地域子育て支援拠点事業をわかりやすく解説!気になる事業内容や事例も紹介

地域子育て支援拠点事業とは、子育て中の親子が気軽に集まって交流や情報交換ができる場所を提供する事業のことです。3歳未満の子どもがいる家庭を対象としており、主に公共施設の空きスペースや保育施設、児童会館などで実施されています。今回は、そんな地域子育て支援拠点事業についてわかりやすく解説します。また、保育士が働ける職場なのかも確認しておきましょう。


親子の交流

buritora/stock.adobe.com


地域子育て支援拠点事業とは

地域子育て支援拠点事業とは、公共施設や保育所、児童館などの地域の身近な場所で子育て中の親子の交流・育児相談・情報提供などを実施する場所を提供する事業のことです。


市町村やNPO法人などのさまざまな主体が参画し地域での支え合い、子育て中の当事者による支え合いにより、地域の子育て力を向上させるという目的があります。



地域子育て支援拠点事業の事業内容


地域子育て支援拠点事業では、主に以下のような取り組みを行なっています。


  • 子育て親子に交流の場の提供および交流の促進
  • 子育てなどに関する相談・援助の実施
  • 地域の子育て関連情報の提供
  • 子育ておよび子育て支援に関する講習の実施

ほかにも、地域の子育て支援活動の展開を図るために一時預かりなどに取り組んだり、常設が困難な地域に出向いて出張ひろばを開設したりするなども行ないます。



地域子育て支援拠点事業が設立された背景


地域子育て支援拠点事業が設立された背景には、以下のような社会問題が存在しています。


  • 3歳児未満の子ども約8割が家庭での養育という状況
  • 核家族の増加に伴う地域のつながりの希薄化
  • 男性の子育ての関わりの少なさ
  • 児童数の減少

上記の社会問題以外にも、子育て中の親子が孤立してしまいがちな状況であることも問題となっています。その結果、保護者は育児に対する不安や負担を抱え込んでしまうようです。


また、子ども側も保護者以外の大人やほかの子どもと関わる機会が減少してしまいます。このような社会問題を軽減するために、地域子育て支援拠点事業が設置されることとなったのです。

地域子育て支援拠点事業の事業形態

保育園の外観

FRANK/stock.adobe.com


地域子育て支援拠点事業は、「一般型」と「連携型」という2つの形態に分かれて実施されます。ここでは、この2つの違いを詳しく確認しておきましょう。



一般型


一般型は公共施設の空きスペースや商店街などの空き店舗、民家・マンション・アパートの一室、保育園、幼稚園、認定こども園などに設置されます。開設日数は週3日以上で1日5時間以上です。


子育て支援に意欲があり、子育てに関する知識および経験を有する従事者を2名以上配置することが条件となっています。


なお、一般型の場合拠点を常設することが困難な地域に出向いて「出張ひろば」を開設することもあります。ちなみに出張ひろばは週1~2回、1日5時間以上の開設が条件です。



連携型


連携型は児童館などの児童福祉施設などに設置されます。開設日数は週3日以上で1日3時間以上です。


子育て支援に意欲があり、子育てに関する知識および経験を有する従事者を1名以上配置し、さらに児童福祉施設などの職員が協力して実施することが条件となっています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

地域子育て支援拠点事業の事例

大通公園の風景

beeboys/stock.adobe.com


地域子育て支援拠点事業が始まってから、多くの自治体が地域子育て支援拠点事業に取り組むようになりました。ここでは、いくつかの事例を紹介します。



北海道札幌市


2016年、北海道札幌市は市内の商業エリアである大通地区に「まちなかキッズサロン おおどりんこ」という子育てサロンを開設しました。


その後、2020年には週5日型の地域子育て支援拠点事業に移行し、子育てサロンによる情報発信および相談体制を強化することに努めています。



神奈川県川崎市


神奈川県川崎市は地域子育て支援拠点を活用し、保護者のリフレッシュおよび交流の場の提供に取り組んでいます。


また、保育所を活用し、保育士・栄養士・看護師などそれぞれの分野に特化した専門的な相談支援を実施したそうです。ほかにも、医療的ケアや緊急一時預かり保育なども実施したといいます。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士は地域子育て支援拠点事業で働ける?

子育て支援をする保育士

akira_photo/stock.adobe.com


地域子育て支援拠点事業では、保育士はもちろんのこと、幼稚園教諭や子育て支援員などさまざまな職種の方が活躍しています。


特に、保育士や幼稚園教諭は子どもの保育に携わった経験を活かして働くことが可能です。子育てをしている親子と交流し、その保護者が抱えている悩みや課題に寄り添いサポートすることに大きなやりがいを感じられるかもしれません。


地域子育て支援拠点事業を行なう子育て支援センターは全国にたくさんあります。これを機に、子育て支援センターで働くことを検討してみてはいかがでしょうか。



支援センターの求人を紹介してもらう



出典:地域子育て支援拠点事業/こども家庭庁

出典:【取組事例集】こども・子育て支援施策に関する取組事例集/指定都市市長会

読んでおきたいおすすめ記事

地域子育て支援拠点事業は親子が気軽に利用できる交流の場

地域子育て支援拠点事業は、子育て中の親子が気軽に集まって交流や情報交換ができる場所を提供する事業です。孤立しがちな子育て家庭を地域全体で支えていく取り組みであり、今後も拡大することが予想されるでしょう。


保育士バンク!では、子育て支援を行なう施設の求人を多数取り扱っています。子育て支援の仕事に就きたいと考えている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。



子育て支援施設を紹介してもらう


お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!