【2025年最新】保育士試験の実技試験で試験監督が評価するポイントとは?試験のねらいや合格率も

保育士試験の筆記試験を突破すると、待っているのは「実技試験」。事前情報が少ないこともあり苦手意識を持つ受験者は多いようです。「実技は試験監督の目の前で受けるから緊張するし不安…」という声を聞くことも。今回は、保育士試験の実技試験の基本的な内容と合格率、そして試験監督が評価するポイントなども併せて紹介します!

milatas / stock.adobe.com

【保育士試験】実技試験の分野と内容

保育士試験の実技試験は以下の3分野で構成されています。

  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

しかしこの3分野をすべて受験するわけではなく、この中から自分で2分野を選択して受験します。

この科目選択は一次試験を受ける前、願書提出の段階で行ない、受験申請後の分野変更はできません。

そのため、前もってその年度に実施される保育士実技試験の内容を把握したうえで、どの科目を受験するか熟考する必要があるでしょう。

【保育士試験】実技試験の合格率

%oatawa / stock.adobe.com

気になる保育士試験の実技の合格率ですが、例年、受験者の80%前後が合格となっているようです。しっかり対策して問題なく受験できれば、合格しやすい試験と言えるでしょう。

とはいえ、油断や慢心は禁物です。「簡単に合格できる」とたかをくくって試験に臨めば、残りの20%に入る可能性もありえます。

各分野50点満点中30点以上得点し、2分野で合計60点以上得点すれば合格ラインに達する保育士試験の実技。

試験監督や試験官はどういった部分を見ているのか・評価のポイントはどこなのかを、しっかり把握してから受験に臨むようにしましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育士試験】実技試験のねらい

保育士二人kapinon / stock.adobe.com

保育士試験の実技のねらいとしては、、保育士として子どもたちと正しくふれあうことができ、音楽や造形・言語を用いて表現力を伸ばすための保育・指導において適切であるか、という点を見ていると考えてよいでしょう。

保育士試験に関する全ての事務を実施している機関「一般社団法人 全国保育士養成協議会」の公式サイトによれば、実技試験の評価については以下のように記されています。

保育所保育指針「保育の内容」の5領域における「ねらい」および「内容」を達成するために、保育士として実践上必要な知識、技能、資質の観点から評価します。

出典:実技試験(前期)概要/一般社団法人 全国保育士養成協議会

実践上で必要となる保育士としての資質を評価されことが分かりますが、実技試験では、試験会場に子どもたちの姿はありません。試験監督や試験官を意識した実技披露をしてしまうと、保育士にふさわしくないとして不合格となる場合もあるでしょう。

実技試験では、「目の前に子どもたちがいる」ことをイメージしながら受験することを忘れずにいれば、これまでの学びや準備の成果がより効果的に発揮できるでしょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育士試験の実技】音楽に関する技術

    ピアノと楽譜木村 亨 / stock.adobe.com

    「音楽」分野は、事前に提示されている課題曲2曲を指定の楽器を用いて弾き歌いする試験です。

    基本ルールと注意事項

    一例として、2025年前期の「音楽に関する技術」の課題は以下となっています。

    1. 「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」(作詞・作曲:Mildred J. Hill and Patty Smith Hill)
    2. 「証城寺の狸囃子」(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)

    基本ルール

    この課題は、ピアノもしくはギターで演奏することが定められています。

    楽譜は、紙であれば持ち込みが可能です。ピアノの伴奏には市販の楽譜か、公式サイトからダウンロードできる楽譜を参照して編曲したもので演奏します。なお、ギターで伴奏する場合には、公式サイトでダウンロードした楽譜のコードネームを尊重して演奏するようにしましょう。

    実技では、添付楽譜に示された部分のみ弾き歌いすることが求められていますが、歌詞とメロディー、コードなどの最小限の情報しか書かれていません。前奏・後奏を独自に追加すること、移調することに関しては任意で行っても問題はないようです。

    ピアノ演奏する場合の注意事項

    グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノのいずれかが会場に設置されていますので、それを使用して演奏します。

    ギター演奏する場合の注意事項

    ギターは自分で持参する必要があります。その際は、弦切れやチューニングの不備など持ち込んだ楽器の不具合がないよう、事前に準備しましょう。ギターの種類はアコースティックギターに限られており、アンプの使用は不可となっています。

    カポタストや譜面台の使用は可能ですが、いずれも試験会場には用意されていないため、必要であれば持ち込みましょう。

    両方に共通する注意事項

    曲全体を通じて、以下のように演奏した場合は採点の対象外となるようです。

    • 伴奏しないで歌だけを歌った場合
    • 歌を歌わないで伴奏だけを弾いた場合
    • 歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌った場合

    求められる力とねらい

    一般社団法人 全国保育士養成協議会のサイトによれば、求められる力として「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」と記載されています。

    この分野のねらいとしては、子どもたちが楽しんで歌うために、楽器での伴奏ができるかどうか、という部分にあります。

    そのため、演奏の正確さ、演奏や歌唱の技術よりも、子どもがのびのびと歌える場を演出できるか、子どものお手本となる歌と演奏が成り立っているか、という点が評価対象となるようです。

    そのほかの注意点としては、保育士として子どもたちといっしょに歌うことをしっかりイメージして演奏することでしょう。

    たとえば、実際の保育現場で子どもたちと歌う際には、伴奏をミスしたからといって最初から弾き直していたのでは、子どもたちの歌いたいという気持ちを阻害することになりかねませんよね。

    そのように、子どもたちといっしょに歌っていることを想定しながら、多少のミスをしても演奏は止めずに、最後まで堂々と演奏を続ける方が高評価を得られるといった部分もあるでしょう。

    ※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育士試験の実技】造形に関する技術

    色鉛筆Andreas Gruhl / stock.adobe.com

    「造形」分野は、保育の一場面を絵画で表現する試験です。表現に関する問題文と条件が試験の当日に提示され、それを満たした絵を描く試験となります。

    基本ルールと注意事項

    画材や持ち込み可能なものは事前にアナウンスされますが、課題の内容、描画する紙の種類に関しては、試験当日まで全くわからないのがこの試験です。

    基本ルール

    「表現に関する問題文と条件」が試験の当日に提示されるので、その問題文で設定された一場面を、試験時間の45分のあいだに条件を満たして絵画で表現します。解答用紙の大きさはA4判ですが、その中の縦×横19㎝以内に描くことが定められています。

    当日の持ち物は以下です。

    1. 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
    2. 色鉛筆(12~24色程度)
    3. 消しゴム
    4. 腕時計

    注意事項

    持ち込みが可能な画材や腕時計に関して「人物の形をしたイラスト入りのもの」の持ち込みは不可とされています。試験監督や試験官が持ち込み不可と判断したものは、実技試験中は机上に置けないので、持ち込む物のデザインには注意しましょう。

    画材は色鉛筆のみが指定され、クレヨン・パス・マーカーペン、摩擦熱で消える色鉛筆などの使用はできません。なお、水溶性色鉛筆は使用できますが、水分を塗布することはできないようです。

    受験者の間での画材や必要な持ち物などの貸し借りはできないため、忘れないように準備しましょう。

    求められる力とねらい

    一般社団法人 全国保育士養成協議会のサイトによれば、求められる力として「保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること」と記載されています。

    この試験での試験監督や試験官は、絵の技術ではなく、子どもにとって親しみやすい色の使い方や、絵のバランスを習得できているかを評価のポイントとしているようです。

    ※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

    【保育士試験の実技】言語に関する技術

    園児に話しかけるmilatas / stock.adobe.com

    「言語」分野は、3歳児クラスの子どもたち15人ほどに「3分間のお話」をすることを想定し、事前に提示された3つのテーマから指定された物語について語り聞かせを行う試験です。

    基本ルールと注意事項

    物語は、当日、試験室に入室した後に試験監督や試験官から指定されます。1~3の課題のうち、当日指定されたお話を話すことが求められます。

    一例として、2025年前期の課題は以下となっています。

    1. 「ももたろう」(日本の昔話)
    2. 「おむすびころりん」(日本の昔話)
    3. 「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)

    基本ルール

    1~3の課題のうち、いずれかが試験室に入室してから試験監督や試験官から指定されます。指定された課題以外の物語を語った場合は採点対象外となるため、事前に提示された3つの課題のうち、当日にどれを指定されてもすぐに対応できるよう準備しておく必要があるでしょう。

    子どもは15人程度が自分の前にいることを想定し、一般的なあらすじを通して3歳の子どもが集中して楽しめるよう3分にまとめて語りかけをします。

    実際には子どもがいないなかでの実技になります。会場では子どもに見立てた椅子などが前方に用意されているので、それに向かって実技を行います。お話をする際は立ってでも座ってでも構わないようです。

    注意事項

    絵本や紙芝居、また台本や人形などの道具などの使用は禁止されています。
    また既定の3分間は、たとえ実技が終了してしまっても退出はできません。時間は試験監督や試験官など係の方がタイマーで計っているようです。

    求められる力とねらい

    一般社団法人 全国保育士養成協議会のサイトによれば、求められる力として「保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること」と記載されています。

    この分野では、保育園で子どもたちに絵本の読み聞かせなどをする時、どんなふうに子どもたちに話しかけるのか?ということが評価基準になるでしょう。

    緊張してボソボソ小さく暗い声で語ったり、3歳児にふさわしくない言葉づかいや表現をしたりといった場合は、保育士として適切な語り聞かせが成り立っていないと試験監督や試験官に判断されることがあるかもしれません。

    また、この試験では絵本や台本などの持ち込みができず、小道具などを使用せずに子どもたちに語り聞かせる「素話」となっています。子どもが内容をイメージできるよう、適切な身振りや手振りを加える必要もあるようです。

    そのため、ただ丸暗記したものを読み上げるだけではなく、子どもたちに理解しやすいように、ストーリーのあらすじや、登場人物を分かりやすく整理して臨むことも大切と言えるでしょう。

    ※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

    保育士としての就職先を相談する

    出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会

    保育士の実技試験は試験監督のプレッシャーに負けずに挑もう

    保育士試験の二次試験となる「実技試験」について、詳しいルールや注意事項、試験官が見るねらいや受験時のポイントについて解説しました。

    合格率が高い試験ということもあり、実技試験のねらいや評価基準などを把握していれば、あとはしっかり対策するだけです。

    試験官によい印象を与えられるよう意識しながら練習や対策に取り組みましょう。

    保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。

    保育士試験に合格したら、次は保育士登録と就職活動ですね。どんな施設で働きたいか、どんな働き方が希望かなど、就職に関する相談はいつでも保育士バンク!へ。

    専任アドバイザーが、数多くの求人の中から保育士さんそれぞれの理想的な働き方につながるようサポートします。

    資格取得の前に相談してみるだけでも歓迎です。保育士バンク!で、保育士として活躍できる未来をイメージしてみませんか?

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!