保育士が子どもから学ぶことはたくさんある!エピソードや仕事に活かすポイント

    保育士は子どもから学ぶことも多い素敵な職業。子どものお世話や遊びのサポートをする中で、癒されたり保育士として成長したり……と、さまざまな経験を積むことができますよね。そこで、今回は保育士さんが「子どもから学んだこと」をテーマに、具体的なエピソードを紹介します。日々、感じたことや気づいたことを仕事に活かすポイントもまとめました。


    yamasan

    yamasan/stock.adobe.com

     

    保育士は子どもから学び成長していく

    保育士は経験を重ねる中で子どもからさまざまなことを学びます。

     

    日々子どもの様子や反応を見ながら、必要なサポートを考えたり、遊びの提案方法を変えたりすることもありますよね。

     

    ただ、経験が浅い保育士さんにとっては、慣れない環境の中で対応に戸惑う場面も多いかもしれません。

     

    中には「上手く保育できないなあ」と落ち込む方もいるよう。

     

    そんなときは子どもたちといっしょに成長することを考えて、経験を積み重ねることが大切ですよね。

     

    そこで、今回は保育士さんが「子どもから学んだこと」をエピソード別に紹介します。

     

    保育に迷った時は子どもの姿を振り返り、学ぶことの大切さについて考えてみてくださいね。

    【エピソード別】保育士が子どもから学ぶこと

    保育士さんの体験談をまとめました。

     

    子どもの「やりたい気持ち」を尊重することが大切


    保育士さん

    新人1年目の頃、子どもが玄関で靴を一生懸命履いていたとき、思うように履けずに泣いていたので手伝おうとしました。しかし、『<自分でやりたい』と何度も挑戦し、5分位経ってようやく靴を履くことができていました。とってもうれしそうにしていて、誇らしげな笑顔が印象的でした。
    そのとき、子どもができずに困っていることがあっても見守ることも大切だということを学びました。もちろん、サポートが必要なケースもありますが、達成感を感じられるような配慮も必要ですよね。

     

    子どもが身の回りのことを自分でしたいという姿を見せてくれるのは、うれしいことですよね。保育士さんは様子を見守りながら、その子の成長にあわせて配慮するのも大切になります。

     

    子どもとのスキンシップは重要


    保育士さん

    入園当初にお母さんと離れることが悲しくて玄関で泣いていた子がいました。抱っこしたりおんぶしたりとスキンシップを大切にしているうちに笑顔で登園できるようになりました。

    『先生の抱っこ好き』と言ってくれたときは本当にうれしくて、改めてスキンシップの大切さを子どもから学ばせてもらいました。

     

    子どもとの愛着関係を育むうえで、スキンシップは効果があるといわれています。子どもへの愛情が伝わるようにふれあうと、安心感をもってもらえそうですね。

     

    子どもの発想力や創造力は素晴らしい


    保育士さん

    秋の自然遊びの際、子どもたちとまつぼっくりやどんぐりなどたくさんの木の実を持ち帰りました。当初はまつぼっくりで作る写真立ての設定保育を用意していましたが、子どもたちが『人形を作りたい』『ブローチを作りたい』と話していたので、設定保育を取りやめて、好きな物を作ってもらいました。
    子どもたちはとても楽しそうに製作し、個性豊かな作品がたくさんできあがりました。計画を実行することも重要ですが、ときには子どもたちの声をしっかり聞いて、様子に合わせた活動を展開することの大切さを学びました。

     

    子どもたちの発想力や創造力を養う機会はさまざま。

     

    計画を変えることは勇気がいりますが、毎日しっかり子どもたちの様子を見ている保育士さんだからこそできることですよね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士が子どもから学んだことを活かす方法


    kapinon

    kapinon/stock.adobe.com

     

    最後に、保育士さんが子どもから学んだことを日々の業務に生かすための方法を紹介します。

     

    記録を残しておく

     

    子どもたちとのエピソードや感じたことを保育記録や保育ノートに記録するとよいでしょう。

     

    せっかく気づいたことがあっても仕事が多忙な中で忘れてしまうこともあるかもしれません。メモに残しておくと振り返ったときに思い出しやすくなるでしょう。

     

    保育計画や指導案の作成などにも活用できるので、意識して取り組んでみましょう。

     

    保育士同士で情報を共有する

     

    子どもの行動や言動で感心したことや学んだことがあれば、積極的に保育士同士で共有するとよさそうです。情報を伝え合うと子どもたちそれぞれの特性を知り、理解を深めることができるでしょう。

     

    また、子どもの様子を話すうちに客観的な意見も聞くことができ、幅広い視野で物事を考える力が身につきそうですね。

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    子どもから学んだことを活かして保育士として成長しよう

    子どもたちは、笑ったり泣いたり驚いたりと、さまざまな姿を見せてくれることでしょう。

     

    保育士さんは「子どもといっしょに成長していく」という気持ちを大切に、多くのことを学びながら、仕事と向き合っていけるとよいですね。

     

    また、保育士バンク!では日々の保育ネタの配信や保育士さんの転職サポートを実施中!

    新人一年目だけれど保育士として自信がない…転職しようかな」など不安を抱いている方は一度保育士バンク!にご相談ください。あなたらしく働ける場所をいっしょに探していきましょう。

     

    【無料】保育士バンク!に相談

     

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!