子どもが保育園に通っている間の様子を知りたいと思っている保護者の方は、意外と多いものです。しかし、何人もいる子どもたちの様子を保護者に細かく伝えるにはどうしたらいいかと悩んでいる保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、「子どもの保育園での様子がわからない」と保護者の方から言われないために、子どもの様子を伝える方法を解説します。

ponta1414/stock.adobe.com
目次
保育園での子どもの様子を知りたい保護者は意外と多い
保育園に子どもを預けている保護者の中には、自分の子どもが普段保育園でどのように過ごしているのかを詳しく知りたいと思っている方が多いようです。
保育園で起こった出来事を自ら進んで話してくれる子であればそれほど問題はありませんが、子どもの中には積極的に話さないという子もいるでしょう。
子どもから直接保育園の話が聞けないとなると、保育園での過ごし方に不安を感じてしまう保護者も少なくありません。
保護者の方に安心して子どもを預けてもらうためにも、保育園での子どもの様子を知りたいと思う保護者の気持ちをしっかりと汲み取ることが大切です。
保育士さんが保護者に子どもの様子を伝える方法

maroke/stock.adobe.com
保育士さんが保護者に子どもの様子を伝える方法は、勤務先の保育園によって異なるでしょう。基本的には、以下のような方法で伝えていることが多いようです。
- 登園・降園時の会話
- 連絡帳のメッセージ
- クラスだより
- 懇談会
- 動画配信ツール
保育士さんが保護者に子どもの様子を伝える最もメジャーな方法は、登園・降園時の会話や連絡帳のメッセージなどでしょう。
登園・降園時はあまり長い時間話すことはできないものの、言葉で直接保護者に保育園での様子を伝えられるのが特徴です。
また、連絡帳のメッセージは保護者と保育士の交換日記のようなものでもあるので、子どもの園での様子を詳しく書いてテキストで情報を共有することができます。
クラスだより・懇談会・動画配信ツールなどは、子ども一人ひとりではなく、クラス全体の様子や活動内容を伝えるときに役立つ方法です。
特に最近は、保育園に通っている園児の保護者のみが観られるようにした動画配信を行なっている園が増えているといいます。
動画配信は、子どもの園での過ごし方を気軽に共有できるのが特徴です。クラスだよりを作るといった保育士さんの業務上の負担も解消されるため、導入に踏み切る園は多いようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保護者に子どもの保育園での様子を伝える際のポイント

takasu/stock.adobe.com
前述したとおり、保育士さんが保護者に子どもの様子を伝える方法はたくさんあります。その上で、より安心してもらえるコミュニケーションを取るにはいくつかのポイントがあります。詳しく確認しておきましょう。
どんなに些細なことでも伝える
どんなに些細な出来事であったとしても、子どもが頑張っていたこと、夢中になっていたことなどを詳しく伝えるようにしましょう。
保育士にとってはとりとめのないように思えることでも、保護者にとっては貴重な情報である場合があります。
また、些細な情報もしっかりと共有することで、保護者から「子どものことをしっかりと見てくれる先生」だと認識してもらえる可能性があります。
具体的なエピソードを添えて伝える
文章でも言葉でも、保護者に子どもの様子を伝える場合は具体的なエピソードを添えて伝えることが大切です。
その際は5W1Hを意識するとよいでしょう。5W1Hとは、「いつ(When)・どこで(Where)・だれが(Who)・なぜ(Why)・なにを(What)・どうやって(How)」を示す言葉です。
5W1Hを使って文章や言葉を組み立てることで、より具体的でわかりやすいエピソードとなります。
ただし、たくさんエピソードを盛り込むのではなく、その日に起こった特に印象的な出来事に絞って話すのがポイントです。
前向きな表現で伝える
保護者に子どもの保育園での様子を伝えるときは、前向きな表現を心がけるようにするのがポイントです。
前向きな表現で伝えることにより、ネガティブな情報を伝えなければならないときにもよい印象を与えられる可能性があります。
文章でも言葉でも、伝え方次第で相手が受け取る印象が大きく変わってしまうので、表現には気をつけるようにしましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録「保育園での様子がわからない」と保護者に言われないためにはこまめな連携が大切
保護者は、保育園での様子がわからないと、普段どのように過ごしているのかと不安になることが少なくありません。
保育園での子どもの様子を保護者にしっかりと伝えることで、「この先生はうちの子をしっかりと見てくれている」と感じてもらえる可能性が高いため、園に対する安心感・信頼感を持ってもらえるでしょう。
保育園の様子を伝える方法は、登園・降園時の会話や連絡帳のメッセージに加え、クラスだより、懇談会、動画配信ツールなどたくさんあります。
動画配信ツールに関しては園の導入状況にもよりますので、必ずしも利用できるわけではありませんが、園全体で子どもの様子を伝える方法に悩んでいるのであれば、導入を提案してみるのもよいのではないでしょうか。
紹介した方法を参考にして、勤務先の保育園に合ったもので保護者に子どもの様子を伝えるようにしましょう。
保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっていますので、保育園に就職・転職したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!