4月・5月の保育で、子どもが大好きないちごの製作を導入しましょう。スタンプの技法を用いれば、0歳児・1歳児・2歳児でも簡単!動画を参考に葉っぱをつけるなどアレンジして、壁面に飾ってもすてきですね。今回は、乳児クラスから取り組めるいちごの作り方を紹介します。また、製作するうえでのポイントもまとめました。
用意するもの
- 色画用紙(赤・緑)
- はさみ
- のり
- 綿棒
- 絵の具(黄色)
作り方
1.赤い画用紙をいちごの形に切ります。

2.緑の画用紙をヘタの形に切ります。

3.(1)と(2)をのりで貼り合わせます。

4.綿棒に絵の具をつけて(3)にスタンプを押します。

5.バランスよくいちごの種をえがいたらできあがりです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
スタンプ遊びを楽しみながら製作しよう
あらかじめ保育士さんがいちごの形を作っておくことで簡単に製作できるので、乳児クラスで導入してみましょう。
綿棒を使わずに指スタンプにすると、保育士さんといっしょに0歳児でも楽しく取り組めそうです。
3歳児ではいちごのパーツをのりで貼り合わせたり、クレヨンを使って種をえがいたりと、子どもの年齢に合わせて工夫してみましょう。
なお、赤い画用紙にしっかりと種の模様をつけるには、絵の具の水分を少なめにすることがポイント。水分量に気をつけて取り組んでみてくださいね。
葉っぱをつけるなどアレンジしてみよう
今回紹介している動画を参考に、緑の画用紙でいちごの葉っぱを作ったり、ヘタの部分に子どもの名前をつけてみたりと、いろいろなアレンジを楽しんでみましょう。
入園まもない4月や5月の活動に取り入れて、壁面装飾にしてもすてきですね。
子どもが絵の具遊びに興味をもつというねらいを踏まえながら、保育にいちごの製作を取り入れてみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!