保育に夏の風物詩である花火の製作を導入してみましょう。トイレットペーパーの芯を活用したスタンプで、花火を簡単に表現できますよ。難しいところを保育士さんが行うなど工夫すれば、3歳児くらいから取り組めるでしょう。製作するうえでのポイントもまとめたので、参考にしながら色とりどりの花火を作ってみてくださいね。
用意するもの
- 画用紙(黒・台紙用)
- トイレットペーパーの芯(使用する絵の具と同数)
- 絵の具(数色)
- 画用紙(赤、青・黄色など・装飾用)
- はさみ
- のり
作り方
1.トイレットペーパーの芯に切り込みを入れます。

2.(1)の切り込み部分を全て外側に折り曲げます。

3.(2)に絵の具をつけ、黒画用紙に色々な色のスタンプで花火をえがきます。

4.画用紙で作ったお祭りの飾りを貼ったらできあがりです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のワンポイントアドバイス
さまざまなスタンプを準備してみよう
スタンプ遊びを楽しみながら花火を表現できる製作です。
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れる工程を保育士さんが行えば、3歳児くらいから取り組めますよ。
いろいろな花火を表現できるように、切り込みの太さや長さを変えるなど工夫しながらさまざまなスタンプを準備してみてくださいね。
色が重なり合う様子を楽しもう
今回の花火の製作は、色と色が重なり合う様子を見ながら、子どもの色彩感覚を養うというねらいも挙げられます。
いろいろな色の絵の具を準備して、カラフルできれいな花火に仕上げてみましょう。
打ち上げ花火の写真や動画などを見てから製作に入ると、子どもができあがりをイメージしやすいかもしれません。
子どもの自由な発想で、どのような花火が打ちあがるのか楽しみですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!