保育の「五領域」を身につけられる遊びの例。お店屋さんごっこや鬼ごっこなど

子どもが幼児教育・保育のなかで身につけたい「五領域」は、遊びを通じた総合的な学びとして取り入れていくのが望ましいようです。今回は、五領域についての基本的なおさらいと、保育園で取り組めるお店屋さんごっこや鬼ごっこなど身近な遊びを通じて、楽しみながら五領域の体得を実践できる具体例を見ていきましょう。

maroke / stock.adobe.com

五領域を身につける遊び例】基本知識をおさらい

保育を行う上で、子どもたちが身につけられるように保育士さんが促したい「五領域」。その基本的な項目と内容について見ていきましょう。

健康

健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。

(ア)ねらい
①明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
②自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
③健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。

出典:保育所保育指針/厚生労働省より引用

この項目では、生活リズムを整えること、衣類の着脱、食事、排泄の自立、病気予防などが挙げられており、ほかにも、身体を動かす・外で遊ぶことなども重要な要素として含まれます。

人間関係

他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。

(ア)ねらい
①保育所での生活を楽しみ、身近な人と関わる心地よさを感じる。
②周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
③保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。

出典:保育所保育指針/厚生労働省より引用

人間関係で大切な、友だちや大人と関わること、自分の思いを伝えるなどことのほかに、自分でできることは自分ですること、決まりを守ること、異文化への関心を持つことなどが含まれます。

環境

周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。

(ア)ねらい

①身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。

②様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。

③見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。

出典:保育所保育指針/厚生労働省より引用

環境にはさまざまな要素が含まれますが、日常的で身近なものでは、五感を使って感じる、さまざまな物の性質や仕組みへの関心を持つ、自然の豊かさに気づくなどが挙げられます。

また、工夫して遊ぶ、数量・図形・文字に関心を持つ、保育所内外の行事に参加することなども、この項目に含まれます。

言葉

経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

(ア)ねらい

①言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。

②人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。

③絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。

出典:保育所保育指針/厚生労働省より引用

ごっこ遊びや言葉のやり取りをする、経験したことや要求を言葉で表現する、あいさつする、絵本や物語に触れる、文字に興味をもつなどがこの領域にあたります。

表現

感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

(ア)ねらい
①身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
②感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
③生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。

出典:保育所保育指針/厚生労働省より引用

想像力や創作力を育みながら、音や色、形、手触り、動き、味、匂いなどに気づくこと、感動したことを伝え合う、自由に描いたり作ったりする、音楽に親しむ、演じて遊ぶなどがこの領域にあたります。

【五領域を身につける室内遊び例】お店屋さんごっこ

パン屋さんごっこkai / stock.adobe.com

数あるごっこ遊びのなかでも、商品や店舗を準備したり、お店とお客に分かれて遊んだりといった要素があるお店屋さんごっこは、五領域を身につけやすい遊びと言ってよいでしょう。

五領域を意識したお店屋さんごっこの具体例

五領域を意識したお店屋さんごっこでは、例として以下のような内容を取り入れてみましょう。

  • お店の内容や商品などを子どもたちで相談して決めます
  • お店の外観や商品を作ります
  • おもちゃのお金を使って、子ども同士で売り買いをします

お店屋さんごっこが五領域に与える影響

お店屋さんごっこを保育に取り入れることで、五領域に与える影響を紹介します。

健康

  • お店を開店するために必要なものについて考え、準備の見通しを立てる
  • 商品や装飾を作る際に、はさみなどの画材や文房具を安全に使う

人間関係

  • 友だちと相談しながら、ひとつのテーマにいっしょに取り組む
  • 自分の考えやアイデアを友だちや保育士に伝える
  • ごっこ遊びのルールを守る
  • 役割分担を決め、社会活動に親しみを持つ

環境

  • 身近なお店の仕組みを観察して販売・形態などを真似る
  • 実際のお店を真似て看板・商品・値札など店に必要なものを用意する
  • 身近な物や食べ物を模した商品を作る
  • お金を使うなど買い物のルールに親しむ

言葉

  • 「いらっしゃいませ」「○○円です」などでコミュニケーションをとる
  • 「これください」「いくらですか」など、言葉で自分の要求を伝える
  • 看板の字や商品の値札値段を書くなど、文字で伝える

表現

  • 身近な物の色や形、手触りなどを感じ、商品づくりに活かす
  • 自分の作品を商品として販売する
  • お店の人、お客さんを演じる

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【五領域を身につける室内遊び例】フルーツバスケット

室内ゲームの中でも、フルーツバスケットは誰でもすぐに遊べて運動や言葉で伝えたり理解したりする要素が強いため、五領域すべてにアプローチできます。

五領域を意識したフルーツバスケットの具体例

五領域を意識したフルーツバスケットは、以下のようなルール例を参考に行いましょう。

  1. 1人が鬼になり、ほかの子どもは「いちご」「みかん」などフルーツの名前をつけた3~4種類のグループに均等に分かれます。
  2. 全体の人数分から1つ引いた数の椅子を輪にして内向きに並べ、フルーツの子はグループで固まらないようランダムに椅子に座ります。
  3. 鬼は円の中央に立って、フルーツのグループ名から1つを選んでみんなに聞こえるように大きな声で伝えます。
  4. 鬼に言われたグループの子は立って、座っていた椅子以外の空いている椅子に移動します。このとき、鬼も空いた椅子に座るようにします。
  5. 鬼がフルーツ名でなく「フルーツバスケット」と言った場合は、全員が移動します。
  6. 座れなかった子が次の鬼になり(3)から続けます。

※自分のグループではないのに間違って移動した子、自分のグループもしくは「フルーツバスケット」で動かなかった子がいれば、次の鬼になるというルールもあります。

フルーツバスケットが五領域に与える影響

フルーツバスケットを保育に取り入れることで、五領域に与える影響を紹介します。

健康

  • 鬼の合図で一斉に移動する動きを実行する
  • 物や人にぶつからないようにすばやく移動する

人間関係

  • 友達同士でグループ分けを行ない、グループ名を決める
  • 鬼がランダムに回ってくることで、役割交代の決まりを守る

環境

  • 座っている場所を移動するというルールを守りながら遊ぶ
  • 椅子など身近なものの役割を認識し、遊びに活用する

言葉

  • 鬼の合図の言葉を聞き取り、反応する
  • 自分が鬼になり、ほかの参加者に合図をしっかり伝える
  • ルールやグループ決めなどで話し合いの機会を持つ

表現

  • ゲームを楽しむことを通じて、仲間との協力を経験する
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【五領域を身につける戸外遊び例】鬼ごっこ

    おにごっこmaru54 / stock.adobe.com

    さまざまな種類の鬼ごっこを外遊びで取り入れている保育士さんも多いのではないでしょうか。五領域を意識しながら、それぞれの鬼ごっこのルールを楽しみましょう。

    五領域を意識した鬼ごっこの具体例

    五領域を意識した鬼ごっこの例には以下のようなものがあります。

    氷鬼
    色鬼
    バナナ鬼
    手つなぎ鬼
    高鬼・低鬼
    影鬼
    もの鬼
    だるまさんがころんだ

    ※上記以外のルールや子どものアイデアでルールをアレンジしたさまざまな鬼ごっこでも遊んでみましょう。

    鬼ごっこが五領域に与える影響

    決まった動きやルールのある鬼ごっこを保育に取り入れることで、五領域に与える影響を紹介します。

    健康

    • 鬼につかまらないように逃げる動きを実行する
    • ルールにあわせて工夫して動く

    人間関係

    • ルールの決定や共有を話し合いで行なう
    • 協力して逃げたり、助け合ったりしてゲームを進行させる

    環境

    • ルールに沿って、公園や園庭などの高い部分や身の回りの色を活用して遊ぶ
    • 広い敷地を有効に使って逃げたり追いかけたりする

    言葉

    • 色鬼、だるまさんがころんだなど鬼の合図があるルールを守る
    • 鬼の合図をしっかり伝えたり聞いたりしながら、それに合わせて動く
    • ルールや鬼ごっこの種類を決める際に話し合いの機会を持つ

    表現

    • それぞれの遊び方やルールを守りながら仲間との協力を経験する
    • 氷鬼やだるまさんがころんだなどでさまざまな動きを楽しむ
    無料転職相談遊びを大事にする園で働きたい!

    読んでおきたいおすすめ記事

    【五領域を身につける戸外遊び例】砂場遊び

    未満児から上の年齢の子まで、想像力や手先などさまざまな感覚を駆使して遊べるのが砂場遊びです。五領域への影響も高いため、外遊びで取り入れてみましょう。

    五領域を意識した砂場遊びの具体例

    五領域を意識した砂場遊びには、例として以下のような遊び方があります。

    山作り
    川作り
    お城・基地作り
    トンネル堀り
    泥だんご作り
    宝さがし
    ごっこ遊び(ままごと・工事現場ごっこなど)

    砂場遊びが五領域に与える影響

    砂場遊びを保育に取り入れることで、五領域に与える影響を紹介します。

    健康

    • 手先や足などを使って、砂を使ったもの作りを体験する
    • 砂をつかんだり道具ですくったりする動きを楽しむ
    • 汚れた手足などを洗って衛生環境を整える

    人間関係

    • 協力し合いながら砂を使ったもの作りを行なう
    • ごっこ遊びの設定を考えて共有することを楽しむ

    環境

    • 公園や園庭での遊び方、決まりを守る
    • 公共の場で自由に使える砂や泥遊びを楽しむ

    言葉

    • 遊びのルールや協力し合うことを言葉で伝える
    • もの作りのなかで友だちや先生とのコミュニケーションを楽しむ

    表現

    • 想像力を働かせて、砂をさまざまなものに見立てる
    • 砂で作れる形を使ってごっこ遊びなどを楽しむ
    出典:保育所保育指針/厚生労働省

    【五領域を身につける遊び例】保育の活動で楽しく取り入れよう

    五領域は、保育計画をする際に大切にするものですが、子どもが楽しめる遊びを設定しようとすれば、自然と関わってくるものと言えるでしょう。

    保育士さんは、子どもたちが遊びや活動を行いながら年齢や発達に合わせて五領域を身につけることを意識して、保育に取り入れてみるのもよいかもしれません。

    保育士バンク!は、保育士さん目線で保育に活かせる情報や仕事上のお悩みなどをサポートする保育士専門の求人サイトです。

    子どもと遊びながら成長を見守りたい保育士さん、自身の保育スキルを高めたい保育士さんも、就職・転職のお悩みや相談は保育士バンク!におまかせください。

    保育士転職の専任アドバイザーが、理想の転職を叶えるお手伝いをします。

    今すぐ転職を考えていなくても、相談だけでも大歓迎です。保育士バンク!にご相談ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!