成協議会

保育士になるには?働くまでの流れ

ブランコで遊ぶ子ども

milatas/stock.adobe.com


保育士資格を取得した後、実際に保育士として働くにはどうすればよいのでしょうか?


ここからは、保育士資格を取得してから保育士として就職・転職するまでの流れを紹介します。



①保育士登録をする


保育士資格を取得したら、まずは保育士登録をする必要があります。


保育士登録とは、都道府県知事が発行する保育士証を受け取るために必要な手続きです。


具体的には、以下の流れで保育士登録を行います。


①「保育士登録の手引き」を取り寄せる

②登録料を振り込む

③「保育士登録申請書」「振替払込受付証明書」「保育士となる資格を証明する書類の原本」を用意する

④申請書類を提出する



②保育士証の交付を受ける


保育士登録の申請をしてから約2カ月程度で保育士証が交付されます。


保育士証は、申請先の都道府県による審査や保育士登録簿への登録を経て交付され、登録事務処理センターから簡易書留郵便で郵送されるようです。


資格を取得した後保育士として働き始めるまでに最低でも2カ月はかかるので、資格を取ったら速やかに登録申請を進めるとよいですね。



③就職・転職活動をする


保育士証の交付を受けたら就職・転職活動を始めましょう。


まずは保育士専門の求人サイトで求人を探してみるとよいですね。


その際、給料や福利厚生などの条件だけでなく、「未経験歓迎」の記載があるかをチェックするのがポイント。また、研修制度が充実しているかも確認しておくとよいでしょう。


「自分に合う園がわからない」「どんな基準で園を選んだらいいかわからない」という方は、保育士専門のエージェントに登録して就職・転職サポートを受けるのも一つの手です。


エージェントに登録すれば、アドバイザーが現場未経験の方が抱える不安を解消できるような園を紹介してくれるので、利用してみるとよいかもしれません。


出典:保育士の登録

読んでおきたいおすすめ記事

保育士になるにはまず資格の取得を目指そう

笑顔の保育士

kapinon/stock.adobe.com


今回は、保育士になるにはどうすればいいのか、保育士資格の取り方などを紹介しました。


保育士になるには、大学や専門学校などの指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験に合格して保育士資格を取る必要があります。


どちらにもそれぞれのメリットがあるので、自分に合った方法で保育士資格の取得を目指してみてくださいね。


初めての就職・転職で不安」「自分に合う園がわからない」とお悩みの方は、ぜひ私たち保育士バンク!にご相談ください。


アドバイザーがあなたのご希望をヒアリングし、ぴったりの求人をご提案いたします♪


当サービスは完全無料でご利用いただけるので、まずは下記から必要項目をご入力くださいね!

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!