保育士の恋愛事情を大調査!「結婚したい職業」は本当にモテる?

保育士の恋愛事情を調べると、「モテる職業」で常にランキングに入るのに「出会いがない職業」とマイナスワードがWEB検索で上がってくるのはどうしてでしょうか。保育士の求人・転職サイト「保育士バンク!」は、登録保育士58名に対し、「保育士の恋愛」をテーマにアンケートを行いました。パートナーの有無・出会いのきっかけ・相手の傾向など、調査の結果を詳しく解説します。

※保育士の実情調査 2016年07月21日より
[調査概要]
・調査期間:2016年6月23日~6月30日
・調査方法:インターネット調査 
・調査対象:20~40代 保育士バンク!に登録する保育士58名※パートタイム以前保育士として働いていた潜在保育士を含む


保育士の恋愛事情を大調査!「結婚したい職業」は本当にモテる?

保育士の恋愛力は一般より高め【65%は恋愛のパートナー有り】

 


保育士の恋愛力は一般より高め【65%は恋愛のパートナー有り】

 

一般的な平均より高め

 

調査に協力していただいた保育士の方々に、「現在、恋愛のパートナー(彼氏・旦那様を含む)はいますか?」とアンケートした結果、なんとYESの回答率は65.5%に。


大手結婚会場紹介サイトが2015年に調べた結果では、現在20代の53.8%・30代67.4%の独身女性は彼氏がいないという回答が。


このことから、数値的には保育士に恋愛のパートナーがいる確率は、平均値より多い割合になっていると考えられます。

 

保育士の出会いは職場ではない【第1位は「学生時代の友人」】


◆保育士の出会いは職場ではない【第1位は「学生時代の友人」】


パートナーがいる人に、出会いのきっかけを尋ねたところ、
第1位は「学生時代の友人」(24.1%)という結果に。
続いて2位が「SNS」(15.5%)、3位が「友人・知人の紹介」(13.8%)になりました。

 

出会いのきっかけが職場にはない

 

一般的な人たちが恋人とどこで出会ったかの平均を見てみましょう。大手結婚式場が行った、「恋人とどこで出会ったか」というアンケート結果(首都圏・関西に在住の20~36歳の男女1,374名)によれば、1位が「職場の同僚・先輩・後輩」で、なんと24.1%の人が恋愛に発展しています。


しかし、保育士の方へのアンケートでは、職場での出会いという回答はほぼありませんでした。今回のアンケートの自由解答欄には「出会いのきっかけがない」という切実なコメントが、数多く寄せられています。


理由として保育士の職場では男性保育士の比率は全体の約3%ととても低く、職場内恋愛は男女比率の面で難しいことが分かります。もちろん可能性はゼロではなく、保育園に来ている体育の先生や設備会社の社員などの出会いといった話もあるようで、職場からロマンスが生まれることもあります。

 

大学・専門学校時代からの縁を大切に

 


在学中に学校やバイト先で知り合った人とそのままゴールインというケースは、実は保育士だけでなく、現在の20代の結婚の大きな傾向として増えつつあるようです。


一方で、保育士の場合は学生時代から「女性が多い環境」のため、社会人になってからも、学生時代のサークルの付き合いや、仲間内からの紹介で恋愛に発展しているケースがとても多いようです。


他の大学・学科やサークル・アルバイト・ボランティアなど、学生時代から出会いの枠を広げて、同じ世代で同じ価値観を共有できる人に目を向けてみることが大切です。

 

婚活サイトや友人の紹介を大いに生かす

 


保育士の方の恋愛力・パートナー保有率は一般の数字と比べて低くない理由として、出会いの場を職場の外に向け、積極的に活動していることが伺えます。

 

WEBでの婚活・SNSでの出会いは今や常識

 

保育士の多くが、最近流行しているSNSやマッチングアプリ、婚活サイトを大いに利用していることが数字から伺えます。仕事の空き時間を利用して、婚活ができるWEB・ネット・アプリのサービスは、シフト制で残業もある保育士のライフスタイルに非常に向いていると言えます。


また、知らない人同士がプロフィールで「いいな」と思ってもらうために、保育士という仕事は男性にとって結婚するのに魅力的な職業というイメージがあり、確実に出会いを後押ししてくれます。


リクルート社が毎年行っている調査で、2017年には何かしらの婚活サービス(WEB・アプリ・パーティすべて含む)の利用によって出会い、結婚したカップルの割合は10.4%を占めており、この数字はこれからも上昇していくでしょう。


また、2018年には独身女性の20.6%が何かしらの婚活サービスを利用しており、WEB・アプリ・SNS・パーティなどでの出会いは、世間的に認知度が上昇しつつあり、今後も結婚につながる出会いの多くを占めていくことが予想できます。

 

友人の紹介は身元が安心

 


結婚式の二次会・友達つながりの合コンは身元が安心でき、何かあったら友人に相談できるという心強いバックアップが期待できます。

【友人の紹介による心強いポイント】
・相手の身元がきわめてはっきりしている。
・合コンでありがちな、男性陣・女性陣のどちらかにパートナーがいることを隠して出席しているような人に当たらない。
・相手の連絡先やプロフィール、普段の人柄などは友人に聞けば教えてもらえる。
・年齢や環境が近い人が集まりやすい。
・無理やり話題作りをしなくても会話のきっかけが豊富。
・出会った後の対応やフォローを友人に相談しやすい。

 

意外な場所が自然な出会いにつながる

 


また、予想外の結果として4位に「アルバイト先」(10.3%)がランクインしており、保育士の職業と兼業しているアルバイト先も出会いの一つになっていることがわかりました。


出会っている人の多くは、職場以外で外部と接する場やその窓口を、きちんと作っていることが分かります。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士という職業はモテない?【約7割が「保育士はモテない」と回答】

 


続いて「保育士という職業柄によって、自分がモテると実感したことはありますか?」という質問に対し、NO(モテると思わない)という回答が67.2%と多く、毎年結婚をしたい女性の職業ランキングで上位の職業であることと、実際の当人たちの感覚には、かなりのギャップがあることがわかりました。

 

保育士という職業が「モテない」と感じる理由は?

 

女性中心の職場のイメージが強い

 


モテないと回答した人にその理由を尋ねたところ、
「仕事が大変そう、人間関係がドロドロしてそうと言われる」(20~24歳/保育士)
「好感があっても、今は保育士がいろいろと問題視されてるから、大変なのかと心配されるほうが大きい」(20~24歳/保育士)
という回答がありました。
現在の保育士が不足している問題や、マスコミによる過度な労働環境への報道イメージが、出会いでの男性側の印象に影響していることがあるようです。

 

出会いが少ないので実感が湧かない

 


「好感はもたれると思うが、出会いが少ないため実感もあまりない。」(20~24歳/保育士)
「そもそも出会いが少なすぎる」(25~29歳/保育士)
出会いの少なさから、保育士という職業が出会いでどんなアシストをするのか実感がわかないという回答も多く見られました。

 

保育士がモテていることを実感している人もいる

 


逆に、32.8%の「モテると思う」と回答した女性たちからは、
「合コンでの男性ウケがすごく良い。」
「優しくて面倒見の良い家庭的な女性というイメージを勝手に作ってもらえる。」(25~29歳/保育士)
という声が上がっています。
合コンや婚活パーティなど、出会いを目的とした場に積極的に参加している保育士には「モテる」「ウケが良い」という手ごたえがあることが分かります。

 

マイナス面は改善されつつあることをアピール

 


現在の社会問題を踏まえた報道の影響や、女性が多い職場で起こりやすい問題のイメージで、出会いがしらにマイナスなことをいう男性も中にはいるでしょう。


言葉をマイナスにとらえるのではなく、プラスに変えることが大切です。保育士全体のイメージを変えるきっかけや、自分への印象をよりプラスにすることが「モテる」ことにつながります。

 

保育士の給与・待遇面

 


現在では保育士の給与面・待遇面で大幅に改善されつつあることを、きちんと伝えましょう。結婚式場が行ったアンケートで、現在では女性が結婚後も働くことを望んでいる男性は70%にのぼります。


保育士は公的な資格のある職業です。結婚・妊娠後に働く時間や環境を変えて、仕事を続けていけることをさりげなくアピールするのもおすすめです。

 

女性が多い職場のマイナス面の強調はしない

 


保育士は責任が重い仕事のため、つい会話で何気なく「大変な仕事」と言ってしまいがちですが、仕事が大変なのは男性も一緒です。


そしてお互いが結婚相手として癒やされる相手を求めているため、大変さをアピールをすると「この人と結婚したら結婚後は大丈夫かな…?」と思われてしまうことも。


出会いの場では、人間関係の問題や責任の重さなど、仕事の悩みや苦労話は、相手から問われない限り自分から言い出さないことをおすすめします。

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士の恋愛傾向は?【パートナーの職業第一位は「公務員」と「専門職」】


    20181211-07d.jpg


    最後に「付き合ったことがある男性の職種」(複数回答可能)を聞いたところ、第1位は「公務員」と「専門職」が 34.5%と最も多く、消防士など自分と近しい職種の人と恋愛していることが多いという結果になりました。専門職の内容では、同業の保育士さんや士業が上がりました。

     

    専門性が高い職業同士理解が深まる

     

    公務員・士業は保育士と好相性の傾向

     


    消防士など男性が多い公務員・専門職と相性がいい理由として、仕事での境遇面や責任の重さ、仕事への考え方が似ていることが多く、会話が弾むため、非常に好相性のようです。


    資格職で専門性が高い職種とは、仕事での責任や他の職業にないイメージを守るための大変さなどが分かち合えそうです。

     

    包容力が強いイメージを武器に

     


    他に、保育士の恋愛パートナーに多い職業として、メーカー(20.7%)、経営者(15.5%)など、仕事量が多くハードなイメージの男性があがっています。


    保育士のイメージ「包容力・介抱力」が、仕事で疲れている男性にとって魅力的に映り、お付き合いにつながっているのではないでしょうか。

     

    シフト制の仕事ではお互いのスケジュールが合わせやすい面も

     


    お付き合いしている職業の第3位がアルバイト(22.4%)で、保育士と同じシフト制の仕事から、お互いに会う時間をシフトの融通によって合わせやすいという理由が垣間見えます。


    保育士にとって「お互いが一緒にいる時間をどうキープするか」というのは、恋愛を続けて結婚に結び付けるために、重要な課題といえそうです。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士の出会いと恋愛は出会うためのより良い環境・職場から

     

    今回の調査を通して、多くの保育士たちが「出会いの場」を求めていることがわかりました。保育士が出会いのきっかけをつかみ、恋愛から結婚へとつなげるためには、出会いの場をしっかり外へ広げる行動力と、その後にお付き合いを続ける時間作りが大切です。


    そのために、職場での人間関係と労働環境をよりよくし、気力体力を充実させ、自分の時間をしっかり確保する、新しい働き方を考えることが大切です。いま自分が置かれている状況が、婚活に向いているかどうか、じっくり見直してみましょう。

    参考
    アニヴェルセル株式会社:アニヴェルセル総研2017
    http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/

    リクルート・ブライダル総研:婚活実態調査2018
    http://bridal-souken.net/data/konkatsu/konkatsu2018_release.pdf

    リクルート・ブライダル総研:恋愛・婚活・結婚調査2015
    http://bridal-souken.net/data/ra/renaikonkatsukekkon2015_release.pdf

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!