保育士さんが苦しむ職業病の一つが「腰痛」。保育士は子どもを抱えたり、子どもの目線で話したりと腰痛になりやすい動きや要因が多い職業です。このコラムでは保育士がどんな時に腰痛になるのか、腰痛対策として気をつけるべきポイント、予防法などを紹介していきます。腰痛でお悩みの方は参考にしてみてくださいね。
腰痛持ちになりやすい保育士という職業
職業柄、保育士は腰痛になりやすいと言われています。保育士さんの身の回りにも腰痛持ちの方がいらっしゃることは多いのではないでしょうか。保育士さんが腰痛に苦しむ割合、どういう場面で腰痛を感じるのかまとめました。
どれくらいの割合で腰痛持ちの保育士がいる?
ややローカルな調査ではありますが、宮城産業保健総合支援センターが2015年度に社会福祉施設で働く職員の腰痛に関する調査を実施しています。
この調査によると、調査に回答した保育所174施設のうち、前年度に腰痛を抱えている労働者がいると回答した施設は142施設で、これは対象の保育所の81.6%。8割以上の施設で、腰痛を抱える人がいることがわかりました。この調査からは腰痛を抱えている正確な人数はわかりませんが、かなり多くの保育施設で、腰痛持ちの人がいることが予測されます。
腰痛の原因となる仕事の場面
以下より、厚生労働省の『社会福祉施設における安全衛生対策~腰痛対策・KY活動~』に関する資料をもとに、想定される腰痛の原因をまとめました。
子どもを抱きかかえた時
子どもを抱きかかえる、というのは特に低年齢児の保育において頻繁に行われています。
こうした場合、子どもが軽いからという理由で負担がかからないわけでななく、特に抱きかかえるために前かがみになる動作は腰に負担を与えるようです。
おむつ替えをするとき
乳児を中心におむつ替えの際に、床など保育士が膝をつくような体制になるときにも注意が必要です。大人である保育士さんと、床面に近く子どもを寝かせておむつ替えをする場合はどうしても前かがみにならざるをえず、前かがみの姿勢になります。この時にも腰に負担がかかり、腰痛の原因となってしまうようです。
トイレ介助や着替え補助
トイレや着替えがまだ子ども一人ではできない場合、こうした介助も保育士の仕事ですが、ズボンを上げてあげたり、おしりを拭いてあげたりと子どもの身長に合わせた動きをしなければいけません。この時に中途半端にかがんだりすることも上記のパターンと同様に腰への負担につながるようです。
食事の介助
給食を食べる時には、保育士は子どもがこぼしたりしていないか、子どもの間に入って指導します。子どもの視線と同じ高さに姿勢をあわせつつ、かつ体を左右にひねるような動きも保育士の腰痛につながります。
保育ならではの動きが腰痛につながる
以上で見てきたように、保育士は、子どもの目線になったり、抱き上げたりと、身長差のある子どもに合わせるために前傾、中腰、体をひねるなどの動きが多い仕事です。こうした姿勢や仕事柄必要な動きをする中で腰に負担がかかりがちになっているようです。
保育士ができる腰痛の予防
ですが、腰痛になりやすい仕事だからといって、予防できないわけではありません。ここでも上述の厚労省の腰痛対策の資料を参考に、保育士が日頃からできる予防策をまとめました。
同資料に書かれている「保育施設における腰痛予防のポイント」には以下の3点があります。
(以下文章のみ引用)
・保育士が園児に近い位置で正対してしゃがみ、近づいて、前かがみ・ひねりなどを避ける
・腰椎の生理的前弯を保持した姿勢(パワーポジション)で作業することを習慣化する
・適宜、腰痛予防体操を行うなど
※生理的前弯・・・自然な状態では、腰は少し前に向かって曲がっているという、ひとの体のつくりのこと。ここで整理定前弯を保持する、ということは腰を無理に反らせたり、曲げたりしない自然な姿勢ということ。
ここからはこの点を踏まえたうえで、保育士の腰痛予防対策を考えていきます。
子どもの身長に合わせるときはしっかり腰を落として
前かがみ、中腰、などが腰の負担になるように、保育士が子どもの目線に合わせて介助や抱き上げたりする際はしっかりしゃがみ込むことが大切です。中途半端に前かがみになって子どもを抱きかかえたりすると、腰への負担がかかるため、子どもが顔の正面に来るくらいまでしゃがみ込んでから次の動作に移るようにしましょう。
自然な姿勢になるように工夫しよう
おむつ替えを床でする、子ども向けの椅子に座って資料を書く、保育士が低い姿勢でミルクを授乳したりすると、どうしても無理な前傾姿勢になりがちで腰に負担がかかります。おむつ替えは保育士の腰程度の高さのベビーベッドなどで行ったりすると保育士が腰に負担をかけない程度の自然な前傾姿勢になります。また、子ども用の椅子でなるべく作業をしない、授乳は椅子に座ってする、など自然な姿勢を保つ工夫で腰痛は予防できるでしょう。
腰痛予防の体操をする
就業前に腰痛予防の体操をすることも効果が期待できます。こうした腰痛予防の体操は専門家や医療機関の監修があるようなものを選択して活用するようにしましょう。
施設の福利厚生制度を利用する
特に全国展開しているような園では、職員は健康保険組合や福利厚生クラブのようなものに所属している場合があります。こうした組合やクラブに所属していると、医療機関やマッサージなどの利用料が補助される場合もあるため、制度を利用するのも腰痛予防の一つの手段です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
腰痛持ちになりやすいと自覚して予防をしっかりと
身長差のある子どもと関わることが多い保育士は、その日々の生活で腰に負担がかかる動作をしがちです。腰痛は日々の予防を心がけることで腰痛の発症を減らすことはできます。その予防も、大胆な予防策ではなく、腰をしっかり下ろすようにしたり、姿勢を気をつけたりという日々の心がけが大切。ですが、予防をしていてもなるときにはなってしまうものですから、腰痛でつらいときは医療機関に相談して早めの対処をするようにしましょう。
参照:
宮城産業保健総合支援センター 社会福祉施設における腰痛予防対策に関する調査研究
厚生労働省 社会福祉施設における安全衛生対策~腰痛対策・KY活動~
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!