保育園で子どもが笑顔になるケーキの製作を楽しみましょう。台所用のスポンジを使えば、立体的に仕上げることができますよ。パティシエ気分で作れば、誕生会などの行事が盛り上がるかもしれませんね。今回は、4歳児の保育で導入できるケーキの製作について、作り方や遊び方、援助のポイントなどをまとめました。
用意するもの
- 台所用スポンジ(6個)
- ハサミ
- 接着剤
- 毛糸
- デコレーションボール
- デコシール
作り方
1.スポンジをケーキの形に切ります。
2.毛糸を切って丸めて、ホイップクリームに見立てます。
3.(2)に接着剤をつけて(1)にのせます。
4.デコレーションボールに接着剤をつけて(3)にのせて貼ります。
5.毛糸を細かく切ってクリームに見立て、接着剤で(4)に貼ります。
6.仕上げにデコシールを貼って飾ればできあがりです。
製作のポイント
難しいところは保育士さんがフォローしながら取り組もう
スポンジを使って、本物のようにおいしそうなケーキを作りましょう。
ハサミで毛糸を切る工程が含まれるので、4歳児や5歳児クラス向けの製作になります。
ホイップクリームを作る際には、保育士さんが太くて長い毛糸を用意し、結び方の見本を示すことで子どもが理解しやすいかもしれません。
立体的なスポンジをハサミで切るのは、子どもにとって難しいでしょう。
そのため、細かいパーツを接着剤で貼り合わせる工程と合わせて保育士さんが行うと、子どもがスムーズに取り組めそうです。
パティシエ気分でケーキを用意して、行事を盛り上げよう
みんなで作ったケーキを繋ぎ合わせると、パーティーを盛り上げるホールケーキに!
紙皿やレースペーパーを用意すると、よりおいしそうに仕上がるでしょう。
毎月行う誕生日会や12月のクリスマス会などの行事の際に飾れば、場を華やかに演出できそうですね。
また、おままごと遊びで使えば、子どもがパティシエになりきってケーキ屋さんごっこに発展するかもしれません。
今回紹介している作り方を参考に、装飾を工夫しながらいろいろな種類のケーキを作ってみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!