保育園でフルイドアートを取り入れた製作を行ってみましょう。たらしこみという技法を使うので、絵の具のさまざまな色のグラデーションを楽しむことができますよ。素敵な模様を活かしてオリジナルのアート作品を完成させたら、壁面装飾にしてもよいですね。今回は、フルイドアートの作り方と製作のポイントを紹介します。
用意するもの
- コップ(5個)
- 洗濯のり
- アクリル絵の具
- 画用紙(台紙用 厚めが望ましい)
- 画用紙(装飾用)
- はさみ
- のり(装飾用)
作り方
1.コップに洗濯のりを注ぎます。

2.洗濯のりと1:1の分量になるように絵の具を(1)に加えます。

3.(2)をよく混ぜ合わせます。

4.(3)を別のコップに入れてランダムに混ぜ、色を重ね合わせます。

5.(4)の絵の具を画用紙にたらします。

6.画用紙を傾けて絵の具を全体に広げます。

7.(6)をしっかりと乾燥させます。

8.(7)を好きな形に切ります。

9.切ったモチーフを使って製作を楽しみましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のワンポイントアドバイス
絵の具を使った新しい技法を保育に導入してみよう
保育園で行う絵の具遊びに、フルイドアートを取り入れてみませんか?
フルイドアートとは、洗濯のりとアクリル絵の具を混ぜたものを画用紙の上にたらしこみ、偶然に現れた模様を活かした製作です。
画用紙を左右に動かす工程では、画用紙いっぱいに色がつくように保育士さんがフォローするなど工夫することで、3歳児クラスから素敵な作品に仕上げることができるでしょう。
さまざまな色の絵の具が画用紙の上で流れる様子を見て、子どもは夢中になるかもしれませんね。
絵の具に入れる素材を工夫してみよう
絵の具が乾燥したら、水着など好きなモチーフにカットして、マーブル模様を活かした製作を楽しみましょう。
あらかじめ絵の具のなかにラメを加えておくと、キラキラ光ってとてもきれいな仕上がりになりますよ。
また、絵の具が乾く前にカラフルなビーズを散りばめれば、さまざまなトッピングのアイスクリームを表現できるかもしれません。
完成したさまざまな作品を使って、お店屋さんごっこに発展させても楽しそうですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!