保育園でお風呂ごっこ!遊びのねらいや使うアイテムの製作アイデア

保育園で子どもたちといっしょにお風呂ごっこを楽しみましょう。大浴場をイメージしてお風呂屋さんとお客さんに分かれてごっこ遊びを展開すると楽しい活動になりそうです。今回は、保育園で楽しむごっこ遊びのねらいや進め方を詳しく紹介します。ごっこ遊びに使うアイテムの製作アイデアもまとめたので、活動に取り入れる際も参考にしてみてくださいね。

 
The-Big-L

The-Big-L/stock.adobe.com


保育園でお風呂ごっこを楽しむねらい

保育園の活動でお風呂ごっこを取り入れることがあるでしょう。

普段、家庭でのお風呂タイムは子どもたちが身体を洗ったり、湯船につかったりする時間ですよね。


中にはお風呂嫌いな子もいるかもしれませんが、保育園でお風呂ごっこを楽しむと、家庭でのお風呂タイムが好きになる子がいるかもしれません。


保育園でお風呂ごっこを楽しむねらいは以下の通りです。


  • 身体を洗ったりドライヤーをかけたりといった身の回りのことに興味を持つ
  • それぞれが場面をイメージしながら、友だちとのやり取りを楽しむ
  • 友だちとのコミュニケーションを通して、言語能力や協調性を養う

保育園でお風呂ごっこをすると「身体を洗おうね」「髪を乾かさなきゃ~」などと、友だち同士でやり取りしながら、盛り上がりそうです。


また、低年齢クラスで取り入れるときは、保育士さんが歌を歌ったり子どもの身体を洗うふりをしたりして、スキンシップを楽しめるとよいですね。

保育園のお風呂ごっこで使用するアイテム製作


Yuliya

Yuliya/stock.adobe.com


園にあるビニールプールをお風呂に見立てたり、スポンジを用意して身体を洗う様子を再現したりと、お風呂ごっこは保育園でも簡単に始められる遊びです。


クラス全体で楽しむときは、お風呂ごっこで使うさまざまなアイテムを用意するとさらに盛り上がりそうです。アイテムも子どもたちと製作できるといいですね。


続いて、お風呂ごっこで使用するアイテムの製作アイデアを紹介します。



入浴券


画用紙や折り紙を使って入浴券を作ってみましょう。


ハートや星のシールを貼ったり、ひらがなで「にゅうよくけん」と書いたりするとよさそうです。


作った入浴券はラミネートしておくと繰り返し使えそうですね。



お風呂


お風呂の作り方は以下のようにさまざまな方法があるでしょう。


  • 青いビニールシートの上に新聞紙や青いPEテープをちりばめる
  • ビニールプールに風船やボールを入れて見立てる
  • 大きなブロックで空間を囲って見立てる

保育士さんがあらかじめ作っておいてもよいですし、子どもたちといっしょに製作を楽しんでもよいですね。


お風呂の中に花紙で作ったバラを浮かべて「バラ風呂」を作ったり、折り紙や新聞紙を丸めてみかんを作り「みかん風呂」に見立てたりと、アレンジもできそうです。



シャワー


お風呂で身体を洗うときに使うシャワーを手作りしてみましょう。以下のようにいくつかの方法で創ることができそうです。


  • ペットボトルに青い色水を入れて蓋をして見立てる
  • ペットボトルの底に等間隔で青いPEテープを何本か貼ってシャワーに見立てる

ペットボトルに白いロープをつけてホースに見立てると、本格的な仕上がりになりますね。ロープの先を椅子に結び固定して遊べば、シャワーを浴びる様子を再現できそうです。



スポンジ


身体を洗うスポンジは、食器洗い用のスポンジを用意するとよいでしょう。


また、以下のようにクラゲや金魚などの形にアレンジするとかわいいですね。




少し作り方が難しいので、保育士さんが事前に作っておくとよさそうです。


子どもと製作するときは竹串の扱いに十分気をつけましょう。


また、洗い場のシャンプーやリンス、ボディーソープは保護者からいくつか収集をお願いし、空の容器を集めてきれいに洗っておくとよさそうです。



ドライヤー


ドライヤーは真横にしたペットボトルに乳酸菌飲料の容器を縦に貼りつけて、持ち手に見立てれば簡単に出来上がります。


風が出る部分に青いPEテープを何本か貼りつけると、風がなびく様子を再現できそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しむお風呂屋さんごっこの進め方

保育園のクラス活動で、大浴場をイメージして楽しむお風呂屋さんごっこの進め方について紹介します。お風呂屋さんとお客さんに分かれて「ごっこ遊び」を楽しみましょう。



準備


1.絵本の読み聞かせ

お風呂ごっこの前に入浴にちなんだ絵本の読み聞かせをすると、子どもたちが興味を持ってくれそうです。


  • ぼくのおふろ

作・絵:鈴木のりたけ 出版社:PHP研究所

  • おふろだいすき

作:松岡享子 絵:林明子 出版社:福音館書店

  • パンダ銭湯

作:tuperatupera 出版社:絵本館


絵本の読み聞かせ後は「みんなはお家で誰とお風呂に入るのかな?」「お風呂でどんなおもちゃで遊んでいる?」と質問すると、やり取りを楽しめそうですね。

2.お風呂屋さんとお客さんの2つのグループに分ける

続いてお風呂屋さんとお客さんにグループを分けましょう。


また、お風呂屋さんの人は以下の役割を決めるとよさそうです。


  • 受けつけの人
  • お風呂の温度を見る人
  • ドライヤーをかける人

くじ引きで決めるとワクワク感アップしそうですね。


お風呂屋さんグループは役になりきって、お客さんグループに楽しんでもらいましょう。



ごっこ遊び


いよいよお風呂屋さんごっこのスタートです。

1.入浴券を渡す

受けつけ役はお客さん役から入浴券を受け取ってお風呂に誘導しましょう。「いらっしゃいませ」「あったまりますよ」などさまざまな声が聞こえてきそうですね。

2.洗い場で身体を洗う

お客さん役は洗い場で身体や髪を洗う様子を楽しみます。


低年齢クラスで楽しむときは、保育士さんが「右手をゴシゴシ洗いましょう~もいちどゴシゴシ洗いましょう~左手でゴシゴシ洗いましょう~もいちどゴシゴシ洗いましょう♪」などと歌いながら、リズムに合わせて身体を洗う素振りを見えると面白いでしょう。

3.お風呂に入る

お風呂につかると「あったかいね」「面白い」とさまざまな感想を聞くことができそうです。


新聞紙青いPEテープをちりばめたお風呂にすると、お湯に見立ててかけあいっこなどができ、楽しい雰囲気になるでしょう。

4.ドライヤーで髪を乾かす

お風呂から上がった人からドライヤーで髪を乾かします。


お風呂屋さん役の人は「もう少しで乾きますからね」「お風呂は楽しかったですか?」などと声をかけながら、お客さんとのやり取りを楽しんでもらえるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園でお風呂ごっこを楽しもう

お風呂ごっこは保育園で人気のごっこ遊びのひとつですよね。


ごっこ遊びで使うお風呂やシャワーなどのアイテムを製作するとイメージが広がり、盛り上がりそうです。


保育士さんは活動の中でお風呂ごっこを取り入れて子どもたちと楽しんでみてくださいね。


なお、保育士バンク!では日々の遊びネタや製作ネタなどさまざまな記事を配信中!


保育士さんの転職サポートも実施しているので、「もっと保育に集中できる環境で働きたい」などという希望がある方は、一度ご相談ください。あなたが働きやすい園をいっしょに探していきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!