保育園で行う雪の結晶の製作に、ステンシルを活用してみましょう。作り方は簡単なので、スポンジで色づけする工程であれば1歳児後半頃からチャレンジできます。子どもの年齢にあわせてアレンジを加えながら取り入れてみるとよいですね。今回は、冬の製作遊びにぴったりな、ステンシルを使った雪の結晶の作り方を紹介します。
用意するもの
- 食塩
- 水
- 紙皿
- スポンジ
- 画用紙
- 絵の具
- ペン(または鉛筆)
- はさみ
作り方
1.水で溶かした絵の具を画用紙に塗ります。

2.絵の具が乾く前に(1)に食塩を振りかけます。

3.紙皿を半分に3回折ります。

4.ペンで(3)に雪の結晶の型をかき、はさみで切り取ります。

5.(4)を開いて(2)の画用紙の上に乗せ、絵の具をつけたスポンジで上から色をつければできあがりです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
紙皿を切る工程は保育士さんが担当しよう
紙皿を3回折って型に沿って切る工程は、はさみに慣れている4歳児や5歳児の子どもにとっても難易度が高いかもしれません。
そのため、保育士さんはあらかじめ雪の結晶の型を作っておき、子どもたちには絵の具を塗ったりスポンジで色づけしたりする作業を楽しんでもらうとよいでしょう。
ステンシルの工程のみであれば1歳児や2歳児の子どもでも取り組めそうなので、乳児クラスでも挑戦してみてくださいね。
年齢にあわせてアレンジしよう
動画では、絵の具の上から塩を振りかけて小さな雪の結晶を表現しています。
この工程は、塩の量や振りかけ方などのさじ加減が難しいため、3歳児や4歳児など幼児クラス向けのアレンジと言えそうです。
1歳児や2歳児クラスで行う場合は、タンポを使って絵の具をぼかしたり、綿棒のスタンプで小さな雪を表現してみたりすると、味わいのある作品に仕上がりそうですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!