保育サービスとは?保育士の資格を活かして働ける施設・サービスの例を紹介

保育サービスとは、乳幼児を保育するサービスのことです。代表的な保育施設の例として、保育園や幼稚園、認定こども園などがありますが、これらはすべて子どものいる家庭が日常的に利用する施設です。保育サービスには、ほかにも子どものいる家庭が必要に応じて利用できるものが存在します。今回は保育サービスの例を詳しく解説しますので、どのようなものがあるのか確認しておきましょう。


子どもを見守る保育士

kapinon/stock.adobe.com


保育サービスとは

保育サービスとは、名前のとおり乳幼児を保育するサービスのことです。1960年代までは「保育所」と「幼稚園」が一般的でした。


その後、元号が平成へと変わり、政府主導の子育て支援が大きく動き始めます。1990年代後半には「延長保育」や「休日保育」など、多様化する保育需要への対応が進められていきました。


2000年代になり共働き家庭が増加し、待機児童が大きな社会問題として表面化していきます。待機児童解消を目指すため、保育所を拡大させ、新たに「認定こども園」の創設を行ないました。


2010年代には新たな保育サービスとして「地域型保育事業」「企業主導型保育事業」を創設。このように保育業界は時代の変化とともに、さまざまなサービスを提供しているのです。


そんな保育サービスですが、現在は大きく分けると子どものいる家庭が日常的に利用する施設と、必要に応じて利用する施設の2つに分類されます。次の見出しで、それぞれの施設がどのようなものなのかを確認しておきましょう。

子どものいる家庭が日常的に利用できる施設・サービス

保育園の外観

FRANK/stock.adobe.com


子どものいる家庭が日常的に利用できる施設には、以下のような施設やサービスがあります。ほとんどが保育士の資格を活かして働けますが、具体的にどのような施設やサービスなのかをここで確認しておきましょう。



保育園


仕事や病気などの理由で家庭で保育できない0歳から就学前までの子どもが対象の保育施設です。



幼稚園


学校教育法に基づいて幼児教育を行なう保育施設です。3歳から就学前までの子どもを対象としています。



認定こども園


0歳から就学前の子どもを対象に、幼児教育と保育を一体的に行なう保育施設です。幼保連携型・保育園型・幼稚園型・地方裁量型の4つの種類があります。



認可外保育施設


児童福祉法や認定こども園法に基づく認可を受けていない保育施設のことです。たとえば、以下のような保育サービスが該当します。


  • 自治体独自の認証保育施設
  • 企業主導型保育施設
  • ベビーホテル
  • 事業所および院内の託児所
  • ベビーシッター

なお、子どもの対象年齢は利用する保育サービスや施設によって異なります。



小規模保育園


0歳から2歳までの子どもを対象に保育を行なう規模の小さい保育施設です。預かる子どもの人数も、6人から19人以下と決められています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

子どものいる家庭が必要に応じて利用できるサービス

病児保育のイメージ

polkadot/stock.adobe.com


日常的に預ける必要はなくても、子育てをしているとさまざまな事情から保育が必要となる場面もあるといいます。


これから紹介するサービスでは、保育士の資格を活かして働くことが可能です。ここでは、子どものいる家庭が必要に応じて利用できるサービスを確認しておきましょう。



ファミリー・サポート・センター


ファミリー・サポート・センターとは、地域の子育て支援の一環として行なわれているサービスです。


育児の援助をしたい方と育児の援助を受けたい方がそれぞれ会員登録をし、サポートセンターが条件に合う会員同士をマッチングさせます。双方の合意が取れたら、育児の援助を行なうという仕組みです。


育児の援助をする会員になることで、子どもの送り迎えや預かりなどの援助ができるようになります。0歳から小学校6年生までの子どもが対象です。



一時預かり(一時保育)


一時預かり(一時保育)は保護者の仕事や通院などによって断続的に家庭で保育ができなかったり、冠婚葬祭などにより緊急・一時的に保育ができなかったりする場合に子どもを預かるサービスです。


就学前の子どもを対象としており、保育園や幼稚園、地域子育て支援拠点などの施設で数時間預かります



休日保育・夜間保育


休日保育と夜間保育は、日曜・祝日などの休日や夜間などに、保護者が仕事などの理由で家庭で保育できない場合に子どもを預かるサービスです。いずれも就学前の子どもを対象としています。


施設によって異なりますが、休日保育は朝8時から9時の間に開園し、夜7時までとしているところが多いです。一方、夜間保育は11時に開園し、夜10時までとなっています。



病児保育・病児後保育


病児保育・病児後保育は、普段は保育園などの保育施設に通っている子どもが病気やケガなどの理由で家庭で保育ができない場合に子どもを預かるサービスです。


病児保育専門施設や医療施設併設施設などの施設で預かりを行ないます。なお、施設によって対応可能としている病状の基準に違いがあるのが特徴です。


出典:保育の歴史とこれから/練馬区

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士資格を活かせる保育サービスの仕事を転職先の候補に加えてみよう

乳幼児の保育を行なう保育サービスには、子どものいる家庭が日常的に利用できるものから必要に応じてできるものなどさまざまな種類があります。


これらの施設やサービスの多くは保育士という資格を活かして働くことができるので、転職先の候補のひとつとして考えてみるのもいいかもしれません。


保育士バンク!では、就職や転職をするときに役立つ情報も豊富に取り扱っています。情報収集だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!